goo blog サービス終了のお知らせ 

はるきちオーガニックファームBLOG

北海道石狩市花畔で有機農業を始めて8年目になる4代目です。

小林小噺20110414

2011年04月14日 02時32分06秒 | 日記

整いました。

小噺をひとつ。

 

お腹がとっても空いたので、やむを得ず入ったことが無いレストランに入ったときのこと。

掃除が行き届いていない店内は昼時なのに薄暗く、客は自分ひとりきり。

そして、なぜか壁に貼ってあるメニューはオムレツだけ。

そんな気分でもなかったのだが、しょうがなくそのオムレツを注文した。

礼も言わず注文を受けた従業員。水もろくにでてこない。

客がいないにも関わらず、かなり時間が経ってからオムレツがテーブルに届いた。

しかし、目の前のオムレツは明らかに色がおかしく、食べてみても味が悪い。

いよいよ頭にきた俺は、料理人を呼び出して、思いの丈をまとめて一言で言ってやったよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「きみが悪いよ」

てね。

 

 

 

 

 

(気味と黄身と君がわるいよ)

 

 

お後がよろしいようで。

明日は札幌で勉強会です。


2010年の売上ベスト23

2011年04月12日 02時39分59秒 | 日記
  2010ネン     2009ネン a
  total     total a
1 ピュアホワイト 19.6 1 ピュアホワイト 13.4
2 オクラ 9.5 2 ズッキ 11.9
3 ほっとけクリたん 9.1 3 きゅうり 8.6
4 ズッキーニ 7.5 4 ほっとけクリたん 7.4
5 ヤーコン 6.0 5 大根ダイコン 5.6
6 大根ダイコン 4.8 6 オクラ 4.8
7 クロ大豆ダイズ 4.7 7 白菜ハクサイ 3.5
8 大豆ダイズ 3.7 8 ヤーコン 3.1
9 ヤングコーン 3.2 9 枝豆エダマメ 3.1
10 小豆アズキ 2.5 10 ヤングコーン 2.9
11 白菜ハクサイ 2.4 11 かぶ 2.6
12 とっておき南瓜カボチャ 2.2 12 小豆アズキ 2.3
13 にんにく 2.2 13 キタアカリ 2.2
14 みやまカブ 2.1 14 クロ大豆ダイズ 2.1
15 きゅうり 2.0 15 ボッちゃん 1.5
16 メルヘン南瓜カボチャ 1.8 16 メルヘン 1.5
17 日野ヒノカブ 1.8 17 人参ニンジン 1.4
18 あやめユキカブ 1.7 18 大豆ダイズ 1.4
19 キャベツ 1.7 19 アンデスレッド 1.3
20 黄金オウゴンカブ 1.4 20 ミズ 1.2
21 ボッちゃん 1.4 21 シャドークイーン 1.1
22 枝豆エダマメ 1.3 22 にんにく 1.0
23 ムラサキハナマメ 1.1 23 ハナズッキ 0.9

 

2010年と2009年の売上ベスト23(右側の数字は総売上に占めるシェア。売上シェアが1%以上のものでベスト23)。品種ごとのランキングなので、品目でまとめると南瓜(5種)は14.7%で2位、ズッキーニ(ズッキ緑黄、丸ズッキ、花ズッキ)8.7%、カブ(4種)6.9%、じゃがいも(6種)3.1%(いずれも2010年)。基本的に販売単価は事前に決まっているので、市場相場に影響を受けることはそんなに大きくないので、売上≒収穫量≒需要のあった野菜。

とうもろこしのピュアホワイト(ヤングコーンも)と南瓜が2本柱であり、全体の35%になる。オクラはハウス栽培で270m2が2本。去年の大雨の影響でズッキーニは7月1日からお盆まで。大根、白菜は直売所での漬物用で10月20日から11月15日までの販売。

イネ科のとうもろこし、ウリ科の南瓜ズッキーニ、マメ科の大豆、その他(アブラナ科やナス科など)で畑を輪作できることがなんとなく出来てきているのか。にんにくやネギのユリ科をコンパニオンプランツとして、とうもろこしやソルゴーなどをバンカープランツとして。

2010年の特徴的な野菜について。売上が大きく上がったものはカブ。秋が長くて11月いっぱいまで収穫が出来た。4種類を同時に栽培することによってニーズを捉えた。僕の両親は減反政策で稲作をやめた20年前はこの土地でカブ生産農家だったわけで、そんな土壌だからカブの売上が伸びるのは必然だったのかもしれない。先代がやってきたことはしっかりと踏まえたい。そんなカブ生産の専業農家も漬物の需要が少なくなり、また重労働でもあり、さやえんどう、アスパラとスイッチしていくことになるのだが。

悪かったものはジャガイモ。融雪が遅く、夏は高温多雨。投資した分が戻ってきていない現状。北海道ではみんなジャガイモを親戚からもらったりダンボールで安く購入したりするので、今後も直売所と関東関西の八百屋さんからのニーズをしっかりと確認したい。高温多雨ではキュウリが悲惨だった。今までで一番出来が悪かったのは、72穴トレイで育苗し定植したことに起因するとも考える。しっかりした苗作り、土壌病害の発生しない環境作りに努めたい。また今年から品種をさつきみどりから黒さんごへ。

何を伸ばしていくか。直売所でも八百屋さんでもレストランでもニーズの高い人参は今年一番力を入れたい作物。如何に効率よく除草をしていくか。そのための除草機と播種機の導入。後手後手に回っていると雑草にやられて人海戦術で人件費がかさんでという悪循環に陥るので、それだけは回避したい。サツマイモや落花生も土地にあっていることが2010年分かったので、栽培規模を大きくする予定です。

2010年作った作物の品種は約80品種。更に今年から本格的に栽培する作物もある(ビーツ、ポップコーン、ハニーバンダム、そら豆、万願寺とうがらし、水ナス、聖護院大根、夕顔、スイカetc、orz)。栽培は計画的に、である。


石狩のいろんな一次産業

2011年04月11日 01時18分34秒 | 日記

先日花農家の友人と話す機会があったのだが、聞いてみて分かったことがたくさんあった。最近は華道をする方が少なくなったので、華道向けの花の需要が少なくなったとのこと。また彼はカーネーションを栽培しているのだが、カーネーションの40%(数字違っていたらごめんなさい)は輸入物。産地は中国昆明、コロンビア、そしてケニアの常春地帯。中国は日本、コロンビアは主にアメリカ、ケニアはヨーロッパ向けに生産されている。野菜や米と違って産地表示がない花は生産地での差別化が難しく、また消費者(利用者)が花に求めるものが野菜や米とは違うので、値段だけで競争するのは現状大変苦労している。最近は家族葬が質素な葬儀が営まれる傾向にあり、以前より花輪や仏花を飾ったりする量も減っていたり、造花だったりするそうです。花農家も楽じゃない。

今日は旧浜益村、石狩市浜益区へ。望来豚のノースベストファーム(ここは厚田だった・・)には堆肥の現地確認に行ってきました。豚はかわいい。堆肥は適度な切り替えしもしくはエアレーションなどを野菜生産者としては求めたいけれども、現状難しい。

浜益の木村果樹園には剪定の勉強とお手伝いに。木村さんとは石狩の異業種交流会で知り合って以来の知人。去年は剪定の仕方を、今年は接ぎ木の仕方を手伝いながら教えていただいた。次回は是非実った時期にこの山を訪れたい。

車を岩尾温泉まで走らせて、疲れを癒し、漁業を営むFさんのお宅へ。奥さんが僕の高校大学の同級生なのだが、知り合ったのは昨年末の高校の同窓会にて。お互い一次産業に従事していることから、ぜひ家に遊びに来てと言われて、遠慮なくお邪魔させてもらいました(遠慮と言うものを本当に知らない)。お世辞抜きに、はたはた、ホヤ、ナマコ、ソイなど新鮮で本当に美味しかった。また旦那さんのthe漁師という雰囲気も新鮮だった。石狩湾に面している石狩市に長年住みながら、漁業に従事している人と知り合うことがほぼなくて、今日話しが出来たことは僕にとって貴重な時間でした。浜益の沢の水で作った水田の米だと思うのだけど、米も本当に美味しかった。一次産業従事者だからこそできる、食事の贅沢さを頂戴しました。ありがとう。


報告会、無事終わりました。

2011年04月09日 23時26分58秒 | 日記

みんたるに来てくださった方、ありがとうございました。経験や思いと言う情報を共有することで、他の方の何かの一助になれば幸いです。ボランティアなのか、心の痛みなのか。僕はこのことで晴れて農業に専念モードに突入します。とりあえず早起きから・・。今後も農家としてボランティア経験者として何か協力できることは惜しみませんし、常に考えます。

今日はこせがれネットワークの緊急農家サミットも開催されましたhttp://bit.ly/icPRMa。ツイッターからこの様子が確認できますよ。震災を受けて、若い農業者が今何を考えているか。http://twitter.com/#!/search?q=%23nouka_smt

明日は選挙です。

僕は早くに起きて浜益に行ってきます。木村果樹園の剪定のお手伝いに。勉強させてもらいに。今年は梅を植えたい。望来のノースベストファームにも寄って、堆肥などの打ち合わせも。帰りの温泉は浜益温泉か夕陽荘か。


ボランティアしてきたことを話します。4月9日みんたる。

2011年04月08日 01時51分22秒 | 日記

また地震がありました。これ以上悪化しないことを祈るばかりです。

やんじーの活躍、本当に嬉しい。もしよかったらご支援ください。http://mouth-mountain.greenwebs.net/

明日4月9日土曜日19時からみんたる(札幌市北区北14条西3丁目)にて、大震災から1ヶ月経とうとしている日に、僕が被災地で炊き出しボランティアしてきて、体験したこと、思ったことを話します。現地の様子を知りたい方、現地にボランティアに行こうと考えている方や支援の方法について悩んでいる方に参考になれば幸いです。参加費は500円でお茶代を除いた金額を全額寄付したいと考えております。

みんたる http://www.mintaru.com/frame/frameset.htm