goo blog サービス終了のお知らせ 

アラビア語に興味があります。

 イランはペルシア語の国です。トルコはトルコ語で、現代トルコ語はローマ字で表記されます。

ハラールであるパン

2004年07月13日 10時26分39秒 | アラブ料理その他
 昨夜、吉祥寺のハラール・レストランで、イスラーム教徒1名と非イスラーム教徒2名(私を含む)の3人で夕御飯を食べた後、イスラーム教徒1名と私の2名でお茶をしたときに伺ったお話では、日本で市販されているパンで、ショートニング(獣脂が含まれる)などを使っておらず、完全にハラールなのは、パスコの「麦のめぐみ」だけだとのことでした。

*追記* コメント欄に情報をいただいています。食パンでは、麦のめぐみがほぼ唯一のハラールのパン(大量生産されていない個人ベーカリーのパンを除く)だそうですが、他にもわずかながらハラールのパンは存在するようだとのことです。なお、麦のめぐみでも、食パンとイングリッシュマフィンはハラールですが、プチロールには豚の成分が入っているとのことでした。

さらに追記(2004/12/11):肉のハナマサのオリジナルのパンも、ハラール食品だという情報も入ってきました。

最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
パンは・・・ (ハビーブ)
2004-07-13 12:46:56
 あ。説明不足でした。たしかに食パンの中では『麦のめぐみ』くらいしかない、のですが他にもわずかながらハラールのものは存在はするみたいです(私は知りませんが)。また大量生産されているわけでない、個人ベーカリーでのパンに関してはこの限りではありません。
返信する
ロールパンとか? (haruko_sakaedani)
2004-07-13 13:21:25
「食パンの中では」って、昨晩、伺ったような気がしなくもなかったのですが、記事を投稿する前に、検索してみたら、

http://www.pasconet.co.jp/products/006.html

こちら↑に、麦のめぐみのプチロールとイングリッシュマフィンが載ってましたので、

「あ、食パンだけじゃなかった」

と、自分の記憶違いだと思って「パン」としか書かなかったのでした。すみません。

 それで、「麦のめぐみ」のプチロールとイングリッシュマフィンは、やっぱりハラールでしょうか?何か食パンとは違う成分が入ってしまっているでしょうか?
返信する
会社に問い合わせました (ハビーブ)
2004-07-13 16:55:24
 製造会社に問い合わせたところ、プチロールには豚由来の成分が含まれており、イングリッシュマフィンには食パン同様、動物性由来の成分が使われていないとの返答でした。
返信する
わざわざありがとうございます (haruko_sakaedani)
2004-07-13 17:57:50
 まあ、会社にまで問い合わせて下さったんですか。お手数をおかけしました。

 じゃあ同じ「麦のめぐみ」でも、食パンとイングリッシュマフィンはハラールで、プチロールはハラームなんですね。
返信する
イースト菌は? (Wattan)
2004-07-14 21:26:21
イースト菌は、生物ですがイスラム教ではどのように解釈されているのでしょうか?

これもハラールなのですか?
返信する
ほんとだ (haruko_sakaedani)
2004-07-15 10:45:21
 確かに生物ですね…。でも、肉類ではないのでハラームにはならなさそうな気がしますが。正確なところはどうなんでしょうか?
返信する
イースト菌は大丈夫でしょう (ハビーブ)
2004-07-16 11:16:43
まずイスラーム上、禁止されているものとして、血、死肉、豚、アッラー以外の名において殺されたもの等が挙げられます(クルアーン食卓章3節)。また酒も悪魔の業とされ避けるように記述されているので、その摂取も禁止されています。イースト(酵母)は発酵の過程でアルコールを生成させる作用がありますが、そのもの自体が禁止されているという話は耳にしたことはありません。また裏を返せば、禁止されたもの以外は何を食べてもいいこことされています。
返信する
新記事を書きました。 (haruko_sakaedani)
2004-07-16 14:46:50
 http://blog.goo.ne.jp/haruko_sakaedani/e/4a2e89aabd3b48757ae0960da970acb7に「ハラールであるパン2」を書きました。

 いろいろとコメントをありがとうございました。
返信する

コメントを投稿