goo blog サービス終了のお知らせ 

はるきちオーガニックファームBLOG

北海道石狩市花畔で有機農業を始めて8年目になる4代目です。

ドリ農部の部活

2012年11月19日 01時27分13秒 | 日記

今日初雪が降りました。はるきちオーガニックファームです。ようやくと言えばようやく、でも寒いのは農作業としては仕事したく無くなるから嫌ですね。

タイヤ交換をしていましたら、タイヤをはめる時に難儀していたら、ホイールと車軸の間に指を挟んで流血するというドジをしました。みなさんもお気をつけて!

 

畑の近況は、人参とビーツとほうれん草と水菜と白菜と大根とカブと紅しぐれ大根と長ネギはまだ畑に。

ヤーコンとさつまいもは収穫しきって傷まないように室内にて保管中。キャベツと落花生とポップコーンと南瓜とジャガイモも同様にありまして、直売場に並んでいます。鷹の爪やにんにくもあるか。

 

土曜日はドリ農部の今年の最終日。今年の目標であった「ニシン漬けを作る」を見事達成し終了。寒い中お疲れ様でした。

だらだらと農作業しても面白くないから、有機栽培で去年は桜島大根、今年は札幌大球を作るという、自分で提案しておきながら、栽培したことが無い作物を作ると言うかなりチャレンジでした。大球は本物は10キロほどにもなる大型キャベツ。漬物用なのであまり道外でお目にかかることはないだろうこの作物は苗の定植が6月下旬と通常より1ヶ月以上も早いし、その頃はちょうちょも飛んでいるわけで。ネットを用いて物理的に食害を防ぎ、定植後の干ばつには潅水を欠かさずに行ったが、大きいものは5キロほどになりました。確かに普通のキャベツよりは大きいけど、本物にはかなわない。全体に小さめばかりで農家としては栽培の難しさと今年の天候に恵まれなかったことを実感しました。まあ、有機漬物野菜にどれだけニーズがあるかあまり実感していないのだけど。

それにしても、お昼の持ち寄りランチはこの日が今年一番豪華だったのではないだろうか。中でも、あやのさんのバターナッツのスープとイタリアンのパンのサラダは絶品だった!写真撮ってなくて残念。誰かアップしてくれたらリンクしよう。

ドリ農部、来年は何を一緒にやろうかな?参加者のやる気があれば、いろんな提案ができるのだけれど。


漬物シーズン

2012年10月29日 20時59分02秒 | 日記

今週土曜日はREFARM北海道、秋の収穫祭です。よろしくお願いします。

http://ameblo.jp/kosegarenet-hokkaido/

明日から秀岳荘のセールです。いつも忘れてしまうので、今年は問い合わせして聞きました。明日から日曜日まで。

http://www.shugakuso.com/

BUNFFフィルムフェスは11月11日。これも逃せませんね。

http://www.banff.jp/

 

現在直売場で販売しているものは、

大根、紫大根、聖護院大根、白菜、人参(3色)、キャベツ、赤カブ(大野紅)などの漬物用野菜の他、白かぶ、黄金かぶ、ヤーコン、さつまいも(紅さつま、紅はるか、鳴門金時、安納芋)、ルッコラ、わさび菜、ビーツ(赤と黄色)、ジャガイモ(きたあかり、メークイン、男爵、シャドークイーン、アンデスレッド)、落花生、にんにく、南瓜(坊ちゃん、ほっとけ栗たん、とっておき、紅爵、みやこ)、長ネギ、冬瓜、姫冬瓜、伏見甘長ししとう、水ナス、ズッキーニ、イタリアンパセリ、黒にんにく、トマトピューレ。両親が栽培したミニトマトとほうれん草もあります。ほうれん草は今週末から僕が栽培したものにスイッチ。運が良ければ落葉キノコも。

 

朝が遅くなり、収穫はだいたい霜が気にならなくなる9時くらいから。

まずはアンニュイに落葉さがし。もう霜が降りる頃なので採れなくなると思いながら、今朝は暖かくて雨上がりだったのでまずまず。自然の恵みに感謝です。小林家は落葉キノコを食することにほとんど興味が無いので、落葉は店頭に並びます。それにしても店頭での人気は高い。

根菜類は毎日収穫しませんが、注文が入ったり在庫がなくなると収穫します。そのうち雪が降る前には全収穫となるでしょう。黄色の列とオレンジの列と紫の列があるので、2列収穫するとこんな感じに。手前の包丁で葉を落としていくと。周辺の農家さんは人参収穫機械を使っているんですが、黄色や紫の人参は細長いので手で無いと抜けないらしいです。ま、うちは機械なんて持ってませんけどね。

今週末にかけて漬物シーズンなので、大根は毎日収穫してます。去年収穫量が少なかったので、今年はニーズにお応えできるように多めに栽培した結果、長い道のりを運ぶことになりました。収穫している様子が見えない・・・

お隣の農家さんは全部抜いていくので楽なんですけど、うちでは、今時期はたくあんなど干し大根にする時期なので選んで細いものを収穫してます。今週末からはニシン漬けなどそのまま漬けるので、畑に残した太い大根を収穫します。太いの運べるかな~トラクターで運べばいいんだけど、あまり踏みたくないのと、寒い日の朝にエンジンがかかるか心配なのと、離れの畑なんで盗難が心配なのと(心配するほど立派なものではないのだけど)。

漬物用大根は実家直売場の他、いしかり地物市場とれのさとでも販売してます。値段は一緒ですが、実家の方がいいことがあるかもしれません。


11月3日こせがれネットワーク北海道のイベントあります。

2012年10月28日 22時15分05秒 | 日記

先日ezorockのメンバーと(こんな時期なのに)夜BBQをしまして、薪が燃えている中に鳴門金時をアルミに包んで蒸し焼きにしたところ、最高に美味しかったです。あのねっとり感がたまらない。ネットリ系は鳴門金時か紅さつま、ホクホク系は紅はるか。安納芋もあります。

 

今度の土曜日11月3日イベントがあります。こせがれネットワーク北海道の秋の収穫祭。

http://ameblo.jp/kosegarenet-hokkaido/

参加費が4,000円でお昼のイベントとしては高めかもしれませんが、これは今回会場を提供してくれる料理店「をとわ」の飲食代そのものです。通常この価格での貸切はとても無理なところを、今回の趣旨に「をとわ」さんが賛同してくださり、快く引き受けてくれました。

また、毎回そうですがスタッフは全てボランティアです。忙しい時間を割いて打ち合わせを行い、だからといって妥協を許さないメンバーばかりです。だから今回の副題にあるように、ただのイベントに終わらせたくない、最高の時間と空間を皆で作り上げていけるようにいろいろと練っております。

こせがれネットワークは「生活者・こせがれ・農家の交流の場をつくる」団体です。より多くの方にその場を提供したいと活動しております。一期一会、どんな出会いや思いが生まれ感じられるのか、今から楽しみです。興味を持った方、今回のイベントを逃すのはもったいないですよ。


業務連絡です

2012年10月25日 08時59分08秒 | 日記
 
携帯のメールが集中攻撃に遭い現在不通になってます。
御用の方はPCメールかFBメッセージにて連絡お願いします。
当方ではスマートフォンなので従来どおり確認できますので。
ご不便をおかけします。
 
そろそろ霜が降りそうですね。
漬物用の有機栽培大根白菜人参など販売しております。
直売場は11月いっぱい営業しております。

ビーツの下処理と下処理について

2012年10月14日 01時21分22秒 | 日記

明日は料理人の休日レストランです。当日券も販売されます。料理人と生産者を身近に感じれるイベント。天気がもってくれることを祈りつつ。

 

今日はアギーズが来てくれました。夏休み前の8月頭以来2ヶ月ぶり。気まぐれな雨に悩まされながらの作業でしたが、徳光さんの珈琲堆肥の原料運んだり、ジャガイモ選別したり、大豆の島立てしたり、さつまいもの調製したり。たいへん助かったし、一緒に楽しい農作業時間を過ごすことができて嬉しい。次回は2週後だとしたら、漬物用大根の収穫がマックスな頃かな。

 

最近の朝は5時30分始動。真夏は5時だったので、日の出が遅くなった分スタートが遅くなりました。本当はもっと遅くても支障は無いのですが、直売所ととれのさとの出荷に間に合わせたいのと、敷地内の落葉きのこをネコババする不届き物がいるので、その前に収穫したいのと。今年のきのこはまあまあ採れてます。ありがたい話です。霜が降りる20日ぐらいまでぼちぼちあると思います。

 

きのこ以外に収穫するものは、

夏野菜の残り:オクラ、水ナス、空心菜、つるむらさき、ミニトマト、伏見甘長ししとう、ズッキーニ、バジル、イタリアンパセリ、エゴマ

秋冬野菜:大根、紫大根、白菜、ルッコラ、わさび菜、水菜、人参(向陽、紫、黄色)、かぶ(みやまこかぶ、日野菜かぶ、黄金かぶ、大野紅)、春京甘長水

ちなみに、収穫してあるもの:さつまいも、ヤーコン、にんにく、ビーツ(赤、黄色)、じゃがいも(8種類)、南瓜(4種類)、たかのつめ、長ネギ

あと、黒にんにく、塩漬けきゅうりも直売場では販売しています。

 

秋冬野菜が予定より10日ほど収穫が早まっています。先日から10月末に収穫しようとしていた大根白菜の収穫が始まりました。特に大根は漬物用を見越しているので、この時期に収穫できてもそんなに需要が無く、とれのさとでは値崩れが始まりそうです。洗い大根なら店頭で100円しないと見合わないと思うんだけどなー。11月になったら大根と白菜が無くなるかもしれませんね。漬物をつくるタイミングを逃さないでください。

 

ヤーコン、だいぶ根が太ってきました。今年のヤーコンは今までで一番出来がいいです。試し掘りを直売場では販売していますが、地方発送などはグッと美味しくなる霜が降りるまでお待ち下さい。

 

さつまいもも今年は今までで一番いいです。鹿児島から取り寄せた苗のうち、紅さつまと鳴門金時が成績優秀。ただ、紅さつまは太いけどコンテナに入らないぐらい長いものがあるので、ケーキなど加工用向きなのかと感じてます。もちろん干ばつの影響があり。鳴門金時は形・味とも良好。来年も栽培を継続したいですね。冬の間に芽を伸ばして苗取りして。

 

ビーツ、越冬用に栽培したものがこちらもたくさん収穫できてます。調理法、決まって聞かれるのですが、皮付きのままオーブンで蒸し焼きにする下処理が一番美味しいのですが、30分くらい茹でても十分美味しいです。茹で時間が長いだけで、調理法はジャガイモと一緒です。最近は専らサイコロ状に切って、ヨーグルトと塩糀とオリーブオイル、酢、コショウで味を調えたサラダで食べてます。

 

(ここから一気に下品な話になるので食事中の方はお控えになってください)

 

こないだ、いつもどおり快便をしたら、なんと大の周辺が赤くにじんでいるではありませんか!

これは大変だ、特に出口あたりに痛みは無いので、30代も半ば、何か疾患なのではないかと思い、

嫁に相談したところ、

嫁も翌日赤く染まったと報告!

夫婦揃ってなんとか出血熱に感染したのかと気を揉んでいたのもつかの間

よくよく(自分のものを)観察したところ、その赤はヘモグロビンの赤ではなく、ビーツの赤であるということが判明。

野性味溢れるビーツの赤、まるで夕陽が日本海に沈む時のバイオレットレッド、その染色能力、半端ではありません・・・

以上、下らない快便の話を、快弁に下らなくお伝えしました。

 

(尚、画像は控えさせていただきます)

 

こんな夜中に何を書いているのか・・・