~晴寿々月~

日本舞踊、着物、歌舞伎、気になることを徒然に…
奈良の芸妓さんに地唄舞を習ってます♪

弟子の心得

2015年09月13日 01時52分26秒 | 日舞お稽古日記
何だか大上段に構えたタイトルですが、
大したことを言うつもりはありません。
整理をしたいな。と、思ったことをつらつら書くだけなんですけどね


お師匠さんの言うことは絶対なのが弟子じゃないのかな。
あ、生き方とか仕事の仕方とかは別だと思ってます。でも、なんだかんだと繋がってるのも実感してますが・・・

でも、芸事に関することは、少なくともお師匠さんの言うことは”絶対”なのでは?

というのも、こんな話を聞いたので。

-----

師匠:振りを「こうしなさい」と、指導
弟子:「分かりました」
   特に動きなし

-----

え?え?え?
師匠が指導してるのに、動きなし?

自分でやってみて、師匠に確認して貰うんじゃないの!?
んで、違ってたら再度直して頂く。

何回かやってみて、形・型を作っていく。
っていうものだと、思ってました。

私が思う〈師匠と弟子〉の関係から考えると、"あり得ない" です。

あんまりびっくりしたので、こんなのを書いてしまいました(苦笑)。


いい機会なので、もう少し纏めてみようかな。


弟子の心得

①師匠に言われたことは、まず素直にやってみる
②師匠のやることを注意深く見て覚える
③継続する(簡単に辞めない)





着物話がいっぱいのブログは、こちらへ。
芸事の話はこちらへ。
私が楽しみにしている話が満載


ブログ村に参加しています。
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

応援よろしくお願いします。 




最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
わかる・わかる!! (京兵衛)
2015-09-13 16:28:26
久しぶりです。
京兵衛です。
まずは、文字が大きくなって読みやすくなり感謝!

で、本題の弟子の件 わかりますよ
まあぁ誰のことかは??で

ふてぶてしい態度はNGなんですけど、意外と本人がそれに気づいていないこともmamaあるんですよね

もしかしたら「観客の心得」が悪くってそうなったのかも、です
この前も躾が悪いのは誰のせいかって話も出てましたけど。

今日はここまでで。
これからもよろしく!!

一般的な意見です (晴寿々月)
2015-09-14 12:59:48
京兵衛さん。
いやいや、一般的な意見ですよ。
誰とか関係なく…

観客の心得は、特に関係ないかな?とは、思います。
舞台に立つ人としては、一舞台毎に頑張るのが正解かなって思いますし。

コメントを投稿