goo blog サービス終了のお知らせ 

アラビア語に興味があります。

 イランはペルシア語の国です。トルコはトルコ語で、現代トルコ語はローマ字で表記されます。

最小ポケット辞典(アラビア語⇔英語)に関する噂

2010年12月31日 01時20分11秒 | アラビア語
 「米大学の外国語履修者数、アラビア語が急増 スペイン語最多」の記事(過去記事で引用しました)に、「米カリフォルニア(California)州の大学で、机に置かれたアラビア語の辞書(2010年8月30日撮影、資料写真)。(c)AFP/Getty Images/Justin Sullivan」という写真が添えられているのですが…

 クリックで拡大

この『最小ポケット辞典 قاموس الجيب الأصغر 』が、初級パスポート辞典のネタ本だというツイート(@shen1oong 「パスポート~」は実はポケット版のほぼ翻訳といううわさも )がありました。

 まさか~と思い、念のためこの辞書を取り寄せようと検索したら、ナイルとユーフラテスという本屋さんで、4ドルほど。これで申し込むと、郵送料の方が掛かってつまらないので、今度エジプトに行ったときにでも探してみます。

 しかし、上掲の写真を見る限り、最小ポケット辞典はかなりの厚さ。それのほぼ翻訳、となると、その翻訳もかなりの厚さになるはずです。パスポート辞典で使っている紙は薄紙ではありませんし、厚さだけ見る限り、「ほぼ翻訳」は難しい気がしますが…。

ツイッターの文字数制限

2010年12月20日 00時46分21秒 | アラビア語
 この話の発端は、「Twitterは560文字制限!? 同じ文字数に込められる情報量の違い」という記事です。

英語に比べて、日本語や中国語のような表意文字には一文字にたくさんの意味を込められる、したがって同じ140文字の制限でもその中で語られる内容量は大きく異なる

これを実際の資料で確かめてみようというもので、具体的には、

創世記の第一章

  1節 まだ何もない時、神様は天と地をお造りになりました。
  ~ 31節 神様はでき上がった世界を隅から隅まで見渡しましたが、
       どこから見ても非の打ちどこ ろがありません。 こうして
       六日目も終わりました。

に含まれる文字数を比較


したのです。その結果が下のグラフです。

© Nao Tokui


 やはり、中国語がいちばん文字数が少なくて、次が日本語、その次が朝鮮語です。ヨーロッパ言語は大きく水を空けられています。トップの中国語が約1000文字、イタリア語以降がほぼ4000字ということで、中国語ツイッターでは、ヨーロッパ諸語の4倍の情報が詰め込めることになります。

 この記事がツイッターで話題になり、そこでのつぶやきが、Toggeter のアラビア語が長いことと、イスラムにおける聖書の位置にまとめられています。

 かいつまんで紹介すると、

1) ハングルは表音文字なのに、なぜ日本語とさほどの差がないのか。
  →ハングル1文字に最大でローマ字4文字分の音素が入るので。

2) アラビア文字は母音を表記しないのに、なぜヨーロッパ言語並みに文字数が多いのか。
  →推測1)所詮表音文字なので欧米諸語と同じ程度の字数は必要。
     2)語根3子音に別の音を付加して語を作るので字数を取られる。

3) ロシア語の文字数が、他のヨーロッパ言語に比べて少ないのはなぜか。
  →冠詞がないからではないか。2~3文字でも、ちりも積もれば山となる。

 さらにその後、コメントがあり、アラビア語では、どうも母音の記号の付いたテキストでデータを取っていたらしいことが判明しました。ツイッターでアラビア語を打つとき、母音記号を入れると、それもひとつ1文字として数えられてしまいます。上記 2) では、母音記号が付いていないことを前提に考えていましたが、母音記号付きだったとすると、アラビア語の文字数が膨れ上がったのは、それが大きな原因ではないでしょうか。

陶器の「アラビア」社

2010年12月12日 00時56分40秒 | アラビア語
 ツイッターで、アラビア語関連の話題を追っていると、かなりの確率で混ざってくる、陶器メーカー「アラビア」に関するツイート。ムーミンの絵柄の入ったものが人気のようですが、これは何かと思い、まず、ウィキペディアを調べると、

アラビア(Arabia)は、イッタラグループが所有するフィンランドの陶器ブランドである。…フィンランド国内におけるアラビア製品の評価は高く、特に古い製品は蒐集品として高値で取引されている。最初に建造されたアラビアの陶器工場はトウコラ(ヘルシンキ)にある。

 どうしてフィンランドの陶器メーカーの名前が「アラビア」になったのか?と不思議に思い、さらに検索を続けたところ、雑貨のノートに、

社名の「アラビア」は、操業当時の工場が、フィンランドの首都・ヘルシンキ郊外の別荘地「アラビア通り」と言う所に建っていたことに由来します。

…とありました。何故、別荘地がアラビア通り?さらに疑問は深まります。すると、アラビア社の社名の由来に関して、フィンランド出張報告書なるサイトに情報が!

創業当時工場の周辺がスウェーデン人の別荘地だったそうで、遊び心で通りに世界の都市の名前を付けていたらしく、ちょうど工場のあるところがアラビア通りだった…

 なるほど、やっと納得です。

曜日の言い方

2010年12月08日 02時18分24秒 | アラビア語
 昨日、2010年12月7日は、ヒジュラ暦1432年の元旦でした。エジプト人の知人友人その他に、あけましておめでとうメールを出そうと思っていたのに、忘れていました。残念。

 ところで、最近、アル=ジャジーラの記事を見ていたら…

  إيران تطمئن العرب の冒頭:

طمأنت إيران الدول العربية الخليجية اليوم السبت

この「土曜日」の「اليوم السبت」の最初の定冠詞はいらない(يوم السبت が正しい)と思うのですが。あと、URLが変わってしまって、記事が示せないのですが、

تفتح مراكز الاقتراع أبوابها في مصر صباح اليوم الأحد

という例文も同じ日に目にしました。

 ツイッター上で「おかしいですよね?」とつぶやいたのですが、今のところ、反応はありません。


また別のエジプト方言辞典

2010年09月20日 06時15分30秒 | アラビア語
 お土産を探しに行ったら、偶然、Wadie Boutros lexique franco-égyptien: le parler du Caire institut français d'archéologie orientale という、エジプト方言辞典を見つけました。1976年に初版が出た語彙集をもとに、2000年に発行されたものとのこと。中級程度の語学力のある人が対象の語彙集です。

 こちらのフランス語力が、初級フランス語が忘却の彼方状態なので、活用するためにはそれなりの努力が必要ですが、ق がハムザで発音されるときには、q の上付き文字で表すなど、ローマ字表記も工夫されています。アラビア文字でも表記されているので、それも理解の助けになります。

 a と ɑ とが出てくるので、もしや明るい a と暗い ɑ を書き分けてくれているのかと思ったら、残念ながらそうではなく、アクセントのある音節の母音を斜字体にしているだけでした。r や m など、正則語では強調音と非強調音の区別のされない子音でも、口語ではその区別があるものもあり、明るい a と暗い ɑ が書き分けられていると、その区別の手掛かりになるんですけれどね。(Hinds & Badawi だと、この2種類の a の区別がなされています。)まあ、ノンネイティブにとって、いちばんありがたいのは、やはり r や m などの子音文字に下点を付けて、直接的に強調音であることを示していただくことですが。

 Let's Chat in Arabic のラテン文字版は、そのあたり、最初のうちは親切に、r の下に点を打ってくれているのですが、だんだん無くなっていったような気がします。ネイティブ・スピーカーなら、別に点を打たなくても自然に区別できてしまいますから、ある程度は仕方ないんでしょうね。

今度こそ エジプト方言辞典

2010年09月18日 06時26分46秒 | アラビア語
 先日は、2種類の辞書の話がごちゃごちゃになった記事をアップしてしまいまして、すみません。お蔭様で、どちらの辞典も手に入りました。

 まず、エジプト方言辞典から。trans-eurasian-ismのブログ主さんに、著者の連絡先を教えていただいたので、直にお電話を差し上げ、買わせていただくことができました。ブログ記事で見た写真から予想していたのより小さいA5版で、どうやって持って帰ろう?という不安は払拭されました。とはいえ、コンパクトである分、活字が小さくて判読のつらいところもあります。

 上記ブログにも”基本的には「単語のリスト」”とあるように、辞書というには、意味の説明等が物足りず、例文もほとんどありませんが、まえがきによれば、完成までに7年掛かった労作です。ところどころ、ミスプリントを修正液とボールペンで直してあるところがあり、完成品に1冊ずつ手作業で訂正を入れているわけで、御苦労が偲ばれます。母校東京外国語大学の附属図書館に寄贈しようと思っており、2セット(日本語アラビア語とアラビア語日本語の2冊で1セット)買いましたよ~。

 Facebook にもقاموس الجسر-عربى و يابانىのアカウントが設けられ(こちらに日本語アラビア語辞典についての日本語による説明もあり)、プロフィール画像には「橋渡し辞典」の表示があります。ゲスルとは、橋渡し、架け橋の願いの込められた名前だったのですね。

 AlGesr Dictionary ウェブサイト(日本語トップはこちら)も開かれています。

 ただ、アラビア語日本語辞典の「参考文献」には、目を疑うものも…。Spiro のエジプト方言辞典が、1999年発行として挙げられていますけれど、あれってもともとは19世紀の辞書でしょ?(それを、Librairie du Liban が1999年に再版乃至再再再…版したという話ではないでしょうか…。)それが参考文献になっていて、1986年発行の Hinds & Badawi A Dictionary of Egyptian Arabic が挙がっていないのは先行研究の調査不足では?

 あと、やはり「参考文献」のところ、重箱の隅みたいで心苦しいのですが、別のエジプト人の先生が発見して爆笑なさったのが、カイロ・アメリカン大学から出ている Let's Chat in Arabic を記載したあと、行を空けずに JAPANESE-ENGLISH-ARABIC …と、別の書籍のタイトルを書いてあるので、Let's Chat in Arabic に日本語が載っているのかと、一瞬錯覚するわけですよ。(同じ、行空け忘れミスが、研究社の『新英和中辞典』と、『旅の指さし会話帳』の間にも起こっています。)

 とはいえ、日本語アラビア語辞典の方は、日本語を見出し語にしてあるだけあって、「演歌」「暖簾」「わさび」なども収録されています。「わさび」については、エジプト人の先生にわさびの説明をしたとき、「それは、فجل(ラディッシュ)だろう?」と言われ、「違います。緑色なんです」と答えて、このアルゲスル辞典を引いたら、فجل حراق ياباني (日本の辛いラディッシュ)とあって、エジプト人にしてみればやっぱり فجل なのか…と降参しました。このノリで、納豆やお豆腐も見出し語に入っていたら面白かったかもしれません。

アラビア語-日本語電子辞書データのインストール方法続報

2010年08月05日 01時07分58秒 | アラビア語
 アラビア語-日本語電子辞書データの続報。

 Baab Al Noor - باب ال نورで、初心者向けアラビア語辞書 ~その2~ Onlineアラビア語辞書のインストール編という記事がアップされた。それによると、まず「まず、PDICをインストールしてください」とのこと。これのUnicode版でなければいけないそうだ。前回(インストールしてみたら文字化けした)は、ここを間違えたのかもしれない。

 原因がわかった気がするが、ただ、諸般の事情で、PDICのインストールは今月半ばあたりになる。今度こそ成功しますように。

アラビア語の辞書3点

2010年07月28日 12時01分00秒 | アラビア語
 ツイッターで教えていただいた辞書情報。スタンフォード大学で薦められたアラビア語の辞書は、

1.The Concise Oxford English-Arabic Dictionary
2.Hans Wehr と Cowan の Dictionary of Modern Written Arabic
3.Wortabet's Pocket Dictionary

だったそうだ。オーソドックスというのか何というのか。でも、Al-Mawrid が入っていないのが意外だ。

「お前はもう死んでいる…か?: 消えゆくユダヤ系アラビア語方言」

2010年07月27日 22時45分16秒 | アラビア語
 大阪大学世界言語研究センターの依田純和先生の御発表 「お前はもう死んでいる…か?: 消えゆくユダヤ系アラビア語方言」 の動画が配信されている。

 アラブ地域に住むユダヤ教徒は、イスラーム教徒のアラビア語とはまた異なるアラビア語の変種を話すが、イスラエルに”帰還”すると、ヘブライ語を使い始めてしまうので、ユダヤ系のアラビア語方言は、どんどん廃れていってしまうそうだ。

Alif Baa (アラビア文字とアラビア語の音の入門書)

2010年07月27日 22時06分17秒 | アラビア語
 Arabic-L のMLで流れてきた入門書情報。

Kristen Brustad, Mahmoud Al-Batal and Abbas Al-Tonsi 著
Alif Baa : Introduction to Arabic Letters and Sounds
Georgetown University Press より2010年刊。
ハードカバー ISBN: 9781589016446 ($ 69.95)
ペーパーバック ISBN: 9781589016323 ($ 59.95)

 ジョージタウン大学から出版されている al-Kitaab シリーズの先頭を飾る Alif Baa の第3版発売!正則アラビア語と口語アラビア語(エジプト方言とレバノン方言)の双方をターゲットとしている。オンライン教材も提供されているとのこと。

 4色刷りの教科書には、100点以上のイラストや写真が掲載されており、また用いられるのも、200語の基礎語彙で、それらの単語を使う実際の表現も学習できる。口語の会話については、カイロとダマスカスで現地ロケしたビデオがある。加えて、アラビア書道などアラブ文化に関するビデオや、モロッコ、エジプト、レバノンの道路標識など。英語-アラビア語及びアラビア語-英語の語彙集が、オンラインで検索可。

 ただし、ウェブサイト alkitaabtextbook.com へのアクセスは18ヶ月に限られるようだ。(対応しているOSは、Windows ならば、98から7までで、マックならば、Mac OSX。その他、RAMが128MBで、ディスプレイが1024x768のカラーなど。)

 しかし、書籍にはDVDも付いてくるので、オフラインでもそれなりに学習可。Alif Baa は、20~25時間の授業と、40~50時間の自宅学習を想定しており、これをこなせば、中級前後の語学力が身に付くというからびっくり。文字と発音の入門書のはずなのに…。かなり教材が充実しているんだろうと思う。

 なお、Teacher's Edition というのが別にあり、ISBN: 9781589017054、お値段不明。学生版よりページ数は多い。オンラインのコンテンツにも、教師用に、コースの管轄や成績づけのための手段が含まれているらしい。

【追記 2010/07/28】 しかし、使用語数が200語で中級前後って、何か無理がある気がする。もしかして、発音指導等に使う語数が200で、ダイアログなどではもっとたくさんの単語を使うのだろうか。

アラビア語方言のオンライン辞書

2010年07月27日 05時31分11秒 | アラビア語
 昨年のことだが、ドバイ日和に、アラビア語方言のオンライン辞書という記事が載った。

 アラブ首長国連邦は、方言のるつぼ状態で、アラビア語で話していても、ことばの意味がわからなくなることが多いそうだ。そこで、サウジアラビア出身で、シャルジャ・アメリカン大学卒業後ドバイに住むアブドゥッラー・アーリフ氏は、Mo3jam.comというオンラインのアラビア語スラング及び口語の辞典サイトをを立ち上げたとのこと。

 Mo3jam.comは、ユーザー参加型のサイトで、登録単語はどんどん増えるようだ。

 Mo3jam.comにアクセスすると、直接、索引から単語を引いてもよし、方言の地域を絞ってから探すもよし。いずれも、まず単語がアラビア文字で書かれ、発音が、アラビア語チャットのときに使うローマ字で紹介した、数字等を動員してアラビア語をローマ字書きする方法、Arabish で示されて、意味は正則アラビア語で綴られているが、そのうち、英語の説明も入る予定らしい。

 ちょっとまだ語数が少ない気もするが、発展途上のオンライン辞典。発展を楽しみにしたい。

おはようございます

2010年07月26日 23時57分26秒 | アラビア語
 ツイッターで、
【世界のおはようシリーズ】サバアーアルカイルヤ!

とのツイートが。صباح الخير のことだが、文末の「ヤ」が、昔見た、50ヶ国語だか100ヶ国語だかを1冊にまとめたインチキ会話本そっくり。たぶん、「おはよう、ムハンマド」とか「おはよう、アリー」をどこからかパクッてきて、その名前の呼び掛け部分を消して「おはよう」だけ残したつもりなのだろう。(つまり、「ヤー・ムハンマド يا محمد 」とか「ヤー・アリー يا علي 」の「ヤー يا 」が取り残されている状態。)パクリはいけません、パクリは。

アラビア語-日本語電子辞書データ

2010年07月25日 23時16分17秒 | アラビア語
 アラビア語-日本語電子辞書データが公開されており、これをPCやiPhone等にインストールすれば使えるのだが、自分のPCに入れてみたら、文字化けして使えない。あきらめていったん削除。同じデータがOnlineアラビア語辞書で使われているので、それを頼る手もあるから、と思って放置しておいたが、このたび、Baab Al-Noor  باب النور というブログで、「次回からこの辞書のインストールの仕方をどこよりも詳しくお届けするつもり」との嬉しいニュース。毎週1回ずつ、数回に分けて連載されるとのこと。

 期待してますよ!

【2010/08/05 追記】Baab Al-Noor  باب النور はお引っ越ししました。

UCLA Language Materials Project

2010年07月24日 20時23分20秒 | アラビア語
 UCLA Language Materials ProjectEgyptian Arabic の項で、以下のような記述に出会う。

 four short vowels (plus epenthetic schwa) and six long vowels,
 compared to three short vowels and six long vowels in Classical Arabic.


 正則アラビア語には、3つの短母音と6つの長母音があるというが、正則アラビア語の、短母音3つ(a,i,u)は良いとして、長母音は aa, ii, uu の3つだけだ。あと同じ2モーラで、二重母音の ai, au 2つがある。足しても5つ。あと1つは何? わからず、Modern Standard Arabic の項を見ると、そちらには、
the 3 short vowels /a,i,u/, and the 3 long vowels /aa,ii,uu/
とある。ミスタイプだろうか。

 そしてエジプト方言の母音は、4つの短母音(補助母音のシュワーを含む)と6つの長母音だそうだが、長母音と言われても、aa, ii, uu, ee, oo しか思い付かない。もしかすると、a の前舌と後舌を区別しているのかもしれないが、そうしたら、短母音も、a の前舌と後舌を区別しなければならないはずだ。この「6つの長母音」もミスタイプだろうか???

エジプト方言辞典

2010年07月22日 10時24分06秒 | アラビア語
 アラビア語のエジプト方言辞典が出て、カイロのザマーレクで、一冊75ポンドで山積みで売られているそうです。編者はカイロ大学の教授だそうで、対象は、アラビア語話者の日本語学習者とのこと。(2010/09/09訂正7月の時点で、下記ブログに述べられたアラビア語方言辞典と、この辞典を混同しておりました。まったくの別物だそうです。謹んで訂正・お詫びさせていただきます。 これは、国際交流基金が日本語学習者向けに出版した『基礎日本語学習辞典』(日本語→正則アラビア語)の話です。)

 ああ、実物を見てみたい! 目下、その辞書の詳細について続報待ちです。
以下に述べる辞典と、上記の時点は別物です。
早とちりですみません。(2010/09/09)


【追記】trans-eurasian-ism というブログに詳細な情報が載っていました。

 書名は『アルゲスル辞典』(あまり響きが美しくないが、ゲスルは「橋」の意。)
 アラビア語日本語辞典と日本語アラビア語辞典は合冊されているのではなく、前者が85エジプト・ポンド、後者が125エジプト・ポンド。(上記の75ポンドという情報は、タイプミスでしょうか。)
 「基本的には「単語のリスト」なのだが、使い方の難しい日本語には親切に例文も添えられている。」とありますので、その点では、Hinds & Badawi A Dictionary of Egyptian Arabic には負けますが、1986年以降の語彙も含まれているはずで、それは強みでしょうね。
 「カイロ大学内の書店で売っているのかどうかは不明(おそらく売っていない)。いわゆる自費出版のようなカタチで、一般には流通していないと思われる。」とのことで、実際、写真を見ても、出版社名が表紙等に明記されていません。でも、ザマーレクで山積みなら買えるかもしれません。

 見出し語が、アラビア語日本語辞典の方が1万5130語、日本語アラビア語辞典の方が1万7250語だとの話です。(Hinds & Badawi の見出し語が何語だったか調べようとしたのですが、辞書に記述なし。(2010/07/23訂正序文によると22,500語

【追記 2010/07/23】Hinds & Badawi の見出し語は、22,500語でした。訂正を入れました。なお、同書の序文によれば、Hans Wehr 第3版の見出し語は、35,000語。
 また、trans-eurasian-ism によれば、編者は、カイロ大学教授ではなく、筑波大学で修士号を取得した女性で、旦那様が、カイロ大学日本語学科の講師、本辞書の校正に当たったとのこと。

【追記 2010/09/09】 ごちゃごちゃとすみません。この記事では、2つの辞書の話がごった混ぜになってしまいました。Musa さま、コメントありがとうございます。
 現物を手に入れましたら、新しく記事をアップしようと思います。

【追記 2010/09/18】 お蔭様で両方とも手に入りました。まず、エジプト方言辞典についての記事をアップしました。