goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

我が家の反省点 4

2012-09-04 13:59:00 | 我が家の反省点

今日の反省点は照明器具です。


ダイニングはこのペンダントと、





シーリングランプにしました。







どちらの器具もE17(口金の大きさ)の白熱球です。



蛍光灯を使用した器具はデザインに制約があるため、省エネよりもカッコ優先でこちらを選びました。
(当時はまだまだLEDは普及していませんでした。)



しかぁ~し。

3万円を超える電気代に圧倒され・・

一年も住むとデザイン性は二の次になり・・orz




IKEAで見つけた蛍光灯ボールに切り替えたのでした。







なんかデカイ・・




なんか飛び出してる・・

まあ妥協以外の何者でもありませんわね。(涙)
あまり気にしないことにして、しばらくそれで暮らすのでありました。



そうこうしているうちにE17のLEDが世の中に出回り出しました。

しかし高い・・・
一個3~4千円もするものを、そうボコボコ付けてられません。(号泣)


ところが先日仕事帰りに電気屋に寄ったら・・




990円で売ってるじゃありませんか!!!


喜び勇んで4つほど購入し天井に・・



大きさはいい感じ。
白熱灯と違い、半球状なのがやや難ですが・・


で、スイッチを入れてみると・・



「眩しいわいっ!!!」

長男の苦情が(´;ω;`)


確かに明るすぎる(310ルーメン)上に、それまでの電球色ではなく昼白色のため妙に落ち着きません。

しかも波長が合わないせいか、私も長男も頭痛がする始末。


こりゃダメだ・・・



それから電気屋さんやネットでいろいろ探したんですが、なかなか見つからない。

しかもIKEAのHPには以前から付けてる蛍光ボールがなくなっています!!
切れちゃったら同じものに変えることも出来ない!!



あきらめかけた頃、嫁様と久しぶりにIKEAへ行こうということになりました。

あまり期待せず照明コーナーに行くと・・





E17 LEDボールがっ!!!

しかも780円(だったかな?)と安い!!!




大きさも白熱球に近い(真ん中)と、いいことづくめです。





取り付けてみたらあまり違和感も無く、けっこういい感じ。



スイッチ入れたら明るさ(200ルーメン)も、色(電球色)もピッタリ!



IKEAには他にも裸電球タイプや、ロウソク型のLED電球が各種ありました。

おすすめですよ。(未だ(9/4時点)HPには乗ってませんが・・)



家を建てたり引っ越したりする時、照明の問題ってかなり重要なポイントです。

消費電力とデザイン、どちらも妥協せずに選べるのが理想ですが、我が家の建築時点ではまだいいものが出揃っておりませんでした。

今、電球は日進月歩の変化をしております。
これから建てる方はじっくり選んで、後悔のないようにしてくださいね。

我が家の反省点 3

2012-08-30 15:38:00 | 我が家の反省点
我が家の反省点 第三弾は ビルトイン ガレージです。



車2台を保有する我が家には2台分のガレージがあります。




「中にしまう車がカッコイイのじゃないと様にならないねぇ~」
とか言っておりましたが、MITOが来て随分いい感じになりました。





室内から眺める用の窓も作った甲斐があったというものです。



でっ、何が反省点かというと、



「本当に広いガレージが必要だったのか?」ということです。







もう一台分のスペースは現在のところバイク自転車専用。






ところが視線を変えればこの始末。




雑然と積み上げられたガラクタ置き場と化しております orz
(涼しくなったら片付けよう 汗)



実はビルトインガレージを希望した理由はもう一つあるんです。

それは「アウトドア用品の収納場所」というもの。


子供たちの部活や勉強のため最近行ってませんが、我が家はキャンプ好き。
テントだけでも3つもあります。

また大好きな釣りの道具も山ほどあるし、スキーにバイクに自転車にと、アウトドアの持ち物が沢山あります。

以前暮らしていた分譲マンションや借家にガレージがあり、そこがアウトドア用品の収納にとても便利だったので、新居にもぜひ!ということになったわけです。


しかし・・・大きな落とし穴がありました。

「ガレージは基本的に屋外」ということです。


たしか一昨年、長い梅雨の年がありました。
毎日毎日ジメジメ。

数日後、ガレージを開けた時異変に気づいたのです。

「かび臭い!!!」

見るといろんなものの表面が粉っぽくなっております。(汗)

バイク用の雨合羽や、庭仕事用の麦わらぼうし、釣り用の防寒具などなどみ~んなカビちゃってたんです(涙)


バイクや車はいちおう大丈夫そうでしたが、見えないところがカビてるに違いありません。(号泣)

それからしばらく換気扇を回したんですが、あまり効果はありませんでした。




し か も・・・

ゴキブリも発生!!!

一度なんかサンダル替りに置いてた古い靴の中で踏んづけちゃったことだってあるんですよぉ~~~
(気の弱い方ごめんなさい)

慌ててゴキブリ退治の薬を買いに行きました。(これは効果的で、それからはあまりみかけません)



で、結論としてはガレージ内にはあまりモノを置くなということです。

我が家は無駄に広いため物置替りに使っておりますが、基本的にモノは換気の効いた室内に置いた方が良いということです。


我が家の場合、ガレージ2台分じゃなくて、一台分+収納用の部屋一つにするべきだったのかもしれませんね・・・



我が家の反省点 2

2012-08-13 10:15:00 | 我が家の反省点
今回は建築前に随分悩んだキッチンの話です。



我が家が選んだトーヨーキッチン

ここを選んだ理由はカッコイイことと、独特なシンクが選べることでした。

リビングと仕切りのないキッチンなので見た目は重要。
妥協しなくてよかったと思っております。
(ほぼ毎日とっ散らかっているのでカッコはどうでもよかったんじゃない?なんて死んでも言えません。笑)

購入前に面材がさびるという噂をネットで見つけて不安に思ったこともありましたが、今もキレイでなんの問題もありませんでした。
(当時相談に乗って頂いたいわしさんに感謝です♪)






トーヨーキッチン自慢の3Dシンク

広いシンクの片側半分の上に調理スペース用のパネルを置くスタイルで、パネルは中段に置いてパン生地をこねるなどの調理に使用することも可能です。

正直なところ中段に置くことはめったにありません。
しかし広いシンクは想像以上に便利で、洗い物を一時パネルの下に避難させておいて調理を続けることも可能です。

まあ広い分掃除がやや面倒という難点はありますが・・

シンクと一続きになったステンレス製の天板は分厚く質の良い板が使われていることもあり堅牢で上質、とても使い心地の良いものです。




我が家のキッチンの大きな特徴はコンロにもあります。



ミーレ製のIHとガスが両方使えるもの。

どちらの利点も捨てがたくこれを選びました。



IHの利点は煮込み料理の調整がしやすそうということでしたが、実際使ってみるとそれはまあまあというところ。



でもいちばんすごいのはお湯沸しのスピード。




500ml(インスタントラーメン一食分)沸かすのに1分ちょっとしかかかりません!
ガスだと3分はかかりますからね。


ただ、なにも問題がないというわけではありません。

コンロの配置の関係上、奥と手前の両方を使うと手が熱くなることがあります。


また、ガスもIHもスイッチがコンロに近すぎて火傷しそうになることがあるのも難点。






どちらにしても日本の最新式のものはいろんな機能があるようなので、そちらにした方がよかったのかもしれませんね。
(今ミーレはガスを選べないようで、両方欲しい方はガゲナウしかないみたいです。)

この辺は好みの問題ですが・・・





食器洗浄機もミーレ製。



ネットでの評判通りとても優秀で、汚れはキレイに落ちます。



我が家は小さいタイプ(幅45cmタイプ)を選択したんですが、この通り沢山の食器を洗うことができます。




ただ大きなお鍋や魚焼き器のようなものを同時に洗うと、他の食器は入れられなくなりますので大きい(60cmタイプ)のにしても良かったかなぁと思うこともありますが・・


キッチンはその家の調理の仕方や生活スタイルによって要求されるものがまるで異なると思いますので、一概にこうじゃなければイケナイということはないものです。
ただ後で後悔するのは嫌だということでガンバッて良かったポイントではあるなぁと、今振り返ってみております。

我が家の反省点 1

2012-08-03 14:18:00 | 我が家の反省点
我が家の秘密兵器をご紹介しましょう。


といっても単なる扇風機ですけどね。



こちらは室内機を循環させようと、引越ししてすぐに購入したモノ。

レトロな雰囲気にかかわらず、大変なpowerです。








こちらは家内の部屋(一階)の前の廊下に置いているもの。
ちょっと高級スピーカー的なところ(笑)がお気に入り。








こちらは私の部屋に置いている、昔ながらのスタンダード扇風機。
結婚祝いに友人からもらったものです。



で、なんで扇風機かというと・・



暑い! から・・



「当たり前でしょ! 夏なんだから。」



そりゃまあそうなんですが、こんなはずじゃ・・というのが今回の記事の趣旨です。





2階リビングにつけた強力エアコンです。


「これ一台あれば家中ひんやり!」

というのが理想でした。


我がマイホームの建築会社のみならず、高気密高断熱を謳う住宅メーカーのHPやパンフレットを見ると、

「エアコン一台で家中快適です。」

「電気代が非常に安くて助かっています。」

という施主の声が取り上げられております。




で、現実はというと・・


確かにエアコンのあるリビングは涼しい。

しかしそこから離れた部屋は暑いのです。


私の部屋や家内の部屋は1階です。
それなら冷気が2階から降りてくるのでヒンヤリするだろうと、初めは信じておりました。

ところがドアを閉めるとむちゃくちゃ暑くて寝てられません。

当然です。
各部屋には換気装置の吹き出し口があり、外気とそれほど変わらない温度の空気が吹き出してくるんですから。(一種換気なんで多少マシなのかもしれませんが)
中は陽圧なんでドアの隙間から廊下の冷えた空気が入ってくる訳がありません。


で、夫婦それぞれ廊下に面したドアを全開にして、みっともない姿を晒して寝ているのです。
でも、ドアを開けてるだけじゃまだ暑い!!
そこで扇風機が必要なのです。


結局各部屋にエアコンを付けるか、全館空調にするかしないと、家中涼しい生活を送るのは無理ということでした。


全館空調にしたら電気代が沢山かかるんじゃないの?

ところが現時点でも我が家はこの時期なら3万円以上の電気代がかかります。

以前お邪魔したA君の家は全館空調。
夏も冬も快適なようですが、我が家と同様の電気代ということでした。



我が家の高気密高断熱性能が素晴らしいのは確かで、冬はすきま風もなく暖か、夏はエアコンがついてる部屋はヒンヤリしております。

しかしエアコン一台で家中理想の暮らし・・というのは少々無理な話だったようです。

少し無理してでも全館空調を選ぶべきだっただろうか?
あるいは換気システムなどで均一な温度管理ができるものにするべきだっただろうか?
・・・・

などと、振り返ってみたりしています。




我が家を建ててからもうすぐ4年が経とうとしています。

そろそろ検証すべき時期と考え、これからしばらく「我が家の反省点」シリーズを続けたいと思います。