goo blog サービス終了のお知らせ 

アラビア語に興味があります。

 イランはペルシア語の国です。トルコはトルコ語で、現代トルコ語はローマ字で表記されます。

日本中東学会年報の論文がGoogleで検索可能に

2007年05月02日 16時27分34秒 | アラブ関係URL
 メーリング・リストで流れてきたお話によりますと、既に『日本中東学会年報』は、国立情報学研究所の電子ジャーナル・サービスNII-ELS(NIIは国立情報学研究所。そこの電子図書館ということ)に参加しており、会員または契約研究機関所属の方は、無料で『日本中東学会年報』掲載の論文等の本文テキストがダウンロードできるそうです。

 さらに、4月29日から、そのNII-ELS搭載の論文情報が、Google からも利用できるようになったとのこと。論文や研究ノートのタイトルと抄録(要旨)が Google の検索対象となり、検索でヒットすると、直接NII-ELSのサイトに入り、抄録(要旨)が無料で表示されます。そこから、さらに本文テキストに進むことも出来ますが、ダウンロードの有料/無料は、利用資格によって異なるそうです。

 詳細は、「国内学術論文300万件の利便性を飛躍的に拡大 ―NII学術コンテンツ基盤の情報発信力をGoogleで強化―」プレスリリース資料に記されています。

CiNii(サイニイ:NII 論文情報ナビゲータ) http://ci.nii.ac.jp/
 学協会誌・大学研究紀要・国立国会図書館の雑誌記事索引データベースなど、学術論文情報を検索の対象とする論文データベース・サービス。検索された論文の引用文献情報(どのような論文を引用しているか、また、どのような論文から引用されているか)をたどったり、本文を参照(一部は有料)することができる。
 利用登録なしに誰でも検索できる。

Google Scholar http://scholar.google.com/
米 Google Inc.(CEO:エリック シュミット、米国カリフォルニア州)が開発中の学術論文検索用サーチエンジン。分野や発行元を問わず、学術出版社、専門学会、プレプリント管理機関、大学、およびその他の学術団体の学術専門誌、論文、書籍、要約、記事を検索できる。

The Daily Star Egypt

2007年03月03日 01時52分51秒 | アラブ関係URL
 泊まっている安宿で、毎朝 The Daily Star という英字紙を朝食のテーブルに置いてくれるようになっていました。紙面によれば、インターナショナル・ヘラルド・トリビューン系列の新聞のようです。ウェブサイトは www.dailystaregypt.com です。
 今日の一面には、"Cairo court upholds freeze on assets of 29 MB members" という見出しが載っていて、最初、
「29メガバイトのメンバーって何?」
と思ってしまいましたが、記事を読んだら、MBはメガバイトではなく、the Muslim Brotherhood, つまりムスリム同胞団のことでした。やれやれ。

Voice of America からアラビア語完全消滅

2007年01月06日 23時18分41秒 | アラブ関係URL
 Voice of America (http://www.voanews.com/) のアラビア語は、2004年3月末日で配信停止になっていましたが、本日、1年何ヶ月か振りに覗きにいったところ、かつてのアラビア語頁そのもの(www.voanews.com/arabic/)が見えません。「後でまたトライしなさい」というメッセージは出てくるのですが…。VOAのトップ頁に行っても、アラビア文字はペルシア語、ダリー語、パシュトゥー語、ウルドゥー語だけ。ポップアップメニューにも Arabic は見当たりません。

カイロの学校や研究機関

2006年05月04日 12時59分09秒 | アラブ関係URL
 カイロの学校や研究機関(http://blog.goo.ne.jp/cairo-study/)というブログを立ち上げてみました。カイロの語学学校や大学、研究機関について情報交換できるような場所にしたいと思っております。まだ中身はありませんが、どうぞよろしくお願いいたします。

【追記 2006/05/10】「カイロ(エジプト)の学校や研究機関、留学情報」と改題しました。

ポッドキャスティング配信

2006年03月20日 00時54分53秒 | アラブ関係URL
 ミクシィアラビア語コミュニティに、ポッドキャスティングで聞くアラビア語というトピックがありました。NHKが3月16日から、日本のニュースをアラビア語を含む21言語で、ポッドキャスティング配信を始めたのだそうです。ちなみにアラビア語のポッドキャスティングは、www3.nhk.or.jp/rj/podcast/rss/arabic.xmlとのこと。

 ポッドキャスティングというのは、私も初めて聞いたことばで、何だか良くわからなかったのですが、Podcast Now!というサイトによれば、ポッドキャスティングとは、、、

「専用ソフトをインストールして好きなネットラジオ局を登録しておくと、放送が更新された時に自動的にパソコンに音声ファイル(MP3など)をダウンロードしてくれ」る。
「iPodなどのポータブルMP3プレーヤーをパソコンにつないでファイルを転送して聞く」ことができる。

…というのが基本的なところのようです。これが従来のインターネット・ラジオの聴き方に比べて、どのように便利かというと、、、

「これまではネットラジオ局の番組はストリーム形式で放送されるのが普通で、ダウンロードして聴くということはできませんでした。」
「さらに番組が更新されるのをいちいちチェックしなくてはいけない手間がありました。」

ポッドキャスティングは、専用ソフトをインストールしネットラジオ局を登録しておくけば、「ネットラジオを好きな時間(=タイムシフト)、好きな場所で(=ロケーションフリー)楽しむことができる」わけです。

 なお、NHKのニュース原稿はこちらで公開されていますので、上記のアラビア語のポッドキャスティング配信とあわせて利用することができましょう。

 うーん、そろそろiPod を買おうかなと食指が動きかけています。

あらびあご どっとこむのブログ再開

2005年07月30日 05時31分32秒 | アラブ関係URL
 気が付いたら、あらびあご どっとこむのブログが再開していました。http://www.arabiago.com/mt/ で、「日本のアニメとアラブ世界」のタイトルで、アニメ情報を提供して下さっています。あらびあご どっとこむ本体は里子に貰われていきましたが、アラビア語学習とはちょっと外れたブログは、里子に出せなかった模様です。「過去ログとして」とおっしゃりつつ、今月27日にどっさり新情報が追加されています。

中東の政治のブログ

2005年07月02日 22時47分53秒 | アラブ関係URL
 大学で中東の新聞記事を翻訳するプロジェクトに関わっており、その関係で「中東の政治のことが日本語で書かれていて、翻訳の際に参考になるかと思います」と、紹介していただいたブログがあります。 http://blog.so-net.ne.jp/middle-eastern-studies/ の「Middle Eastern Studies 中東研究者雑感」というブログです。レバノンの選挙のことも詳しく扱われ、確かに参考になります。

イラクの衛星放送局URL

2005年05月31日 19時34分03秒 | アラブ関係URL
 先日の日本中東学会(2005/05/15 Sun)で、「戦後イラクのメディア」という発表(早稲田大学 高橋陽子氏)があり、その中で、イラクの衛星放送局のURLがいくつか紹介されました。暫定政権委譲後は、衛星放送局設立ラッシュなのだそうです。全部は書きとめられませんでしたが、一部、ご紹介してみます。
 http://www.iraqimedia.net.net/tv/ アル=イラーキーヤ
 http://www.alhurra.com/ アル=フッラ(100%米系)
 http://www.alalam.ir/ アル=アーラム(イラン政府がらみ)
 http://www.alsarqiyatv.com/
 http://www.aldiyartv.net/
 http://www.alfayhaatv.net/
 http://www.alsumaria.tv/alsumaria/
 http://www.alanwar.tv/
 http://www.alforattv.com/ アル=フラート(宗派的)

落ち込んでいる

2005年04月05日 01時06分39秒 | アラブ関係URL
 精神的に落ち込むことが続き、更新の気力が低下しております。ローマ法王逝去のニュースとか(私はカトリック信者ではありませんが)、その他。アラビア語関係で落ち込んだのは、あらびあご どっとこむ閉鎖のニュースです。4月10日頃に、一部コンテンツを除いて公開停止だそうです。淋しくなります。
 コメント、TBくださった皆様、元気が出たら反応させていただきます。ごめんなさい。

【追記】(2005/04/07) ブログ主スランプ中にもコメント、TB、ありがとうございます。で、アラビア語と関係ないのですが、ローマ法王の葬儀には、日本からは誰が出席するのでしょうか? ブッシュ米大統領夫妻が参列するとか、チャールズ皇太子がエリザベス女王の名代として参列するとか、そういうニュースは聞こえてくるのですが…。アラファト議長のカイロでの葬儀のときのように、大使が一人参列しておしまいなどということになるのでしょうか。情けない。

【追記2】(2005/04/10) 本日、あらびあご どっとこむ が本当に閉鎖されてしまいました。管理人様、長らく、お疲れ様でした。

世界遺産の動画

2005年03月22日 11時53分27秒 | アラブ関係URL
 昨日のNHKニュースで言っていましたが、今日(放送記念日だそうです)から、ユネスコのウェブ・サイトで、世界遺産の動画が見られるそうです。URLは http://www.unesco.org/culture/nhk/ です。アラブ地域やイスラーム関連ですと、ギザの大ピラミッドを始め、コルドバの町や、タージ・マハルなどの映像が、英語の解説付きで見られます。
 インドは、普段あまりイスラームというイメージがないのですが、タージ・マハルは強烈ですね。酸性雨の被害にさらされているという話を聞いたことがあります。残念なことです。綺麗なうちに見にいきたいですね。というより、酸性雨を減らす努力が大切。

祝♪ Yahoo! に拾われた

2005年03月05日 22時11分49秒 | アラブ関係URL
 昨日の記事にいただいたトラックバックの記事(『究極の言語学習法を求めて』)によれば、拙ブログが3月3日に、Yahoo!に登録されたとのこと。びっくりするやら嬉しいやら。Yahoo!って、自分で申請しなくても拾って下さることもあるんですね。これを励みに、また細々と続けてまいります。