goo blog サービス終了のお知らせ 

アラビア語に興味があります。

 イランはペルシア語の国です。トルコはトルコ語で、現代トルコ語はローマ字で表記されます。

携帯電話に入れられる英語アラビア語辞典

2008年01月04日 19時27分03秒 | アラビア語
 日本の携帯電話では無理かもしれませんが、携帯電話にインストールできる、見出し語約3万語の英語アラビア語辞典があるそうです。
 Al-Morafiq English to Arabic Dictionary Pro

 上記サイトによれば、Sony Ericson PXXX モデルには入れられない、それ以外の携帯電話でも、もしインストールできなかったり動かなかったりしたら返品可能、とのことです。

 日本人向けには、携帯電話からアクセスできる日本語アラビア語辞典、アラびき君というサイトがあります。今、見に行ったら、
「サーバーのシステム変更により広告が表示され、
 10KBを超えて表示されるようになりました。
 ケイタイから御利用の方はミラーサイトの
 http://arabikikun.tripod.co.jp
 ブックマーク、リンクを移動してください。」
とのことでした。しかし、http://arabikikun.tripod.co.jpは、私のノートPCからではアクセスできませんでした。PCだからアクセスできなかったのか、他に障害があったのかはよくわかりませんが、見えたらまた追記します。

【追記 2007/01/06】携帯電話で、http://arabikikun.tripod.co.jpにアクセスしたのですが、エラーにより閲覧できないとのアラートが出てしまいました。

各国語版アラビア語入門

2007年12月31日 17時14分42秒 | アラビア語
 秋の学会で、(株)日本外語協会の「アシミル語学教材タイトル一覧」をいただきました。各国語版の各国語入門CDの一覧です。アラビア語のみ抜粋しますと、
 ドイツ語版 Arabisch ohne Mühe CD枚数4枚
 英語版   Arabic with ease CD3枚
 フランス語版 L'arabe CD4枚
 ハンガリア語(マジャール語とはなっていなかった)
       Marrokói Arab kapd elö 
 イタリア語 L'arabo marrochino in tasca
       L'arabo senza sforzo CD4枚
 オランダ語 Marokkaans taalkit
       Marokkaans taalpocket
       Tunesisch taalpocket
       Arabisch zonder moeite CD3枚

 アラビア語版は、Anglais pour arabophones と Français pour arabophones の2種類があり、いずれもCD4枚組のようです。

ザ・毛糸 ウール極太

2007年12月20日 02時38分44秒 | アラビア語

「ザ・毛糸 ウール極太」(クリックで拡大)


アラビア語部分拡大(クリックでさらに拡大)

غزلالصوفسميكزيادة
紡ぎ糸ザ・ウール太い増加

 単語だけ見ていると「ウール極太」と言いたそうな雰囲気は伝わってきますが、どうも変です。「太いウールの糸」なら غزل الصوف السميك とでも言えば良さそうなもの。さっぱりわからないので、以前、良くコメントを下さったイラク方言講座のセンセーにメール一本。センセーいわく、
「てんでおかしいこのアラビア語
 でも、どこかでみたような気が...
 そう、機械翻訳です。」
というわけで、センセーがGoogleの翻訳で、ラベルの英語 "Wool yarn extra thick" を英語からアラビア語へ機械翻訳したら、غزل الصوف السميك اضافية と出てきたとのこと。結構、似てます…。

 さらにセンセーの体験談。車の「日産」をアラビア語で書くと、ニーサーン نيسان ですが、それを機械翻訳に入れ、Aprilと表示され…で、それを見せられたときは、はぁ?なんだこりゃ?だったそうです。やっぱり、Googleの機械翻訳だったとのお話。
 変なところでコスト削減すると、こういう変なことになるんですね…。

エトワール・サヘル(チュニジア)、涙を飲む

2007年12月16日 19時32分13秒 | アラビア語
 昨年、エジプトのエル=アハリーが第3位となったクラブワールドカップの、3位決定戦を途中から見ました。後半、双方が2点目を入れ合ったあたりからです。残念ながら、アフリカ代表、チュニジアのエトワール・サヘルは浦和レッズにPK戦で敗れました。
 良い機会なので、エトワール・サヘルのウェブサイトを探してみました。www.etoile-du-sahel.com がすぐ見つかりました。しかし!右上の Arabe をクリックしようとしても、カーソルが指型に変わらないんです。フランス語サイトしかないのでしょうか。

 やっぱりチュニジアはフランス語の国ですね。以前、チュニジアに旅行したとき、うろ覚えのフランス語で、
「アラビア語で話してください、シル・ブ・プレ」
と、チュニスのタクシーの運転手さんに頼んだら、
「Oui!」
と元気に答えてくれましたっけ。

 しかし、このサイトのお陰で、浦和レッズの正式名称が、Urawa Red Diamonds であることを初めて知りました。エトワール・サヘルの正式名称は、
l'Etoile Sportive du Sahel النجم الرياضي الساحلي

 sahel という単語をオンラインの仏和辞典でいくつか調べてみましたが、ほとんどの辞典で、そんな単語はないと断られてしまいました。例外が、edicojaponais で、

 Savane (nf), Sahel (n)
 サバンナ (n)

と出て来ました。アラビア語の ساحلي (サーヒリー)は、「海岸の」という形容詞なので、もし「サバンナ」だとすると、意味がずれていますね。やはり、エトワール・サヘルのサヘルは、アラビア語のサーヒルを、外来語としてそのまま持ってきたものと考えた方が良さそうです。

【追記 2007/12/19】 momoさまよりコメントを頂きました。チュニジア人の方々に聞いてくださったそうですが、やはりサヘルは「海岸」だそうです。また、エトワール・サヘルの本拠地は、海沿いのスースというところとのこと。まさしく「海岸の星」なのですね。

Nichane のウェブサイト?

2007年12月16日 16時24分45秒 | アラビア語
 モロッコ方言で書かれた Nichane のウェブサイトが、www.nichane.maではないかと思ったのですが、ネコネコさまよりコメントで、nichani.wordpress.comではないかとご教示いただきました。語尾が -e でなく、-i なのが引っ掛かりますが、確かにアラビア語とフランス語のサイトです。ただ、見方がまだ良くわかりません。

モロッコの Nichane

2007年12月07日 04時11分47秒 | アラビア語
 Moroccan Language Associationに、モロッコ方言で記事の書かれている新聞か雑誌はないのか、メールで伺ってみたところ、Nichane という出版物があるとのことだったので、早速、ググってみました。www.nichane.ma が、近日公開予定とされていますが、Google では中身のページもヒットしてきました。例えば、この頁でアラビア語かフランス語かを選べます。アラビア語をクリックして見てみましたが、私の語学力では正則アラビア語にしか見えません。要確認です。

アラビア語形態素解析ツール

2007年12月07日 03時57分20秒 | アラビア語
 以前、ちらりと触れたアラビア語形態素解析ツールが気になって、問い合わせのメールを出してみましたところ、すぐにお返事が来ました。

「本製品はライブラリですので、サーバー等にプログラミングしていただいて
 ご利用いただく製品ですが、お役にたちますでしょうか?
(価格は、組み込んでいただくサーバーのCPU数によって異なりますので、
 ご利用のサーバーのCPU数をお知らせください。)」

どうしよう。サーバーにプログラミングするなんて、私のおつむでは到底無理。そもそも自前のサーバーなんて持っていませんし。故にCPU数をお知らせすることはできず、価格もわからないというのが現時点での状況。

『アラビア語学百科』到着!

2007年12月04日 00時07分44秒 | アラビア語
 Encyclopedia of Arabic Language and Linguistics の第1巻(A-Ed)が、本日、早速アマゾンから届きました。厚さ5cm、さすが Encyclopedia です。どっしりした日本の言語学大辞典(三省堂)のような雰囲気で(版の大きさはまったく違いますが)、項目ごとに参考文献も細かく紹介されています。読み応えがありますね、これは。果たして何巻で完結するのでしょうか。

アラビア語検定協会のオンラインレッスン

2007年12月02日 06時29分40秒 | アラビア語
 アラビア語検定協会が、2007年12月1日より、Skype(スカイプ)を使った、正則アラビア語を話すネイティブによる、オンラインレッスンの受付を開始しています。
 しばらくスカイプを使っていなかったのですが、以前買ったヘッドセット(といってもイヤホンが片耳しかない安物)を何とか探し出してPCに繋ぎ、通話音声テストを数回繰り返したところ、まともに聞こえるようになりましたので、とりあえず、こちらで、登録だけしてみました。少し待ったところ、協会からメールで、会員IDとパスワードが送られてきました。
 そのパスワードで予約画面を見ましたら、今のところ、授業時間は、金~月曜日、午後3時から夜にかけて、設定されています。1回60分。平日はきついので、週末に予約を入れようかな、などと思っています。 

Moroccan Language Association

2007年12月02日 05時43分28秒 | アラビア語
 Arabic-L で回ってきたメールによると、Moroccan Language Association という組織が新しくできたそうです。入会条件は無く、モロッコの方言(Darija)、言語学、文化、社会などに関心があれば、誰でも入れます。目下、主たる活動はメーリング・リストで行なっているけれど、今月15日までにウェブサイトを立ち上げる予定とのこと。
 この Moroccan Language というのは、具体的には、モロッコの方言(Darija)のことを指しており、公用語である正則アラビア語のことではありません。モロッコ人が日常生活で聞き話している Darija の地位を、国家の言語として、書き言葉として高め、例えば2~6歳の子供に Darija の本を読ませることができれば、読書という習慣が子供のときから身に付き、端折って結論を言えば、識字率の向上にも結びつくという主張です。現実には、小学校1~2年生になってやっと、正則アラビア語を習い、読み始めるわけですから、スタートが遅いうえ、教育を母語でない言語で受けるという、モロッコの子供たちにとっては、困難な状況があるわけです。
 何か、エジプト方言で記事を書くエジプトのドストール新聞のことを思い出したりします。

 入会手続きは、ff273@nyu.edu(この記事がもとでスパム・メールが押し寄せては申し訳ないので、アットマークを全角にしてあります)宛て、本文には、
  SUBSCRIBE MLA [自分のメール・アドレス]
とだけ書いて送信するのみです。20世紀末に2ヶ月ほどフェズにいただけの私も、早速メールを送ってみました。しばらくして、入会ありがとうのメールが届きました。メーリング・リストのアドレスを教えてもらえ、ディスカッションをしなさいと言っていただいたのですが、しばらくは読むだけのメンバー(ROM)になりそうです。

【追記 2007/12/09】Daarija ではなく、Dariija でした。m(_ _)m

Encyclopedia of Arabic Language and Linguistics

2007年12月01日 15時10分04秒 | アラビア語
 Encyclopedia of Arabic Language and Linguistics の第3巻がこの年末に出る模様です。
  第1巻=A-Ed
  第2巻=Eg-Lan
でした。3巻目はどこまでいくのでしょうか。
 寡聞にしてこのアラビア語百科事典のことを知らなかった(かの有名な Brill から出ていたというのに!)私は、今日、慌てて第1~2巻を注文、第3巻を予約注文しました。届いたらまた記事にしますね。

童話のオカマ訳

2007年10月27日 14時19分29秒 | アラビア語
 少し前に、日本語の絵本をアラビア語に訳してみました。子供向けの単純で簡単なテキストとは言え、訳していると「わ・か・ら・な・い~!」となってしまうことがたびたびありました。

 例えば、おさかなの童話で、「うつぼ」「こんぶ」「こけ」…などが続々登場。うつぼなんて、日本人の私でも直に見たことがありません。パスポートの日本語アラビア語辞典で「こんぶ」を引いたら「海草」という訳が出きてしまいました。困って、昆布を和英辞典で引き、その訳語をマウリドの英アラ辞典で引くと…やっぱり「海草」が出てきます。めげずに、他の訳語をまたマウリドで引くと違うアラビア語が♪ 喜んで、それを念のためアラ英辞典で引き、その訳語をさらに英和辞典で引いたら「藻」。藻じゃなくて昆布なんだけれど…。 結局、前後の文脈から、藻よりは海草の方がまだマシだろうと、海草にしておきました。

 コケも和英→英アラ→アラ英→英和と辿っていったら「藻」になってしまいました。こちらの方は藻でも良いか、と思って、「藻」にしておきました。

 さらに困ったのが、さかなのお話に出てくるさかなは皆オスなのに、さかなはアラビア語では女性名詞になってしまうこと。全部「彼女」で受けないといけません。何だか登場人物、もとい登場魚類たちをオカマに仕立て上げてしまったようで、すっきりしません。

 自動車の話も困りました。自動車が男言葉で喋るのですが、アラビア語だと、自動車(سَيَّارَة)も女性名詞。これも彼女で受けないといけません。何だかなあ…。

 アラブ人童話作家は、こんなときどうしているのでしょうか。今度、エジプトに行ったら、参考になりそうな絵本を探してみようと思います。