goo blog サービス終了のお知らせ 

はるきちオーガニックファームBLOG

北海道石狩市花畔で有機農業を始めて8年目になる4代目です。

理想の農業体験

2011年06月29日 01時31分49秒 | 日記

さて今日2個目の投稿。

 

先週土曜日はオオドオリ大学のドリ農部が来てくれて http://odori.univnet.jp/club/dorinoubu/blog/

先週日曜日は北大のアギーズが来てくれましたhttp://www.agees.jp/

忙しかったこと、段取りがうまくできていなかったこともあり、「農作業をやらせてしまった」「やらされた」感が否めなくて、反省しております。そうならないように、始める前やお昼の時間にガイダンスの時間をとって、なぜこの農作業をするのか、ではどのようにしたらいいのか、どうしたら効率よく仕事が出来るのか、といったことを考えながら、土に触れて自然を通して人間と農業のあり方みたいなものを捉えてもらえたらと思ってはいるのですが。

仕事を待つのではなく、農作業を共に考える当事者としてともに働く。お金が介さないからといって、もてなす、もてなされるの関係ではなく、皆で考え作り上げる農業。

 

僕が理想としている農業体験は僕の師匠である福岡県筑紫野市のむすび庵の毎月1回開催される「農旬会」。テーマに沿って農作業を行っています。毎年福岡には行っているのですが、なかなかタイミングが合わず参加できずにおります。

http://musubian.web.infoseek.co.jp/

 

理想は言っても、私の力不足でなかなか実現できずにおります。いや、仕事的にはたくさんの人が来てくれて自分ひとりでは数日も掛かる仕事を1日足らずで終えることができるので、本当にありがたいのですが。


ピジョンミッション

2011年06月12日 22時36分26秒 | 日記

(今回のブログは今の政治とは全く関係がありません)

 

毎年この時期になると憂鬱なのが鳩であり、

あのほっほーという声を聞くと、あーまたあのにっくき鳩野郎が上空から森から電線から家の畑を狙ってるよと

あれあれ今年はどうしたの?豆蒔くの遅いんじゃないの?いつになったら計画的に営農できるようになるんですかねー

なんて言われている気がしてなりません。

もしゴルゴ13がウーファーで来たらあいつらの抹殺をお願いするところなんですが(報酬にいくら用意したらいいのやら。)

 

今年は例年とは違って豆を蒔いた畑が普段いる美登位の畑から遠い、今年から本格的に管理するようになった北生振になったので、

(何人が北生振を読めるかな?)

今までだったら農作業しながら時々観に行ってはコラ!ぼけ鳩いてまうぞと追い払っていたのですが、

はてさて普段いない畑ではそうは行かないので、どうしたものかと去年から思っていたワケです。

 

慣行の農家さんは大豆に予め鳩が好まない物を塗すことによって大豆が鳩に食べられないようにしています。

しかし有機農業では僕の知るところそういった対策をとることができません。

周囲の大豆を栽培する方は大抵そうしているのか、なおさら家の畑に鳩が集まります。

 

ホームセンターに行くと防鳥線なるものが販売されていて、きらきらと光るテープ状の紐などがありまして、

最初の家庭菜園に毛が生えたぐらいのときはそれらを使っていたのですが、

面積が1反1町歩ともなるとそれで対応することはとても手間がかかり、

またその苦労をあざ笑うかのように鳩は防鳥線の間に降り立ち、または手前で降りて歩いて豆を啄ばみに来ます。

そしてそのうち防鳥線がたるんで風に靡いて発芽したての豆を抜いてしまったり絡まってしまうなんて本末転倒なことが起きます。

 

爆音を定期的に出す機械もありますが広範囲ではなかなか有効ではなく、上にパオパオなどを被せるのも手間とコストがかかります。

パオパオは人参の発芽の促進や春先の保温も兼ねれば有効かとも思ってはいるのですが。

 

さて、今年ですが、今まで温めてきた案をウーファーに話したところ、あっさりと、いいのではないかと言うことなので実行に移すことにしました。

それは「人海戦術」です。

つまり、鳩が来るであろう時間帯に必ず誰か1人その畑にいて、鳩が来たら追い払うと言うものです。

鳩が来る時間帯は日の出から日の入りまでです。

その時間帯に必ず誰かがいます。

 

以下考えた作戦です。

朝4時から7時までは私が。

7時から夜7時までは交代で誰かがいます。

滞在中は畑に突如出現した監視小屋と言うビーチパラソルの下にキャンプ用の椅子に腰掛け、本を読んだり手仕事をしたりして優雅に過ごします。

道路ぶちにいると畑の向こう端170m先まで追いかけるのが難しいので畑の真ん中に監視小屋を設置します。

鳩を追うためにまずはロケット花火で威嚇射撃します。そのためロケット花火は常備します。笛がなるタイプではなく、パーンと弾けるタイプです。

お昼はその場で食べます。

ラジオを置いてゆっくり時を過ごします。

昼寝をする場合は定期的にアラームを設置して監視を怠らないようにします。

(JR北海道の車掌が居眠りで新聞の見出しに「JR車掌、船を漕ぐ」はなかなかのセンス)

 

鳩が豆を啄ばみに来るのは最初の双葉の間なので本葉が出始める発芽1週間後にはこのミッションは終わります。

ウーファーがいるからできることといえば確かにそうなんですが、

鳩を追い払う作業もこうすると有意義な時間に変わるではないかと思っています。今のところ。

来年はいっそのことテントを張って鳩追いキャンプを畑の真ん中で実施しようかと思っています。

結果がどうなるかは1週間後に報告するとします。


ツイッターをご参照ください

2011年06月09日 00時16分15秒 | 日記

ブログ更新していなくてごめんなさい。

ようやく仕事に目処がつきそうです。

そのうち収穫が始まるのですが。

ツイッターは便利なので、ツイッターを見てくれると近況や謎賭けが見れます。

よろしくお願いします。

http://twitter.com/#!/harufarm

 

 

直売場では小林農園のアスパラガスのほか、葉野菜や黒大豆などの豆類、トマトピューレや三升漬などを販売しています。

もう少ししたらカブやキュウリやズッキーニが収穫できる予定です。

 

 

まきちゃんが5月いっぱいで滞在終了。

入れ替えで明子さんとカーク(from AU)がやってきた。

 

まきちゃんはセンスがあり仕事のできる子。とても助かったし、一緒の時間はとても面白い時間だった。歩くのが早くて僕は助かった。仕事をさせすぎてしまったかなと少し反省してます。また来てくれると嬉しい。

明子さんとカーク。オーストラリアで知り合って、日本でwwoofしていて長野からやってきた。カークは大学で生物学について学んでいるそうで、農作業も要領を得ているし、植生についてもいろいろと知っている頼もしいやつ。明子さんといい智子さんといい英語が出来るので通訳がいてくれてありがたい。農作業でマルチ押さえを差し込むときに手のひらを使うといいよと教えた替わりに、手のひらは英語でなんていうの?と聞くと、palmと。では手の甲はと聞くと、top of the hand。 蕾もtop of ○○なのでtopは便利な英単語、だと教わる。  


交流戦に行って来ました

2011年05月20日 01時06分58秒 | 日記

やっと天気も落ち着いてきたのか、農作業が本格化しているはるきちオーガニックファームです。

両親が作る小林農園のアスパラはようやく収穫がはじまるかな、と言うところです。天候に左右されますので、何卒ご了承願いします。

 

 

たぶんこれを見てくださる方は北海道の方が多いと思うのですが、日ハムが北海道に来る前から私は大のヤクルトファンであり、それは小学生の時に下手ながらも少年野球を地元の花川スワローズに所属していたと言うことでヤクルトの試合の招待券とかがあってヤクルト戦を観に行ったりしたことと(1978年のヤクルト日本一の時にチームが出来たから)、中学校の頃に野村ID野球が常勝ヤクルトを形成し巨人を倒す姿はアウトローな私にとってぴったりはまったわけでして、1年に1度の交流戦は非常に楽しみにしています。いや、日ハムも大変好きで、パリーグを見るとき聴くときは日ハムを熱を込めて応援してます。

火曜日の第1試合にいこうかと思っていたのですが、レディースデイで水曜日は半額であり、ダルビッシュが水曜になるのではないかという情報から水曜日に行くことになりました。球界を代表するダルビッシュから勝てればそれはすごいことだし、またダルビッシュを生で見ておきたいと、ミーハーな智子さんに感化された部分も多少あり。しかし外野席が半額だと750円なんだからこれは安い。他の席でも半額だから、このときにいい席座るのもお得感がある。

去年は外野ビジター席が半分くらい空いていた気がするのだが、今年は完売。去年は最下位同士の試合で、今年は首位同士の試合だから。平日で2日続けて25,000人。

試合はダルビッシュからヒットが出るもののあと1本が出ずに点差を広げられる展開。特に6回表の1アウト13塁からバレンティンがショート併殺打に倒れたのが痛かった。ダルビッシュも振り返って術中にはまりすぎて怖かった、と言うぐらい。

ヤクルトと日ハムを比べると、同じような戦力なんだけど、下位打線に差が出てしまうか。日ハムは1発もあるし小技も使えるし役割が分かっている。

ついついユニフォームを買ってしまいました。ビジターだから選べなかったのですが、畠山か宮本が欲しいなと思っていたのでよかった。今年なら日本シリーズでもう一回着れるチャンスがありそうだからね。札幌で日本シリーズ、、夢が叶うか!


ジャガイモと

2011年05月17日 00時53分18秒 | 日記

先週からまた忙しさの加速度が増した感じです。心をなくさないよう一歩ずつ進みたいものです。

ジャガイモを植えました。うちは良くも悪くも砂地なので、こういう天候はあまり苦にしない。1日晴れ間があればトラクターで起こしてジャガイモ定植。今年はアンデスレッド、インカのめざめ、キタアカリ、男爵、サヤアカネ、シャドークイーン、ベニアカリ、メークイーンの8種類。去年逆さ植えにして雨が多かった為、(特に品質の低い)種芋が腐敗して発芽しないと言う非常事態があったので、今年は切った面が下の通常の植え方を採用。予め切って置いて天日で乾かして定植。自動芋植え機を持っていないので、トラクターでロータリーしながら溝をつけ、そこに地道に手植えしていく。道の向かいでは1町分の畑を1日やるところを、こちらは2反に1日半かかってしまった。その辺の効率の悪さは人員でカバーしていたのが、今年は4人でなんとかやりました。芋植え機手に入れるべきなのか。。。

先の話だが、秋に収穫できたとして、サヤアカネは全量越冬用にして冬掘り春掘りを楽しむ予定。発芽のしにくさは抜群だし、保存性も大変良かったし、味にも甘み旨みがのって美味しかったので。

 

第2回石狩婚活ツアーが6月18日実施されます。興味のある方はこちらをご覧になってください。当日楽しんでいただけるように準備は万端整えております。が、好みの男性とめぐり合えなくても責任はとりません。それは縁が無かったと言うことで。http://www.ishikari-asc.jp/modules/news/index.php?page=article&storyid=35

 

明日はヤクルトVS日ハムの試合を観に行きます。首位対決なんだけど、お客さんはいるかなー?去年観に行ったときはけっこう寂しかったからなー。かさ持参で行かなきゃ。

 

32の太さで6.3m間口の50mハウス(約100坪)を5,6棟手放す方がいるのですが、どなたか要りませんか?2年しか使用していなくて、価格は要相談だそうです。すでに解体してバラになっているそうです。

 

笛木さんがなくなられました。学生のころからお付き合いがあったので、知り合ってからはかれこれ10年ぐらいになります。思いの強い有機農業関係者の中において消費者からの視点を常にもっておられた方で、生産者と消費者を繋げるために行政や流通販売の方々をうまく橋渡しする、熱意を持ってしかし気さくに尽力された方でした。数年にわたってstvラジオのおはよう北海道にも出演さえていたり、キッチンポランでは自ら店頭に立って接客されていたこともあったので、農業に携わってない方でもご存知の方も多いのではないでしょうか。かねあいの2月の音楽イベントにも多忙な中にも関わらず足を運んでくださり、3月のオーガニックカレッジでは丘珠ヒバリーヒルズの一員として農業に携わる様子からお元気そうでした。3月のオーガニックカレッジでは偶然にも席が隣になり、石狩市の新規就農事情について相談させてもらいました。私の都合ではありますが、もっともっと相談したいこと聞きたいこと一緒にやりとげたいことがあっただけに今回のことはショックでなりません。心からお悔やみ申し上げます。