goo blog サービス終了のお知らせ 

アラビア語に興味があります。

 イランはペルシア語の国です。トルコはトルコ語で、現代トルコ語はローマ字で表記されます。

中近東?中東?

2004年11月02日 19時47分11秒 | アラブ関係URL
 たまたま、外務省の中東アフリカ局のページ(www.mofa.go.jp/mofaj/annai/honsho/sosiki/chuto.html) を見て、おや?と思ったこと。昔は「中東第一課」と「中東第二課」ではありませんでしたか? 現在では、それぞれ「中東第一課」「中東第二課」となっています。名称が変更されていたのですね。

 「中東」とか「中近東」とか「近東」とかいう呼称は、使われる時代によって、その呼称の指し示す地域が違っているということは常々指摘されているところです。私が大学生の頃は、
「中東というのは、ヨーロッパから見た場合の地理的な方向や距離関係から付けられた名称なので、アジア人が使うのは不適切」
などとおっしゃる先生もいらして、あたかも「西アジア」のような呼び方が中立的でよろしいような空気さえ漂っていました。
 しかし、最近では、「中東」という概念を見直し、逆に、この呼称を積極的に用いることで、「中東」と呼ばれる地域の現実を的確に捉えようという姿勢が、主流となっているようです。

メッカのカアバ神殿の洪水の写真

2004年08月17日 20時47分08秒 | アラブ関係URL
 メッカの洪水の写真を含む、メッカの写真が、スライドショーで見られます。探してみると、あの写真は、かなり有名な写真なんですね。なお、このスライドショーでは、122枚の写真や絵を見せられる模様ですが、中に数枚、別のアングルの洪水写真も含まれていました。
 この洪水について、もう少し詳しい話を知りたいと思い、サイトを検索しているのですが、キーワードの"1941"には真珠湾攻撃などが引っ掛かり、"flood"にはノア(コーラン風に言えば、ヌーフ)の大洪水が引っ掛かり、なかなか1941年の洪水の記述が見つかりません。

国際協力機構(JICA)の「国別生活情報」

2004年07月25日 23時12分15秒 | アラブ関係URL
 国際協力機構(JICA)のエジプトについての頁は、詳しく有用だと思いました。「生活情報」でも、多くの項目について説明されています。
 もちろん、JICAのスタッフがエジプトで業務を遂行するための情報ですから、紹介されているホテルは4つ星、5つ星クラスのものばかりですし、自動車の購入について詳細に述べられていたりと、一般の旅行者や留学生には関係のない話も含まれてはいますが、さまざまな事項が網羅されていて、非常に参考になるサイトだと思いました。

楽しいグッズ紹介(人類の歴史を振り返る)

2004年07月12日 17時16分28秒 | アラブ関係URL
 大学院生の掲示板に、知的グッズのURLを書いておいたのに、完全にスルーされてしまいました。ちょっと寂しい。
 例えば、死海の空気やナイル河口の空気や、アラビアのロレンスが沙漠の夕日を撮影したものの現像に失敗してしまったフィルムスエズ運河完成時の海水から作られた塩らくだの瘤にできる真珠関連商品など、写真や解説を眺めているだけで飽きません。