|
2010年ネン |
|
|
2009年ネン |
a |
|
total |
|
|
total |
a |
1 |
ピュアホワイト |
19.6 |
1 |
ピュアホワイト |
13.4 |
2 |
オクラ |
9.5 |
2 |
ズッキ |
11.9 |
3 |
ほっとけ栗クリたん |
9.1 |
3 |
きゅうり |
8.6 |
4 |
ズッキーニ |
7.5 |
4 |
ほっとけ栗クリたん |
7.4 |
5 |
ヤーコン |
6.0 |
5 |
大根ダイコン |
5.6 |
6 |
大根ダイコン |
4.8 |
6 |
オクラ |
4.8 |
7 |
黒クロ大豆ダイズ |
4.7 |
7 |
白菜ハクサイ |
3.5 |
8 |
大豆ダイズ |
3.7 |
8 |
ヤーコン |
3.1 |
9 |
ヤングコーン |
3.2 |
9 |
枝豆エダマメ |
3.1 |
10 |
小豆アズキ |
2.5 |
10 |
ヤングコーン |
2.9 |
11 |
白菜ハクサイ |
2.4 |
11 |
かぶ |
2.6 |
12 |
とっておき南瓜カボチャ |
2.2 |
12 |
小豆アズキ |
2.3 |
13 |
にんにく |
2.2 |
13 |
キタアカリ |
2.2 |
14 |
みやま小コカブ |
2.1 |
14 |
黒クロ大豆ダイズ |
2.1 |
15 |
きゅうり |
2.0 |
15 |
坊ボッちゃん |
1.5 |
16 |
メルヘン南瓜カボチャ |
1.8 |
16 |
メルヘン |
1.5 |
17 |
日野ヒノ菜ナカブ |
1.8 |
17 |
人参ニンジン |
1.4 |
18 |
あやめ雪ユキカブ |
1.7 |
18 |
大豆ダイズ |
1.4 |
19 |
キャベツ |
1.7 |
19 |
アンデスレッド |
1.3 |
20 |
黄金オウゴンカブ |
1.4 |
20 |
水ミズ菜ナ |
1.2 |
21 |
坊ボッちゃん |
1.4 |
21 |
シャドークイーン |
1.1 |
22 |
枝豆エダマメ |
1.3 |
22 |
にんにく |
1.0 |
23 |
紫ムラサキ花ハナ豆マメ |
1.1 |
23 |
花ハナズッキ |
0.9 |
2010年と2009年の売上ベスト23(右側の数字は総売上に占めるシェア。売上シェアが1%以上のものでベスト23)。品種ごとのランキングなので、品目でまとめると南瓜(5種)は14.7%で2位、ズッキーニ(ズッキ緑黄、丸ズッキ、花ズッキ)8.7%、カブ(4種)6.9%、じゃがいも(6種)3.1%(いずれも2010年)。基本的に販売単価は事前に決まっているので、市場相場に影響を受けることはそんなに大きくないので、売上≒収穫量≒需要のあった野菜。
とうもろこしのピュアホワイト(ヤングコーンも)と南瓜が2本柱であり、全体の35%になる。オクラはハウス栽培で270m2が2本。去年の大雨の影響でズッキーニは7月1日からお盆まで。大根、白菜は直売所での漬物用で10月20日から11月15日までの販売。
イネ科のとうもろこし、ウリ科の南瓜ズッキーニ、マメ科の大豆、その他(アブラナ科やナス科など)で畑を輪作できることがなんとなく出来てきているのか。にんにくやネギのユリ科をコンパニオンプランツとして、とうもろこしやソルゴーなどをバンカープランツとして。
2010年の特徴的な野菜について。売上が大きく上がったものはカブ。秋が長くて11月いっぱいまで収穫が出来た。4種類を同時に栽培することによってニーズを捉えた。僕の両親は減反政策で稲作をやめた20年前はこの土地でカブ生産農家だったわけで、そんな土壌だからカブの売上が伸びるのは必然だったのかもしれない。先代がやってきたことはしっかりと踏まえたい。そんなカブ生産の専業農家も漬物の需要が少なくなり、また重労働でもあり、さやえんどう、アスパラとスイッチしていくことになるのだが。
悪かったものはジャガイモ。融雪が遅く、夏は高温多雨。投資した分が戻ってきていない現状。北海道ではみんなジャガイモを親戚からもらったりダンボールで安く購入したりするので、今後も直売所と関東関西の八百屋さんからのニーズをしっかりと確認したい。高温多雨ではキュウリが悲惨だった。今までで一番出来が悪かったのは、72穴トレイで育苗し定植したことに起因するとも考える。しっかりした苗作り、土壌病害の発生しない環境作りに努めたい。また今年から品種をさつきみどりから黒さんごへ。
何を伸ばしていくか。直売所でも八百屋さんでもレストランでもニーズの高い人参は今年一番力を入れたい作物。如何に効率よく除草をしていくか。そのための除草機と播種機の導入。後手後手に回っていると雑草にやられて人海戦術で人件費がかさんでという悪循環に陥るので、それだけは回避したい。サツマイモや落花生も土地にあっていることが2010年分かったので、栽培規模を大きくする予定です。
2010年作った作物の品種は約80品種。更に今年から本格的に栽培する作物もある(ビーツ、ポップコーン、ハニーバンダム、そら豆、万願寺とうがらし、水ナス、聖護院大根、夕顔、スイカetc、orz)。栽培は計画的に、である。