昨夜、吉祥寺のハラール・レストランで、イスラーム教徒1名と非イスラーム教徒2名(私を含む)の3人で夕御飯を食べた後、イスラーム教徒1名と私の2名でお茶をしたときに伺ったお話では、日本で市販されているパンで、ショートニング(獣脂が含まれる)などを使っておらず、完全にハラールなのは、パスコの「麦のめぐみ」だけだとのことでした。
*追記* コメント欄に情報をいただいています。食パンでは、麦のめぐみがほぼ唯一のハラールのパン(大量生産されていない個人ベーカリーのパンを除く)だそうですが、他にもわずかながらハラールのパンは存在するようだとのことです。なお、麦のめぐみでも、食パンとイングリッシュマフィンはハラールですが、プチロールには豚の成分が入っているとのことでした。
さらに追記(2004/12/11):肉のハナマサのオリジナルのパンも、ハラール食品だという情報も入ってきました。
*追記* コメント欄に情報をいただいています。食パンでは、麦のめぐみがほぼ唯一のハラールのパン(大量生産されていない個人ベーカリーのパンを除く)だそうですが、他にもわずかながらハラールのパンは存在するようだとのことです。なお、麦のめぐみでも、食パンとイングリッシュマフィンはハラールですが、プチロールには豚の成分が入っているとのことでした。
さらに追記(2004/12/11):肉のハナマサのオリジナルのパンも、ハラール食品だという情報も入ってきました。
http://www.pasconet.co.jp/products/006.html
こちら↑に、麦のめぐみのプチロールとイングリッシュマフィンが載ってましたので、
「あ、食パンだけじゃなかった」
と、自分の記憶違いだと思って「パン」としか書かなかったのでした。すみません。
それで、「麦のめぐみ」のプチロールとイングリッシュマフィンは、やっぱりハラールでしょうか?何か食パンとは違う成分が入ってしまっているでしょうか?
じゃあ同じ「麦のめぐみ」でも、食パンとイングリッシュマフィンはハラールで、プチロールはハラームなんですね。
これもハラールなのですか?
いろいろとコメントをありがとうございました。