goo blog サービス終了のお知らせ 

はるきちオーガニックファームBLOG

北海道石狩市花畔で有機農業を始めて8年目になる4代目です。

マルチのち雨。

2012年05月30日 23時51分21秒 | 日記

雨が降らないからマルチ張った後

150m先から水引っ張ったあと

頑張った甲斐むなしく

雨が降るかね

 

そんな苦労したズッキーニ用マルチングは北大アギーズと一緒に。

普段スコップなんて大学で使わないだろうから、結構苦労していた様子だった。

雪かきの習慣がある人はスコップの使い方、特に腰の入れ方が分かっている。

自分の糧になっただろうか。

 


ニシン漬けを作る。

2012年05月30日 07時17分34秒 | 日記

先週の土曜日はオオドオリ大学のドリ農部の部活がはるきちオーガニックファームで行われ、

今年のテーマである「ニシン漬けを作る」に向け、

キャベツ(大球)・人参・大根を栽培する準備と種まきなどを行いました。

畝を一から手作業で作ったので、なかなかの運動量でした。

http://odori.univnet.jp/club/dorinoubu/blog/

この日は運動会が中止・延期になるなど天候が悪い予報でしたが、なんとか雨も降らず、

お昼頃からは少し暖かいぐらいで、農作業後の美味しい持ち寄りランチを楽しめました。

この時間がたまらないのよね。

うちからは去年のこぼれ種が発芽した野良レタスのサラダと、

野良にんにくとニラの味噌汁を提供。

みんな美味しいお昼ありがとうございました。

 

毎月第4土曜日に活動してます。

もしご興味ある方はドリ農部に問い合わせしてみてください~


札幌ドーム0.7個分(コンサドーレ仕様)

2012年05月22日 23時56分57秒 | 日記

いま僕が管理している面積は6.9ha。

この面積は、

東京ドームが46,755㎡なので、東京ドームの1.5倍。

では札幌ドームではどうなのかなと思ったら、札幌ドームは統一基準がないそうで、

多く使われているのは建築面積の55,168㎡。

これの場合は、1.25倍。

でもまてよ、コンサドーレも本拠地なんだから、外からホヴァリングされてくる面積もいれて考えるべきだとなったら、延べ床面積は98,226.21㎡で、こうなると札幌ドームの方が広くなってしまうから、うちの畑が広いのか狭いのか分からなくなる。

http://www.hokkaido-np.co.jp/cont/kawaraban/45402.html

 

さて、雑草をどうしようかと思いながら畑にロータリーをかけてます。

サブソイラーでマクロ間隙を作り、ロータリーで雑草をすきこんで種まきを出来るようにしてます。

実験的に不耕起で土を寄せただけで種を蒔いてみて違いがでるかもしています。

ゆくゆくは日常的なカルチをもって牧草など雑草が定着しないようにして、ロータリーは最小限にしたいものです。

砂地なのでサブソイラーにより乾き過ぎる不安もありますが、保水保湿はミクロ間隙を形成することで保つべきなので、でもそのミクロ間隙を保つには、有機物や腐植が微生物により分解され形成されたり、作物の根の跡だったり、小動物の移動した跡だったりするので、そういった環境になるにはどうしたらいいか考えるわけです。起こしたほうがいいのか、起こさないほうがいいのかは、その土壌や作柄や作業によって異なるでしょう。

広い面積に肥料を施してロータリーなど整備するには手間と時間とエネルギーを消費します。

畑の上で二酸化炭素と太陽光で緑肥(もしくは収穫後の残渣物)を栽培して有機物として畑に戻し、保肥力(CEC)を高めてミクロ間隙を形成する。緑肥によってはアレロパシーで雑草を抑制したり(ヘアリーベッチ)、燐酸の吸収を促したり(ひまわり)、土壌中のセンチュウを抑制したり(ヘイオーツ)してくれるので、その後作を考えてコンビネーションを考えたい。必要があればミネラルや窒素リン酸カリなどを足してやる、そして微生物の住みやすい環境をつくる、と。

ひとまずはこの辺の確立を。あと周囲にある資源の活用(堆肥化)と、緑肥の種の自給と。ひまわりならできるし、ベッチはどうなのか。

 

明日も朝はアスパラから。明日は雨が降るのか降らないのか。

ぐんない


太陽欠けて、謎かけて。

2012年05月21日 21時45分06秒 | 日記

今朝アスパラ収穫中に日食が始まり、調度言い具合にうす曇だったので、きれいに欠けた様子を観察できました。が、そのときカメラ不調で、その様子は収められませんでした。。。

んで、今日の夕陽もきれいだった。この10分前ぐらいが最高に素敵だった。石狩は夕陽がきれいなところ。石狩湾に沈む夕陽。

 

さて、太陽も欠けた事ですし、なぞかけでもやりましょうか。

アスパラの後はトラクターに乗りっぱなしでした。

そんなときに思いついたなぞかけにお付き合い下さい。

 

フェイスブックでの社交辞令、と、かけて

慣れてないマルシェ販売で野菜の価格を設定する時、と、とく。

 

その心は、

 

どちらも、「とりあえず、「いいね(言い値)」を付けます」。

 

お粗末さまでした。


気をつけて。

2012年05月20日 22時58分53秒 | 日記

先日ハウス内に敷いたマルチの字【ノーポリ】の間隔が、

いっつも30cmなのでそうだと思ってその間隔を頼りに苗を定植したところ、

今日計ってみたら実際は間隔が40cmもあり、

苗を株の間隔が60cmだと思って植えていたところが、

実は80cm間隔だったということに今日気がつきました。

植え終わったあとで苗が余るわけだ。

 

騙されました。マルチには気をつけて。