夏によく作る常備菜といえばこれ。むしろ冷めた方が美味しい。
1、夏野菜の焼き浸し。揚げずに焼いた方がたくさん食べられる。
2、オクラのお浸し。生姜をたっぷりと。
3、きゅうりの佃煮。お酢を入れると更に美味しい。
夕食はあと何か1品で出来上がり。この日は豚肉とナスとピーマンの味噌炒め。
夏によく作る常備菜といえばこれ。むしろ冷めた方が美味しい。
1、夏野菜の焼き浸し。揚げずに焼いた方がたくさん食べられる。
2、オクラのお浸し。生姜をたっぷりと。
3、きゅうりの佃煮。お酢を入れると更に美味しい。
夕食はあと何か1品で出来上がり。この日は豚肉とナスとピーマンの味噌炒め。
前回の金継ぎの続き。今回は金蒔き。
まず金蒔きする所に弁柄漆を塗る。
乾燥直前に金粉を蒔きつける。金粉を筆にとってポンポンと上から落とす感じで。しばらくおいて、真綿で余分な金粉をそっと取る。乾燥直前のタイミングが難しくて乾きすぎると金粉が付かなくなる。
粉固めはせず、このまま3ヶ月くらいおいてから普通に使っている。ちゃんと習いに行ったわけではないけど、もう何年もこの方法で金継ぎした器を日常で使っている。
白い無地の器のいいアクセント。金継ぎした器はさらに愛着が増す。
7月は夏野菜弁当。
カボチャ、ナス、オクラ、シシトウ、ピーマン、トマト、インゲン。
夏野菜がたくさん取れるのでモリモリ食べる。
オクラの煮浸し、卵、ミニトマト、かぼちゃの煮物。
ピーマンの甘辛ジャコ炒め、卵、鶏肉とインゲンの生姜炒め、焼き野菜(ズッキーニ、シシトウ、カボチャ)
カボチャとインゲンの煮物、ナスの煮浸し、シシトウの胡麻和え、ミニトマト。
7月のデザートは瓜とスイカ。
雨の日は庭も畑もできないので、最近切れ味が悪くなってきたハサミを砥石で磨く。
磨き終わったらオイルを塗って完了。
スパスパ切れるハサミは気持ちいい。庭や畑仕事を楽しむポイントだと思う。
小降りの時を見計らって小玉スイカと瓜を収穫。今年はとっても甘い。去年より手を掛けたからかな。摘芯、摘芯!