goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

De viatge a BCN 9 立ち飲みバンザイ篇

2014-01-16 13:29:00 | 
カサ・バトリョの後は町をぶらぶら。





Mujiがありました!



Euroの値札がつけられていますが、日本のほぼ倍!!

なんと日本の値段表記もそのままと強気でした。


それでも店内は大賑わい。
きっと品質の良さが受け入れられているんでしょうね。





カタルーニャ広場から南の方へ

月曜日ですが年末休暇なのか大勢の買い物客で賑わっていました。


そんな街中のおもちゃ屋さんのショーケース





こっ 恐っ 汗



で、昼飯を食おうとコチラへ




イラティというお店です。

イラチ(関西で短気な人の意)じゃありません。
(スペインはイラチな人が多いような気がいたしましたが・・ 笑)




こちらは奥にはテーブルがあるんですが、なんといっても人気なのは立ち飲みスタイル




このように目の前に並ぶ一品料理(ピンチョス)を自由にとって食べます。

しかも活気があって、 「よろこんでぇ~~」みたいな雰囲気!






生ハムに





チーズ(だったかな?)





クロワッサンにソーセージ挟んだやつ(お洒落な言い方できんのか!)




「これ絶対カニカマだよね~」

でも食った。旨かった。笑




嫁様お気に入りのシャンピニオン(マッシュルーム)

お代りしちゃいました。


何を食っても旨い!

店員のニーチャンが出来たてのを皿に盛って「いかがっすかぁ~」てな感じでまわりますと、ついつい取ってしまいます。


こちらのお会計は皿の上の爪楊枝で勘定いたします。

一つ1.68ユーロ(だったかな?)



そんなんで間違えないんかなぁ・・とか思ってたら、後から来た客がうちらの勘定と間違われてました 笑




ああ、こんなん食べたかったんよね~




この記事書いてて、また行きたくなってしまいました 笑

近所にできないかなぁ~



つづく


De viatge a BCN 8  圧倒されました!篇

2014-01-15 14:10:00 | 
目覚めると・・



徐々に明るくなっていく街並・・



といっても、8時なんですけどね。

なんで朝がおそいんだろ?
緯度は日本とあまり変わらないんだけど・・





では、出発!





カタルーニャ広場に面している建物にはアップルストア。

昼間はいつも大盛況でした。







近くのビルもi phone 5C

力の入れ方が半端ない感じ。



まずはアサメシ!!

ホテルの朝食バイキングも良いんですが、せっかくだから地元密着型カフェとかで食べたい・・




なんかこういうカッチョイイとこに入ってクロワッサン&コーヒー。

地元の皆さんが素敵に見えます。


謎の東洋人二名(ワレワレです 笑)は、スミッコでこそこそ食べておりました。




グラシア通りを歩いて行きますと・・





なんか妙にエロチック 笑



いやいやそこが目標じゃなくって・・







こちらに到着!





カサ・バトリョです。

ガウディーの代表作の一つですね。




では中へ





入っていきなり玄関ホールからしてアート!





手すりもまっすぐにはなりませぬ。








ドアの上の明り取り窓も信じられないぐらいアートしてます。






横から見たらグネグネ。

作るの難しかっただろうなぁ~








まっすぐなものが少ない中、我がニッポンのダイキンエアコンが妙にきっちりして見えました。笑






このドアノブはカサ・ミラで見たものですね。






たしかにつかみやすく出来ています。





有名な大広間。





こんな照明どこいったら買えるんすか? 笑

もし買えるならうちに欲しい・・(コワイ夢見るかな?)








なんだか非常口の案内までアートしてますね。
(ガウディー作ではないと思う 笑)



建物の中は吹き抜けになっており、階段&エレベーターが通っております。





海の底にいるタラやアンコウの気持ちになれそうですね。




はたまた気分はネモ船長?





カサ・ミラ同様天井が凝ってますね。

口をあけて待ってたら、練乳が滴ってきそうです。


ではガウディー名物屋上へ 笑





有機的な曲線と色遣いに圧倒されました。



うちの屋根にもこういうの欲しい・・笑


De viatge a BCN 7 夜はくねくね篇

2014-01-12 12:23:00 | 
カサ・ミラを見た後、近くのカサ・バトリョウに行こうかとも思ったんですが、その前に重要なプロジェクトを遂行すべくホテルに戻りました。


ソレハナニカトタズネタラ?


サグラダ・ファミリアの入場券でんがな!!


ネットでチケットを確保するため、ホテルのパソコンコーナーに向かいしばらく奮闘。


なにせチケット購入サイトは非常に使い勝手が悪いのです。
初めのページがカタルーニャ語(バルセロナの位置するカタルーニャ地方の元々の言語です)で書いてあり、どこから入ればいいのかでさえなかなかワカラナイ。
英語も選べるんですが、ページが変わったらまたカタルーニャ語に戻ったりするんです。涙



しかも・・・


現地のPCに思わぬ障壁が・・・





これです。






え、わかんない?






これだってば!



キーボードの配列が異なっていたり、日本にはないキーがあったりするんですよ~

Nの上に~が乗ってるやつとか (にゃ とか にゅ とかに使うのだ。)、?や!のひっくり返ってるやつとか・・・


@一つ出すのにも“自称”オタクの嫁様でさえ苦労しておりました。笑


そんな苦労の末(嫁様が 笑)、なんとか翌日の入場券&塔にエレベーターで昇る券の予約およびプリントアウトができました!







みよ!このドヤ顔!!



笑 笑


結構苦労するので、もしサグラダ・ファミリアに行く予定のある方は、以下のサイトをご参考ください。

http://onna-hitoritabi.com/spain/barcelona/sagradafamilia-ticket

http://www.kamimura.com/sguradaweb.html

(どちらもテイネイに解説されておられます 感謝)


そして出来れば日本で押さえておくことをお勧めいたします。






そうこうしていると、外は暗くなっておりました。




カタルーニャ広場の噴水。

上空で光っているのは未確認飛行物体・・ではなく、移民のにーちゃんが売ろうとしている光る竹トンボ。
(見てたらけっこう売れてました。買えばヨカッタ・・笑)






またまた観光バスに乗りました。




町はクリスマス&新年のライトアップで、とてもキレイ。





凱旋門。パリだけじゃないんですね。



海の近くには誰でも知ってる超有名人の塔が。



誰だかわかります?





後姿だけじゃワカラナイ?






じゃあ前から



画像はこちらから拝借

わかりました?(ワカンネーヨ!!)




コロンブスだってば!
(私もわかる自信はないっす 笑)





港からバスは西のモンジュイックの丘へ。


少し行くとこれまた有名な場所が!



フレディー マーキュリーの歌声が聞こえてきません?



そうバルセロナオリンピックの会場です!
左に立ってるのは聖火台!

バルセロナオリンピックは今でも忘れることの出来ない素晴らしい大会でしたね。





少し行って一旦バスをおりました。

目的地は?






カタルーニャ美術館

ライトアップが美しいですね。


ここから階段を降りて行った先にあるマジカ噴水の前でQueenとモンセラート・カバリェが名曲バルセロナを歌いました。(この映像で初めて知りました 笑)

https://www.youtube.com/watch?v=MGJJ3aKwjUI

で、その噴水を目当てに行ったんですが、なんか変?






でっかい人間みたいなのがぶら下げられておりまして・・





中に人がわらわらと入っております。

翌々日の地元のニュースで、噴水とコラボしてこの人形が回ったりしてましたが、イマイチヤリタイことがわからず???


そのあと、またバスに乗車。



サンツ駅方面です。



一瞬パチンコ屋かと思いました 笑
(たぶんゲームセンターかなにか?)





暗くてよくわかりませんでしたが、ファンには堪えられない施設。

そうあのメッシの活躍するFCバルセロナのホームグラウンド「Camp Nou」。

バルセロナ市民にとっては聖地です。
我が西宮の甲子園球場のようなもんですな。




夜の街を吹きっさらしの2階で走り回ったせいで、すっかり冷え込みました。

なんかアッタカイモン食べたい!!



Costa Gallegaというお店。
観光客が多いグラシア通りに面しているお店なのであまり期待できないかもしれないなぁとは思いつつも、夜に治安のいい地域でそこそこなものが食べれるなら贅沢は言えないと思って入りました。


この店の名物



ずらっと並ぶ生ハムです!


タコのガリシア風。



タコが異様にやわらかくてビックリ。
魚の白身のようです。我々にはあまり好みじゃなかったかも・・(味は悪くはないですよ)

こちらの方はこういうのが好みなんでしょうか?
明石のタコをスペイン人が食べたらどう思うんでしょうね


スペイン料理と言えば・・



パエリアでしょ!!

でもこちらではマストでは無いんだそうです。

2人前からしか注文できないうえにべちゃべちゃで、これもあまり好みじゃなかったかも・・


もったいないけど残してしまいました・・


と、ここまで読めばイマイチだったと思われるでしょうが・・




ムール貝のワイン蒸しが絶品!!


身はぷりっぷりで全く臭みがありません。


後に残ったスープがまた旨い!!

嫁は貝殻でスープを掬って飲みながら、

「おじやセット注文できないかなぁ~」などとのたまわっておりました。爆



この日はこれにて終了~





大晦日前々日。町は美しい・・





バスもクリスマスを祝ってました!


De viatge a BCN 6 贅沢だなぁ その弐

2014-01-10 14:23:00 | 
ランチを食べた後、
「コーヒー飲みたーい」と、嫁様



どっかカフェないかなぁ~



あっ、そうだ!!


いい喫茶店があるじゃない!!






今朝、前を通ったオ・ミ・セ!








カフェ 世界遺産 ですよ!







天井はぐねぐね~




初日のコンサートに続いて、贅沢な体験。




そして見学ツアーに




ここに限らずですが、チケットのもぎり方が豪快。
(係員は女性の方なんですけどね 笑)





玄関ホールからして、TDSのマーメイドラグーンに来たみたい。


じょじょに登っていくのかと思ったら、一気にエレベーターで屋上へ




いきなり異世界が広がっておりました。







知り合いに似た人がいるような・・・






いい景色。

左のアーチはここを通してサグラダ・ファミリアが見えることで有名です。


う~ん。


う~~~ん。


う~~~~~~~ん。






ちっとも人がのかないじゃないかぁ~~~anger

嫁様がブチ切れてしまいました。笑











辛抱強く待ってたら、チャンスは突然やってくるのだ!笑




屋根裏から順番に降りていきます。



カサミラのミニチュアがありました。
こういう模型売ってないかな?





こういう骨をお手本に構造を作ったとか。





ドアノブもガウディー自らが粘土で手の型を取って作ったそうです。







すべてにわたって手抜きの無いアート空間が広がっておりました。

つづく


De viatge a BCN 5  ぐえー 腹いっぱい編

2014-01-09 16:09:00 | 
日本で購入したガイドブック(3種)にはサグラダ・ファミリアは朝から並ぼう!と書いてありましたが、ネットでチケットを買わなきゃダメとはどこにも書いてませんでした。
結構情報って変わるもんですね。

なんとか入手しようと、嫁がスマホで挑戦するのですが、初めは英語を選択できるのに途中からスペイン語(しかもカタルーニャ語)になってしまうのでチンプンカンプン。

http://www.sagradafamilia.cat/

それでもなんとか推測しながら進めていくと、La Caixa(ラ カイシャ:スペインの大手の銀行です)のATMで! というのが出てきたのでひょっとしたら取れたんじゃない?

とりあえず次の目的地に向かうことにいたしました。


交通手段はというと・・




観光客向けバスでございます。

大人一人24.3ユーロ。二日券だと31.5ユーロとさらにお安くなっています。
しかも乗り降り自由で、その日のうちなら何度でも乗ることが可能。

http://www.barcelonacitytour.cat/en/

東部ルートと西部ルートの二つありますので、バルセロナの名所はだいたいカバーしております。

地下鉄に乗ったり、タクシーに乗ったりする方が便利ではあるんでしょうが、治安に不安がありますので、このバスを大いに利用いたしました。




乗り込むとイヤホンがもらえ、日本語を含む各国語での観光案内まであり。
至れり尽くせりですね!



そのバスで向かったのは・・



グエル公園なのだ!




ステキですねぇ~



ステキですねぇ~




なんか遠くから撮ったような写真ばっかじゃね? 


って思ったアナタ。スルドイ。


そう。

グエル公園は2013年10月25日より有料に!

ガイドブックはみーんな無料と書いてたんだけど・・

8ユーロと、ほかの施設の入場料金に比べれば安いもんなんですが、なんか列に並ぶのがイヤになっちゃって中には入らなかったのでありました。





テッポウ禁止の図

場外でも十分楽しんでる嫁様でありました。笑







少し登ってくと絶景がひろがっていました。


次来る時は入ろっと(イツダ?)




次の目的地に向かおうとバス停に向かうと、近くにLa CaixaのATMが。



ここでサグラダ・ファミリアのチケットを押さえようと中へ。


二つのATMが並んでいましたが、一つは中年のおじさん、もう一つはおばあさん。

するとおばあさん、こちらを振り向き、猛烈な勢いで何かしゃべりながらコッチに来いという素振をいたします。

「ノっ ノー エスパニョール・・汗汗」
と首を振りながら言うのですが、とにかくこっち来いと!!


するともう一人のおじさんがコッチに微笑みながら、どれどれとおばあさんのとこに・・


はー やれやれ。 おじさんに感謝!

スペインの女性って、大阪のおばちゃんに相通ずるものがありますな。汗



で、チケットはとれたのか???


取れてませんでした 涙


あとで調べたとあるサイトによると、ネット販売サイトは10分以上かかるとダメなんだそうです。
異常に重いサイトな上に、言葉の壁もあるもんで、携帯で取るのは至難の業というところですね。


けっきょくホテルに帰ってからパソコンコーナーで取ることになるのですが、その話は後日。




そしてようやく遅めのランチ(てか、スペインのランチは2時ぐらいからだそうな)


日曜は食べ物屋さんも洋服屋さんも(みんな洋服か 笑)、ほとんどのお店がお休みというスペイン。

念のために調べておいたお店に。



Cerveceria Catalana 
バルセロナのちょー有名店です。



野菜が食べたい!という嫁のリクエストで頼んだミックスサラダ。

すっげー量です。

しかもトマトパン(pan con tomate)が4つもついております。



注文後に店員がトマトパンいるかっ?ていうから、さらにオーダーしちゃったじゃないかぁ~~
(美味しかったけど・・)




他にホタルイカのから揚げ(富山のとはちょっと違うような・・)



マテ貝(旨かった!)



ポテトフライの卵乗せ
(写真撮りそびれたので今回の旅でいっぱい参考にさせていただいたブログより拝借)

しし唐の素揚げ、ワインハーフボトル、サングリア(本場だぁ~)を頼んで腹いっぱい!




でこの値段。(今のレートなら7000円ちょっと?)

昨日のお店は1万円程度したから、それに較べるとこんだけ頼んだ割にはかなり安いような気がいたします。

そりゃ、人気出るわね。



ふーふー言いながら(さすがにちょっと残しました)、次なる目的地に向かうのであった。

つづく