goo blog サービス終了のお知らせ 

CBS.

文字一本で、コナンやゼルダへの愛を伝えられる人になることが目標です。
ブログのタイトル、まだまだ迷走中。

鳥取県 ミステリーツアー~コナン大通り~

2015年10月12日 20時34分41秒 | コナンで雑談
ミステリーツアーの記事もこれで最後です。
コナン大通りとは、由良駅ーふるさと館の間の通りのことです。
それでは、ふるさと館から出発です!

このガイドブックに、どこに何があるのか全て書いてあります。





由良駅に行くまでの間にコミックの表紙が書かれた30基の石製モニュメントが設置されています。
以下、その全てがこちら



更に、コナンや蘭、新一の銅像も沢山ありました。

以下、コナン大橋にある銅像とブレンズパネル





その他、⛪の壁やマンホールにコナンのキャラクターが沢山!





ここで、この通りにある印象的な場所を紹介します。
まず、「ポアロ」

鳥取県倉吉自動車学校併設のレストラン。教習生以外の人も入れます。
姉が、「『ポアロ』ってレストランじゃなくて、カフェじゃない?」と言っていて、確かにと思いました(笑)
もう1つ、北栄町立大栄小学校です。
ここは、何と青山剛昌先生の母校!
玄関前には…

なんと、コナンと蘭の銅像が!!
こんなところに毎日通えたら幸せでしょうね。

以上、コナン通りでした。

【まとめ】
北栄町はコナン一色だった!!(笑)


鳥取県 ミステリーツアー~青山剛昌のふるさと館~

2015年10月11日 22時17分08秒 | コナンで雑談
それでは、今回はミステリーツアーのお楽しみポイントである「青山剛昌のふるさと館」の感想を書こうと思います。
白壁土蔵群からミステリーツアーバスに乗って、
およそ20分で由良駅に到着しました。
ここから、ふるさと館から出ている無料シャトルバスに乗っておよそ5分で到着です

入り口には博士のビートルがありました。
こちらのビートル、モデルになったものはもう手にいれることはできないため、中古のものを2つ仕入れて、マンガに限りなく近い形にしたそうです。これを作ったのは、何と青山先生のお父様!!
一緒に写真撮影可ですが、コナンのマネをしようとして屋根の上には乗っては決していけません。(注意書あり)



扉の前で少年探偵団がお出迎え
中に入ると…

青山先生と愛猫がお出迎え。
このロシアンブルーのねこちゃんは、多分カイトくんです。今は高山さんが飼われています。
カイトくんは、2005年に青山先生と高山さんが結婚したときにコナンのスタッフから贈られたのだそうです。名前の由来は、「まじっく快斗」から。
なぜ、コナンにしなかったのかというと、高山さんが「コナンは私!」と言ったそうです。(Wikipediaより)
ちなみに、「まじっく快斗」とは、怪盗キッドが主人公のお話。1987年に少年サンデー増刊号で連載開始。コナンは1994年からなので、実はキッドの方が先に誕生しています。
カイトくんといえばもう1つ思い出すのは、「探偵たちの鎮魂歌(レクイエム)」。
妃弁護士の愛猫ごろちゃんの鳴き声を演じてましたね。そうです、あれは本物のねこの鳴き声です!

それでは、いざ入場!

これは入場券です。
入場券は何種類もあって、把握できてません。私のは平次ですが、一緒に行った2人は新一と蘭のとキッドでした。これを集めに行くのもいいんじゃないかと思います。



入場して直ぐのところはこんな感じです。
ちなみに、ピンポイントでなく広く全体的になら写真撮影可です。ピンポイントでは撮影不可です。
像の他に、青山の学校の卒業証明書、小学校の美術の作品が展示してあります。先生の絵の原点を見ました。




これは、青山先生の仕事場の再現。
机の上には、コナンの原画が散らかってました。机の椅子は自由に座れます。もちろん、座って写真撮りました。
ここには、青山先生ご本人のインタビュー映像を見ることが出来ます。
その中で、「キャラクターはどうやって作っているのか」という質問に、「シルエットだけでなんのキャラクターか分かるように、髪型を特徴的にしています。」と答えてました。
だから、みんなあんな感じなんですね。
以前、蘭の髪型についてコメントで質問を頂きましたが、これが答えです。いかがでしょうか?




ここは、コナンに登場したトリックを実際に体験できるコーナー。セロハンテープでドアの鍵を締めるトリックや、動いてないのに影だけ動いて見せるトリックをやることが出来ます。



コナンの原画の展示です。
皆さんはいくつ分かりますか?

あとは、写真がないのですが、蝶ネクタイ型変声期とターボエンジン付スケートボードの体験が出来ます。
変声期で声をすごく低くして、「君たちにこの謎を解いてもらいたい。」(「探偵たちの鎮魂歌」犯人風)と言って遊びました(笑)

そうそう、入り口入ると直ぐのところにコナンやふるさと館に関するクイズが書かれた紙があり、答えると…

コナンマイスターになれます!
これで私も立派なコナンファンです(笑)

ーおまけー

トイレがコナンと蘭

メッセージノート(笑)

( 〃▽〃)

【感想】
前からずっと来たいと思っていた場所でした。大好きなコナンのことを色んな角度から知ることが出来ました。
やっぱりコナンはいいですね。
改めて好きになりました。

コナン大通りのことはまた別の記事で。

鳥取県 ミステリーツアー~2日目~

2015年10月10日 22時15分25秒 | コナンで雑談
それでは、2日目に巡った場所を紹介していきます。
9:10 チェックポイント③大岳院 到着
9:35 チェックポイント④白壁土蔵群 到着
こちらは、かつて打吹城という山城があり、その城下町だった場所のようです。赤瓦一号館こら十号館まであり、お土産屋さんや、観光案内所になっています。

10:35 お楽しみポイント 青山剛昌のふるさと館ーコナン大通り
こちらについてはまた別の記事で紹介します。

13:55 チェックポイント⑤ とっとり花回廊 到着
こちらは、大規模なフラワーガーデンとなっています。
時間後なく10分程度しか見ることができませんでした。

これで、チェックポイントは以上です。
これらをもとに事件を推理し、ハガキに書いて応募すると、正解者の中から抽選でプレゼントが当たります。
11月29日までに解いて、応募しようと思います。
今回のミステリーツアーの感想です。
ヒントを集めて謎を解いていくのは、ファンとしてはこの上なく楽しかったです。また、謎を解く以外にも、鳥取県の有名な観光地を格安で巡ることができ、よかったです。ミステリーツアーのミニキップを持っていると、チェックポイントの施設や電車や路線バスの料金が無料になるのは本当に嬉しいサービスです。
新幹線代、ホテル代全て含めて2万円前後で行くことが出来ます。
興味があれば是非どうぞ。

ー余談ー
途中でコナン電車発見!!

カニへの未練を晴らすべく、夕食はかに寿司、そして梨のチューハイです。

鳥取県 ミステリーツアー ~1日目~

2015年10月10日 14時01分17秒 | コナンで雑談
随時更新する予定でしたが、各所巡りつつ、Twitterの更新をしつつ、謎を解きつつの更新はできませんでした。
なので、ここからは1日ずつ書いていきます。
その前に、今回の捜査内容を簡単にご紹介します。
「熊堂家の香枦を盗んだ犯人を探せ。」です。駅でミステリーツアーミニキップとセットをもらい、いざ出発です!
ミニキップがあると、チェックポイント及びお楽しみポイントの施設の入場料や路線バスと電車代が無料になります。とても便利です。

少年探偵団のピンバッチ付きです。
「チェックポイント」と紹介した場所に謎を解く手掛かりがあります。今回はネタバレになってしまうのでその事については書きません。

12:00 鳥取駅到着

砂で出来た少年探偵団がお出迎えしてくれました。
ここからまず、第一チェックポイントである「砂の美術館」に向かいます。
12:50 チェックポイント①砂の美術館 到着

砂の美術館の作品は、一年間展示し、壊して来年には新しい作品を作り直すのだそうです。
美術館の作品テーマは「世界一周」。今年は、ドイツをテーマにグリム童話を中心にドイツの代表的な産業や歴史的出来事を砂で表現していました。
赤ずきんちゃん
ベルリンの壁の建築
ベンツ


13:30 鳥取大砂丘

歩いていると、足をとられそうでした。砂は触るととてもサラサラしていました。

さりげなくコナン愛を表現(笑)
ここにはラクダもいて、乗ったり一緒に写真を撮ったりできます。10分程ラクダに乗って砂漠を探索することも出来ます。この日は強風のため、探索はできませんでしたが、乗って一緒に写真を撮ることは出来ました。
ただし、どれも有料です。ご注意下さい。
16:08 チェックポイント②倉吉なしっこ館到着

ここでは、鳥取県の名産である梨について勉強することができる施設となっています。
入ってすぐ目の前にあるのは、かつて沢山の実を結んでいた、梨の木です。


このように、梨の品種や効能の紹介、梨の食べ比べなどが出来ます。

そして…

事件現場が!!
カニがラクダに乗っているのかイマイチ分かりませんでした。

この日の捜査は以上です。

ー余談ー
鳥取砂丘コナン空港のポスター。
この蘭ちゃん、超かわいい( 〃▽〃)
同じく鳥取の名産の海鮮
かには季節外れで食べられませんでした。12月頃が旬だそうです。
梨ゼリー
めちゃくちゃおいしいです(^q^)

1日目はこれで以上です。
2日目からはまた別の記事に書きます。