goo blog サービス終了のお知らせ 

(有)ハセガワ工業ブログ

ルートラップ
ルートラップシート
ハセガワの菌液

https://hasegawa-kougyou.jp/

ヤニ果

2009-05-13 16:12:31 | Weblog
通常、夜温の低い状況に発生してしまうヤニ果。

この暖かい時季になっても注意が必要です。
ハウス内の温度の上がりすぎでもヤニ果が発生してしまいます。
35度近い状態でムラしてしまうと発生率が高くなるようです。

写真のように、表面にポツリとヤニが出てくる程度であれば
まだ取り除く事が出来ますが、これがギリギリのライン。

これ以上、樹、果実に負担をかけると、たくさんのヤニをふき、
垂れてしまいます。
そうなると、商品価値が格段に下がってしまいます。

極度の低温、高温の他に
気温と地温の急激な差もヤニ果の原因という説もあります。

ルートラップシートを敷いて植栽する際に、ネット状のパイプを
入れ込んで、地中に空気を取り入れている生産者もいらっしゃいます。

また、地中の温度が上昇する事で、玉太りが良くなる傾向も見られます。

最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ポタ)
2009-05-14 18:06:28
マンゴーは私たち庶民にとって高嶺の花ですが、やはりそれなりに高い技術が必要なのですね。
ルートラップで軟化ウドづくり、面白いと思い昨日コメント入れさせていただきました。
塩トマト+ルートラップにも興味があります。
私も、ミネラルをたくさん含んだ食塩を買ってあります。塩野菜実験の準備中でした。
岩塩にはミネラルが少ないので、海水からの塩を買ってあります。
返信する
Unknown (ハセガワ工業)
2009-05-18 11:59:22
ポタ様
お世話になります。ホームページ、ブログ、雑誌やさい畑など日々ご活躍どうもお疲れ様です。
いつも楽しみに拝見させていただいています。
現在、私も非常に塩トマトに関心をもっています。
海水からの塩の方がミネラルを多く含んでいるのですね!
初めて知りました。
これから、家庭でも手軽に出来る、果樹、野菜の根域制限や変わった栽培などを広めていければと思っています。
今後ともご指導、ご鞭撻の程よろしくお願いします。

追記:初夏号でルートラップを紹介いただきありがとうございました!
返信する