goo blog サービス終了のお知らせ 

はるきちオーガニックファームBLOG

北海道石狩市花畔で有機農業を始めて8年目になる4代目です。

ゴミ拾い

2011年05月09日 01時40分56秒 | 日記

3雨4曇の石狩市はるきちオーガニックファーム小林です。

毎年5月第2日曜日は農園がある美登位地区のゴミ拾いです。

今年は例年より少なく、モラルが浸透したのか、大雪だった石狩に捨てに来る人が少なかったのか、前者であって欲しいと思いながら、大小さまざまなゴミを拾いました。

ビン、缶、そして敏感なゴミ・・・

合計このぐらい

ちなみに去年拾った壁掛け時計はまだ当農園の納屋で元気に動いています。

終わったあとは観桜会。清水ジンギスカンを頂きながら、地域の方との交流会。桜は全然咲いていませんが、サクラを連れて参加してきました。いや、ウーファーなんですけどね。

今年は選挙イヤーで今日石狩市長選と議会議員選の告示だったのですが、市長候補が演説に訪れ、道議も宴会に駆けつけました。人口が少ない農村地区ですが、毎年政治家を招くところ、住民みんなで開催するところなど、結束の固さを毎年実感するわけです。この地域も政治に反映させてくれと言う、政治への直接的な行動ともとれます。政治は地域あっての政(まつりごと)。

ちなみに市長は候補者がいなかった為、無事当選したようです。議員は1週間の選挙戦が始まります。誰が石狩と当別の境目にある僻地まで来るか、楽しみでもあります。

行者にんにくとよもぎ餅も一緒に、清水ジンギスカン特製の自家製ダレがまた美味い。


理想の婚活イベントはこれだ

2011年04月27日 19時26分48秒 | 日記

石狩市農業青年者との婚活イベントの委員をやっております、はるきちオーガニックファーム小林ですが、今度去年に続き第2回を開催するべく色々と話し合っております。ただ、いつも壁にぶち当たる。当事者にやる気があまりない(だから婚活イベを開催するのだが)、どのように魅力を伝えるイベントにするか、そもそも魅力は何か、というか魅力はあるのか・・・。後援するJAや参加する農家の常識と一般的な常識が大分違うこともある。

そんな最中、myfarmの婚活イベントはまさに理想としている形。こんなイベントなら参加してみたいと思いませんか?


研修生が

2011年04月27日 00時39分52秒 | 日記

今年もにわかに忙しい。今日は天気の合間にハウスを張って、そら豆の定植。明日はキャベツわさび菜を定植してもう1棟ハウス張ってズッキーニ各種は種。とうもろこしも、だ。今年はとうもろこしは全部定植で行こうかな。こないだ鶴見さんの苗見て200穴で育苗できるなら、そして烏口でどんどん定植できるなら、それにこしたこと無いと思い、先日JAKに行ったら200穴機械トレイが78円で売ってて、大人買いして帰ってきました。とうもろこしはどうしても発芽率が70-80ぐらいなので、そして何かに食べられるのか、畑にまいたら一部分無くなったりしてて、でもそこにあとから種を撒いたところで間に合わないから結局無駄なスペースになるし、雑草が生える。播種して発芽させる棚を作れば、あとは毎日きちんと水やり。毎日300本出荷することを考えると、1日200穴を2トレイは種していけばよい。

昨日智子さんが研修生として半年振りに我が家にやってきた。以前と変わらず、でも今度は研修生なので心持が少し違うのかな。気負わずに気持ちに応えていきたいものです。

そして今日、ボランティアにまきさんが来た。ややしばらくいる予定でこちらとしてはとてもありがたい。去年同様女性に囲まれるはるきちオーガニックファーム。もともと僕は女3姉妹に挟まれて育ってきたので、あんまり違和感を感じないのがいいのかどうなのか。8日すぎには更にもうひとり来る予定です。婚活ツアーとかしないでうちにお昼でも食べに来たほうがよっぽどいいと思うのだけど。

直売所はまだ商品が少ないのですが、トンネルで葉を伸ばしたデトックスの王者ニラ、越冬したじゃがいもさやあかね、土に埋めておいた大根、春になって収穫した人参が並んでいます。どれも大変美味しいです。

ニラはおひたし酢味噌和え炒め物味噌汁なんでも美味しいですが、細かく刻んで醤油に漬けるだけのニラ醤油がご飯がとまらない美味さでついついおかわりしてしまいます。

さやあかねは秋口のほりたては別段特徴の無い芋でいたが、越冬させた今は甘みが充実しています。それでいて荷崩れしないので、煮物カレーにいいですし、フライドポテトやポテトサラダも味が乗ります。

人参は収穫したコンテナを置いている部屋が甘い臭いに包まれるほど。部屋に入るだけで美味しい人参ジュースを飲んでいるよう。

大根は梨の一歩手前ぐらいの味と食感。小さいけど、その分緻密な細胞をぱりぱりと楽しめます。

アギーズと大根を掘り出しているところ。


直売所がオープンします

2011年04月22日 21時35分40秒 | 日記

明日いしかり地物市場「とれのさと」がオープンします。石狩の生産者が野菜お米加工品を直売しています。この日のために栽培した水菜小松菜ほうれん草も並ぶようです。番屋の湯にあった「浜益カフェ」も同施設内にオープンします。良かったらお寄りください。

はるきちオーガニックファーム・小林農園直売所もオープンします。といっても、ここ石狩は積雪がもの凄かったので、販売できるものは豆や越冬野菜などでまだまだ少ないです。父の雪の下で越冬させた人参は見事です。良かったらお寄りください。

いしかり地物市場「とれのさと」


より大きな地図で いしかり地物市場「とれのさと」 を表示

 

はるきちオーガニックファーム直売場


より大きな地図で はるきちオーガニックファーム直売所 を表示


最近の農作業

2011年04月22日 00時32分02秒 | 日記

にわかに忙しくなりました。はるきちオーガニックファーム小林です。

最近はようやく雪も溶けたので、専らハウスへのビニル張りです。といってもポリですけどね。朝一やるのが風も無くてよいです。朝4時くらいから始めると、朝焼けが見れたりしてまた違う畑の一面を見ることが出来ます。ポリを引っ張ったりバンドを引っ張ったりで握力を使い果たしています。飲み会でお酒をこぼしてしまったら、酔っ払っているのではない、握力のせいだと主張しないといけません。顔がひりひりして痛いです。日焼けと砂埃によるものです。今まで家の中でぬくぬくと過ごしてきた反動が激しいのです。昨日温泉に行ったら泉質が塩泉なのでこれはまた一段とひりひりしました。髭剃りしていないのに髭剃り負けです。完敗です。鉄パイプ数箇所で沈下が見られます。沈下止めをしないといけないけど、とりあえず面倒なので今年はこのまま行きます。来年融雪が早いことを期待しましょう。今年のハウスは2棟でとうもろこしの早だし、その一部でスイカを作って、2棟丸まる電気牧柵で囲ってアライグマ対策とします。ウリ科とイネ科のコンパニオン栽培がばちっとはまってくれることを期待しています。スイカってなかなか発芽しないんですね。12日かかりました。温度が足りないのですかね。残り1棟水ナス、1棟万願寺とズッキーニ、1棟きゅうり、1棟葉物と食用ほうずきです。食用ほうずきはトマトのように生命力が強く苗が大きくなりすぎるので、プランターで栽培します(鶴見さん教えてくれてありがとうございます)。ハウスの中でもの凄く土が無い部分の活用法が見出せました。

梅の剪定。畑に1本だけある梅の木。両親がここの土地を購入した30年前に植えたもの。毎年たくさんの実を実らせてくれていたのだが、ここ最近はとても調子が悪いので、去年から木村果樹園にお手伝いに行くついでに選定方法教えてもらっています。真ん中から左に伸びるのが梅の木。かなりすっきりしました。右から覆いかぶさるように栗の木。太陽が照らす南側は栗の木を思い切って切りました(うっしーありがとう)。今年はたくさんの実を実らしてくれることでしょう。梅干が楽しみです。そのために赤しそを栽培しているし。

鶴見さんの育苗ハウス。苗でかかった。いろんなヒントを頂いた。とうもろこし1町も200トレイで苗育苗し烏口の定植機で定植で無駄なく栽培。育苗ハウスは発芽時に電熱マットだけ使用し、あとは2重ハウスで適時灯油簡易暖房使用。これなら我が家でもできる。

こないだゴミを捨てに焼却施設に行ったとき、近くに仙台藩から当別に入植した時のシップに立ち寄った記念碑。いい天気で僕が写ってしまい読みづらくてごめんなさい。