goo blog サービス終了のお知らせ 

アラビア語に興味があります。

 イランはペルシア語の国です。トルコはトルコ語で、現代トルコ語はローマ字で表記されます。

マルタ語学文学のウェブ頁

2008年01月18日 17時43分44秒 | アラブ関係URL
 BASIC ENGLISH-MALTESE DICTIONARY を見たついでに、上のディレクトリに上がってみたところ、マルタ語学文学の頁(http://www.aboutmalta.com/language/)がありました。

BASIC MALTESE compiled by Grazio Falzon
  BASIC ENGLISH-MALTESE DICTIONARY
  BASIC MALTESE GRAMMAR
  BIBLIOGRAPHY OF MALTESE GRAMMAR
  MALTESE DICTIONARY AND PHRASEBOOK (Maltese-English / English-Maltese)
  SURVIVAL MALTESE

THE LANGUAGE SITUATION IN THE MALTESE ISLANDS (by John Xuereb)

MALTESE POETRY ONLINE

OTHER RELATED LINKS …

といった内容です。

スーダン音楽のサイト

2008年01月06日 14時50分01秒 | アラブ関係URL
 先にご紹介した、スーダン障害者教育支援の会のサイトリンク集に、メンバーのムルタダさんのHP(www.doratomo.ddo.jp/murtada-jailani/)が紹介されていました。スーダンの音楽、文化、習慣などを紹介するサイトです。
 アクセスすると、BGMにスーダン音楽が流れてきます。スーダン音楽の無料ダウンロードの頁もあります。アラブ音楽というと、ナンシー・アグラム(アジュラム)やアムル・ディアブなどの印象が強かったのですが、アラビア語圏にはこんな音楽もあったんだ~と、何かほっとさせられています。
 スーダン以外でも、例えば、アルジェリアにもライという独特の音楽があります。アラブ音楽も、本気で調べたら面白そうですね。

スーダン障害者教育のサイト

2008年01月06日 14時28分25秒 | アラブ関係URL
 パレスチナ&イスラエルに留学していた女子大生なみちゃんの日記で、Committee for Assisting and Promoting Education for the Disabled in Sudan (略称CAPEDS)という組織のことを知りました。

> このNGOのキーワードは
> 「スーダン」「視覚障害者」「教育支援」
> という、なんともマイナーな3点セットです。

とのこと。しかし、スーダン一般の情報も満載なので、是非一度、ウェブサイト(http://capeds.rakurakuhp.net/)を訪ねてみてください。

 このNGOのボス(?)はどうも、東京外国語大学に留学中の全盲のスーダン人、アブディーンさんのようです。彼は、全盲なのにどうしてこんなに!というほど、綺麗な日本語を話します。聞いたところでは、必要な文献は、日本人チューター学生に音読してもらい、その場で記憶してしまうとのこと。

 彼が今、力を入れているのは、ブラインドサッカーという、鈴の入ったボールで競技するフットサル(健常者は目隠しをする)だそうです。

Egypt Air Welcome Announcment

2007年12月26日 02時43分59秒 | アラブ関係URL
 Egypt Air Welcome Announcment という動画が YouTube に上がっています。/p/ が /b/ と発音されている、/r/ が思い切り巻き舌、/dh/ (/th/ の有声音) も /z/ に聞こえるように思え…という、完璧アラビア語訛りの英語で、爆笑アナウンスを繰り広げてくれます。お気に入りに入れてしまいました♪

【追記 2007/112/28】コピ&ペしたので今まで気付きませんでしたが、タイトルの「アナウンスメント」の綴りが間違ってますね。e が抜けています。

同志社大学の「アラビア語講座」サイト

2007年12月25日 06時52分57秒 | アラブ関係URL
 同志社大学インターネット・アラビア語講座が、2007年5月に開かれていました(www1.doshisha.ac.jp/~jshinohe/)。
 表紙によると、カタールで出版されている外国人向けアラビア語教育のテキスト تعلم اللغة العربية (題名の和訳は単に『アラビア語学習』)に基づいているようです。アッサラーム・アライクムから始まり、簡単な会話や読み物へと進んでいきます。
 アラビア語の本文は画像による表示ですが、ところどころ、単語の英訳が添えられています。Lesson 1 から Lesson 38 まであり、各課に、ネイティブの朗読と、四戸(しのへ)先生による発音のカタカナ表記、日本語訳、文法解説が付いています。労作ですね。

Moonsighting.com

2007年10月13日 02時31分14秒 | アラブ関係URL
 「エジプトはまだラマダーン中」のコメント欄にて、zura様より、moonsighting.comのサイトを教えていただきました。(URLとサイト名が一緒。)

 ヒジュラ暦は太陰暦なので、月の見え具合で暦が左右されるわけです。このサイトでは、ラマダーンやイード(断食明け祭と犠牲祭)などの際に、月が見えたかどうかを報告する頁がいろいろと設けられています。左上の「Ramadan」をクリックすると、2007年は9月11日に新月(=太陰暦で1日目の細い月)が観測されなかった(各地からの「Not seen」の報告が記載されています)ため、断食に入るのが13日になったことがわかります。

 来る犠牲祭については、2007年12月9日の夜の観測次第のようです。犠牲祭はズルヒッジャ月の10日から13日ですから、計算どおりいけば、犠牲祭は12月20日頃に始まるわけですね。

【追記 2007/12/02】お月様の話を、以前書いていました。(自分でもすっかり忘れていました…。)

カイロ 書店案内

2007年09月12日 07時14分31秒 | アラブ関係URL
 日本学術振興会(学振)カイロ研究連絡センターから、『カイロ書店案内 2004』という書店ガイドが発行され、まだ残部がかなりあります。地図で書店の位置が示してあるだけでなく、入り口あたりのカラー写真、定休日やその書店の得意分野、URLやメール・アドレス(あれば、ですが)などの情報も記載されている、本当に便利な一冊です。あのまま、事務所の棚の中で埋もれているのは、あまりに勿体無いことです。どなたにでも無料で配ってくださるとのことなので、カイロにいらっしゃる方は、是非、学振事務所に足をお運びになってください。

 なお、このガイドの内容は、HPでも公開されています(http://asj.ioc.u-tokyo.ac.jp/html/guide/cairo/c_s_f.html)が、プリント・アウトすると、A4で200枚くらい(目測。130枚くらいまで数えたところで嫌になった)になってしまい、とても持ち歩けません。是非、紙媒体のガイドを入手なさってください。

別のドストール新聞のHPでした。m(_ _)m

2007年09月09日 08時45分55秒 | アラブ関係URL
 エジプト方言の記事を載せているドストール新聞HPが見つかったと思っていましたが、別の新聞でした。すみません。

 HPのعن الدستور の頁を見ると、はっきりヨルダンの新聞であると書かれてありました。見てみれば、題字のデザインも全く異なります。また、ヨルダンの新聞で無い証拠に、値段はエジプト・ポンドのみで記載されています。(木曜日の週刊ドストールが2ポンド、その他曜日の日刊は1ポンド。ただし、カイロ市内某所の新聞売りの おばちゃん 婦人に、1ポンドのところ、1ポンド25ピアストル払わされましたので、以降、その婦人からは買わないように気を付けています。)

【追記 2007/09/11】左の画像がヨルダンのドストール新聞の題字、右がエジプトのドストール新聞の題字です。

 


【追記 2008/07/06】エジプトのドストール新聞のサイトが見つかりましたhttp://www.dostor.org/です。

アラビア語関係URLてんこ盛り

2007年08月24日 00時03分32秒 | アラブ関係URL
 アラビア語学専攻の知人から、たくさんのURL情報をいただきました。安易にコピ&ペさせていただきます。それではどうぞ!

1)http://mitocw.aucegypt.edu
このサイトで、MITで行われている、広範囲にわたる学科の授業の資料や講義ノートなどが無料でダウンロードできます。言語学、第二言語習得、心理学などもあり。

2)http://en.wikipedia.org/wiki/Arabic_language
アラビア語版、日本語版、中国語版、フランス語版、ドイツ語版、ロシア語版を見ましたが、やはり英語版が一番充実しているようです。各国版の参照欄に参考になるサイトの表示あり。以下はその中で、面白いなと思ったものですが、

3)http://arabworld.nitle.org
オランダのKees Versteegh(?)教授が加わっている総合的なアラブ世界の研究サイト。歴史、イスラム、アメリカのアラブ人、女性、家族、文化、アラビア語、コーランなど。それぞれの分野についてまとめた内容のほか、readingとして、いくつかのペーパーにもアクセスできる。

4)William Wrightの古典的文法書 Written Arabic Grammer をPDFでダウンロードできる
vol1
http://www.ghazali.org/arabic/WrightArabicGrammarVol1.pdf
vol1のmissing page
http://www.ghazali.org/arabic/p162-163.pdf
vol2
http://www.ghazali.org/arabic/WrightArabicGrammarVol2.pdf
vol2のmissing page
http://www.ghazali.org/arabic/vol2-p256-257.pdf

3)アラビア語辞書
カイロのアラブアカデミーのサイト。
http://www.arabicacademy.org.eg/FrontEnd/DictionarySearch.aspx
alwageezalwasiit(第一版)をPDFでダウンロードできる(以下)
http://www.arabicacademy.org.eg/FrontEnd/Bults/wgeez.pdf
http://www.arabicacademy.org.eg/FrontEnd/Bults/wseet.pdf
また、このサイトには、コーランで使われている語の文法的説明をした辞書と、学術用語(英-アラ)を説明した辞書もあり、オンライン上で検索できる

4)Arabic Morphological Analyzer
ゼロックスのサイト
http://www.xrce.xerox.com/competencies/content-analysis/arabic/
(またはhttp://www.arabic-morphology.com/)で、シャクルのない活用した語を入力すると、Arabic Morphological Analyzer (Research Version)で、語根を分析し、候補となる語とシャクル、その意味、統語形態情報を示してくれる。(使用に当たっては、Javaが機能する環境であること) また、Research Versionなので、制限もあると考えられる。

5)http://arabicwordaday.wordpress.com/
アラビア語の説明を例文とともに示したブログ。例えば、7月12日は、次のような感じ。
July 12, 2007
(ريف) – Arabic Word A Day
Filed under: nouns, Arabic — arabicwordadayposts @ 7:00 am
(ريف) ri_fun – noun, pl. (أرياف) arya_f
Meanings:
1. the countryside
Examples
1. za_ra ‘amrun al-ri_fa
(زار عمروٌ الريف);
Amr visited the countryside.
2. al-ri_fu jamilu ‘l-Tabi_’ah
(الريف جميل الطبيعة);
The countryside has beautiful landscapes.
初心者には、例文があって、参考になるかもしれません。

6)http://www.globalwordnet.org/AWN/Resources.html
Arabic NLP Resources  アラビア語分析のソフトなど。

7)http://www.yemenlinks.com/Arabic_Resources.htm
アラビア語勉強のための参考となるサイト、学校、本、ツールを載せたサイト。

8)http://transliteration.org/quran/Pronunciation/Letters/TashP.htm
アラビア語の調音位置の図掲示。また、実際の発音(子音+母音)を聞くことができる。また、外国人には難しい音(s,t,d,zとその強勢音)や似た音(ha,Ha,kha等)を比較して聞ける。

9)http://www.hmaxos.com/downloads.htm
free download about Arabic

10)http://acon.baykal.be/
Acon Verb Conjugator
※weak verbでは正しく活用されていない。

11)アラビア語初心者用学習サイト
http://www.arabicpod.net/
MP3 Download とPDF Transcriptあり。

12)アラビア語初心者用サイト文字編
http://www.nicoweb.com/sirpus/cours%20arabe%20ecriture%20mp3.htm
英語版:http://www.nicoweb.com/sirpus/learn%20arabic%20course%
20mp3.htm

アルファベットと数字。各文字を含む語を位置ごと(初頭・中・語末)に示すとともに、その文字を含む諺も。語や諺は聞くことができる

12)ニュース
http://arabic.cnn.com
http://news.bbc.co.uk/hi/arabic/news/ →ニュースをアラビア語で聞ける
http://www.sahafa.com/NewspapersandMagazines/tabid/291/Default.aspx
→アラブ各国のオンライン版新聞・雑誌を網羅したリンク

13)その他
http://arabicgems.wordpress.com/
http://sheepoo.wordpress.com/
http://talk.islamicnetwork.com/
http://www.arabia-institut.de/download/
http://www.6arab.com/ →アラブ音楽。ダウンロードも可

ドストール新聞のHP

2007年08月23日 23時40分33秒 | アラブ関係URL
 週刊及び日刊のドストール新聞( الدستور )のHPが見つかりました。
 http://www.addustour.com/

【追記 2007/09/09】上記HPは、エジプトのドストール新聞ではなく、ヨルダンの別の新聞のものでした。申し訳ございません。(お詫び記事

【追記 2008/07/06】エジプトのドストール新聞のサイトが見つかりましたhttp://www.dostor.org/です。

日本・アラブ通信

2007年07月31日 01時33分16秒 | アラブ関係URL
 サイト主の阿部政雄氏の逝去により閉鎖されてしまった 日本・アラブ通信(http://www.japan-arab.org/)が、Internet Archive: Wayback Machine に残っていました(こちら。年月日毎の一覧はこちら)。エンコードが Unicode になっているので、いちいち、表示 > エンコード > 日本語、に直さないといけませんが、一部画像が表示されないこと以外は、ほぼ全てのページが閲覧できる模様です。
 様々な情報が掲載されていますが、お勧めは「新アラブ千一夜」です。第1夜の「アラブ諸国の親日感情」から、第34夜「書道としてのアラビア文字」まで、興味深い話題が取り上げられています。
  (第11夜「懐かしい裕ちゃんの劇映画『アラブの嵐』」、
   第16夜「アラブと日本の歌謡の歌詞の類似性」、
   第19夜「日本におけるアラビア文字印刷由来記」、
   第28夜「ニューヨークの自由の女神
       もともとスエズ運河にたてるために計画」などなど。)
 学会で後姿をちらりと拝見しただけで、面識もないのですが、改めて阿部政雄さんのご冥福をお祈り申し上げたいと思います。

【追記 9:20JST】ミラー・サイト(?)発見! 上記「阿部政雄」氏関連リンク集から 日本・アラブ通信(ミラー・サイト)へのリンクが張られていました。こちらならエンコードを気にせず閲覧できます。

#Musik.Oriental on RauteMusik.FM

2007年07月27日 01時21分30秒 | アラブ関係URL
 アラビア語学習中の学生さんから、ドイツのインターネット・ラジオ“#Musik.Oriental on RauteMusik.FM”というのを教えていただきました。アラビア語のポップミュージックが流れる局とのことでしたが、肝心のURLなどがわからず、Yahoo!で検索してみました。すると、
http://www.surfmusic.de/radio-station/musik-oriental-on-rautemusik-fm-modem,8133.html
http://www.surfmusic.de/radio-station/musik-oriental-on-rautemusik-fm-dsl,8134.html
がヒット! 但し、これらだと、各々数分で終わってしまいます。

 さらに、上記サイトの“Name : #Musik.Oriental on RauteMusik.FM”をクリックしたら、
http://www.rautemusik.fm/
へ飛びました。surfmusic.de から、rautemusik.fm に変わってしまいました。謎です。

【追記】 聞き方を教えていただきました。
1) http://www.apple.com/jp/itunes/download/ から iTunes をダウンロード。
2) ダウンロードした iTunesSetup.exe をクリックしてインストール。
3) iTunes を開いて、ラジオ > International > #Musik.Oriental on RauteMusik.FM
…で、言われたとおり、アラブ・ポップがガンガン流れてきました!

Jerboa Books

2007年07月15日 02時05分32秒 | アラブ関係URL
 Jerboa Books(جربوا للنشر والتوزيع)という、アラブ首長国連邦(UAE)のドバイにある本屋さんのHPです:
 http://www.jerboabooks.com/

 子供向け図書専門店のようで、アラビア語と英語の絵本を発行・販売している模様です。英語の絵本のアラビア語訳を同時に販売していたりもするので、比べてみると勉強になるかもしれませんね。ネット上で注文できるのでしょうか? メール・アドレスや、コンタクト・ページはあるのですが、注文フォームはありません。とりあえず、Newsletter に登録してみました。

アラビア語版『ちびまるこちゃん』

2007年05月27日 03時32分42秒 | アラブ関係URL
 ウフルの友達が、YouTube に、アラビア語版『ちびまるこちゃん』のオープニングがアップされていると教えてくれました。
www.youtube.com/watch?v=2fyNyOVcozM

 タイトルは、「ماروكو الصغيرة」(ちいさいマルコ)で、ほぼ直訳調。しかし、主題歌はメロディも雰囲気もまるで違うものになっています。ところが…
 「マルコ♪ マルコ♪ イスミー・マルコ、ムスタディーラ♪」
  =まるこ、まるこ、私の名前はまるこ、円い♪
ちゃんと「まるこ」の意味が織り込まれているんですね!


【追記】聞き直してみると、やっぱり題名どおり、「イスミー・マルコッサギーラ(ماروكو الصغيرة)♪」ですね。リスニングができなくてすみません。m(_ _;)m お恥ずかしい。