goo blog サービス終了のお知らせ 

アラビア語に興味があります。

 イランはペルシア語の国です。トルコはトルコ語で、現代トルコ語はローマ字で表記されます。

ヨルダンのラニア王妃のURL

2010年01月04日 23時53分34秒 | アラブ関係URL
RANIA AL ABDULLAH
http://www.queenrania.jo/

Queen Rania on YouTube
http://www.youtube.com/user/QueenRania
(第1回 YouTube Visionary Award 受賞)

Twitter
http://twitter.com/QueenRania

facebook
http://www.facebook.com/QueenRania
(YouTube Visionary Award 受賞の際、
YouTube をやっているのは、facebook に友達がいないから
とおっしゃっていましたが…!?)

Madrasati(私の学校)
http://www.madrasati.jo
ラニア王妃と教育省のコラボで
学校の改修など子供の教育環境改善を目指す

Jordan River Foundation
http://www.jordanriver.jo
ラニア王妃が会長を務められるNGO
ヨルダン社会の活性化を目指す

queenrania's photostream
http://www.flickr.com/photos/queenrania/
ラニア王妃のお写真満載

【追記 2010/01/20】

My 5 for Education
http://www.my5foreducation.com/

Twitter
http://twitter.com/QueenRania

Obama Today with Arabs

2009年06月13日 11時08分51秒 | アラブ関係URL
 カイロ在住latifaさんによる、アラブ視点のObama Watcher's Blog Obama Today with Arabs が開設された。さっそく、オバマ米大統領演説「新しい始まり」日本語訳(カイロ大学での演説の全文和訳)がアップされている。

【追記 2009/06/17】http://blog.livedoor.jp/cafearabia/ に移転。

 なお、カイロ在住様のコメントによると、在カイロ米国大使館のサイトで、演説の英語原文とアラビア語訳が閲覧可能。アラビア語訳は:PDF版html版

新サイト「アラビア語講座」

2009年05月02日 06時51分03秒 | アラブ関係URL
 先月下旬、「アラビア語講座-中東アラブの言語-」というサイトが立ち上がった。主催は、齊藤力二朗(さいとうりきじろう)先生という方。カイロ大学をご卒業とのこと!

 サイトの内容は:
・齊藤先生のアラビア語講座の案内
・新聞記事等の問題(ただし解答を送れるのは講座受講生のみ)
・アラビア語学習お役立ちページ(リンク集)
・リンク集

 アラビア語講座は、初級~中級の集中講座(一泊二日、あるいは泊まらず二日)や土曜講座(1日4コマ)などがある。

 お役立ちページには、ルクア体のお手本や練習のページが多数紹介されているのだが、ただ、そのリンク先のページがどうも混沌として良くわからない。画像で出てくるルクア体は麗しいのだが。

ガザ戦争でラニア王妃がビデオをアップ

2009年01月11日 23時12分38秒 | アラブ関係URL
 先日、ヨルダンのラニア王妃が、ご自分の Youtube サイトに、「ラニア王妃:ガザで起きていることは人間の尊厳の危機である」をアップなさいました。コメントは英語でなされています。アル=ジャジーラで流れたビデオのようです。

【追記 2009/01/12】 UNICEFテレビジョンにもご出演でした! UNICEF: Queen Rania's appeal on behalf of Gaza's children

 本題からは逸れますが、どちらを視聴しても、陛下は、英語では、Gaza غزة の語頭子音を、/gh/ではなく、/g/で発音していらっしゃいますね。

ラニア王妃がYouTubeチャンネルを立ち上げた10の理由

2008年11月30日 23時59分45秒 | アラブ関係URL
 ご自身のチャンネルによって、YouTube Visionary Awardに輝いた、ヨルダンのラニア王妃が、YouTubeチャンネルを立ち上げた理由を、

Facebookにあまり友達がいないから、
皆が Jordan をバスケットボールの選手としか思っていないから、、、

などなどと、ユーモアをたっぷり交えながら、話されています。

ラニア王妃 Visionary Award 受賞

2008年11月22日 06時30分01秒 | アラブ関係URL
 「米動画投稿サイトYouTubeが、ヨルダンのラーニア王妃にYouTube Visionary Awardを授与した。明確なビジョンを持って行動した人の功績を称えるために創設された賞で、ラーニア王妃は記念すべき第1回受賞者となる。」と、いくつかのニュース・サイトで報道されている。

 王妃のチャンネルは、http://jp.youtube.com/user/QueenRania

過去記事


アジア中東学会連盟(AFMA)ウェブサイト

2008年11月14日 18時21分26秒 | アラブ関係URL
 2008年10月初めの古い話であるが、アジア中東学会連盟(AFMA)のウェブサイトが公式に開かれた。
http://mideast.site90.com/afma/

AFMA第7回大会までは、日本中東学会(JAMES)がサイト作成・管理を担当、その後は第8回大会を担当する中国中東学会(CHAMES)が管理を引き継いだ。

 ちなみに、AFMAに加盟しているのは、日本中東学会(JAMES)、韓国中東学会(KAMES)、中国中東学会(CAMES)、モンゴル中東学会(MAMES)の4学会。KAMESとCAMESは、それぞれ「カメス」「チャメス」と発音の区別がされている模様。

アラビア語電子辞書

2008年11月10日 18時25分54秒 | アラブ関係URL
Subject:Electronic Arabic Dictionary

hello˝ use this one.
http://dictionary.sakhr.com/

…というメールが、メーリング・リスト Arabic-L で届いたので、リンク先に行ってみた。おお、アラビア語-独語、アラビア語-トルコ語、アラビア語-仏語、アラビア語-英語 の辞書、及びその逆の辞書(独語-アラビア語、等)が、ボタンで選べるようになっている!…と思ったが、どこにも単語を入力する窓がない。どのようにして使うのであろうか。しばし考え込む晩秋の夕べ。

【2008.11.13 追記】コメント欄で使い方を教えていただいた。右上のテキスト・ボックスに、調べたい単語を入力すれば良いとのこと。感謝。

Numeral Systems of the World's Languages

2008年07月28日 11時15分32秒 | アラブ関係URL
 世界の言語の数体系というサイトをご紹介(これこれ)致しましたが、さらにすごいサイトがありました。
 Numeral Systems of the World's Languages (http://lingweb.eva.mpg.de/numeral/) というサイトで、こちらは、複雑さの順位ではなく、語族で分類されています。アラビア語は、

 Language Families in Africa > Afro-Asiatic (クリック)
   E. Semitic > 1. Central > b. South
                     > i. Arabicː Egyptian Arabic, Maltese

というように、エジプト方言とマルタ語が掲載されていました。
 どちらも、IPA での表記です。ただ、私のPCだと、エジプト方言に、ところどころお豆腐(=ただの四角形)が出現するのです。何が化けたのか、まだわかっていません。

【追記 2009/01/18】Numeral Systems of the World's Languages の製作者の方(かた)から、作成途中のサイトなのでリンクしないで欲しい旨、ご連絡いただきましたので、そのようにしました。お手数ですが、文中のURLをコピー&ペーストしてご覧下さい。

エジプトの古いお札@エジノート

2008年07月25日 02時20分51秒 | アラブ関係URL
 以前、エジプトの古いお札の不鮮明な写真を載せましたが、すばらしいアルバムのあることを知りました。
 エジノート(EgyNote إيجي نوت www.egynote.com)というサイトにある Hamed Taha's Album: Egypt Old Money です。ハーメドさんは、日本語を勉強中のエジプト人男性で、Google 翻訳なども使いながら(これがちょっと難ありの自動翻訳なのですが)、エジプト文化などについて、いろいろと投稿していらっしゃいます。

QueenRania on YouTube

2008年07月25日 00時33分31秒 | アラブ関係URL
http://jp.youtube.com/user/QueenRania

 ヨルダン・ハシミテ王国のラニア王妃のYouTubeチャンネルです。目下、9本のビデオをご投稿済み。トップに出ている、Wedding day massacre は、イスラームを名乗るテロのために犠牲になったイスラーム教徒を題材にしたビデオです。私も、チャンネル登録させていただきました。

 さらに、バナーにあった www.queenrania.jo/ にアクセスすると、ラニア王妃の公式サイトが出現。ファブアイコンは王冠! 英語サイトとアラビア語サイトとがあります。

 しかし、おや?と思ったのが、ラニア王妃のお名前です。ローマ字書きだと、Rania Al Abdullah で、真ん中の Al はてっきり آل(~家)だと思ったのですが、アラビア文字で綴ると、رانيا العبدالله です。後ろに所有格の الله が来ているのに、عبد に定冠詞が付いていてはまずいと思うのですが。ちょっと、Arabic-Lで聞いてみることにします。

エジプトのドストール新聞のHP発見

2008年07月06日 11時33分09秒 | アラブ関係URL
 以前、エジプトのドストール新聞のウェブサイトと間違えて、ヨルダンの新聞のサイトを紹介してしまいましたが、先日、アラビア語のウィキペディアの ( جريدة الدستور ( مصر の項にて、2008年5月16日から、エジプトのドストール新聞のウェブサイトが開かれたことを知りました。URLは、http://www.dostor.org/です。
 ですが、さらっと見たところ、エジプト方言で書かれた記事が見当たりません。探し方が悪いのか、そもそも載っていないのか? 暇を見つけてよく見てみます。

arabia.com

2008年02月10日 00時00分07秒 | アラブ関係URL
 非常に久し振りに、arabia.comを見に行ってみたら、Arabia.com という名の、日本語の旅行関連サイトになっていた。以前は、アラビア語と英語でニュースを流していたサイトなのだが…。写真はピラミッド等の写真が使われているが、中身は完全に日本の(あるいは日本からの)旅行情報のサイト検索。これのどこが、Arabia なのだろう?