goo blog サービス終了のお知らせ 

美味しいお散歩。

すべては必要でうまくいっている。
だから大丈夫。
「命」は「いのち」。

お花見5・レトロビルディング~愛珠幼稚園~適塾。

2011年04月24日 16時07分46秒 | 街ぷらin大阪

伏見ビル 国有登録文化財
もとはシティホテルとして建築されたが、後に貸しビルとなった。

 大阪府大阪市中央区伏見町2丁目2−3

 


青山ビル 国有形登録文化財
『輸入食料品店等を経営していた野田源次郎氏が、べルサイユ講和条約の為に渡欧する西園寺公望氏に同行し、
ヨーロッパでの見聞を下に帰国後、現在の地において大林組に依頼を行う。
その後大正10年(1921年)に地上3階地下1階塔屋付建築物として完成したスパニッシュ風の私邸である。
その後GHQにより接収するという話が持ち上がったが、交渉の結果GHQの将校等の関係者施設として
利用することを条件に接収を免れる。日本国独立にともないに返還され、その後貸事務所として使用される。
その時に名称を現在の「青山ビル」と改める。その後4階5階部分が増築され、
それに伴い屋上庭園と裏庭の日本庭園が廃止される。平成9年国有形登録文化財に指定される。』
(青山ビルHPより)大阪市中央区伏見町2-2-6
   HP

このビルに絡まっている蔦は甲子園から分けられたものだそうで、
夏?にはきれいな緑色になる。


左:伏見ビルと青山ビルの間のビル?             右:丸福珈琲店
 


大阪美術倶楽部 大阪市中央区今橋2-4-5



大阪美術倶楽部のビルの前に旧鴻池家本宅跡の石碑がある。
『鴻池家は、戦国時代の武将山中鹿之介の子孫と伝えられ、戦国期末に伊丹の鴻池村で酒造業を始めています。
江戸時代初めに清酒を造る技法を確立し、その後の繁栄の基礎を作りました。鴻池家では大阪に支店を出し、
一族のうち正成を店主に充てたのですが、これが後の鴻池善右衛門となり、豪商へと成長していくこととなります。
特に3代目善右衛門は鴻池新田を開拓し、大名貨を中心とする両替業に専門化してついには十人両替となり、
大坂随一の両替商として発展することになります。1863年(文久3年)には、
結成から間もない新選組(壬生浪士組)が200両を鴻池家から借り入れています。
さらに。1864年(元治元年)には、鴻池家を中心とする大阪の豪商達が、
新選組と会津藩に対して7万1千両にも上る出資を行っています。』

私の大好きな落語「鴻池の犬」の黒犬がいた?




八木通商大阪本社ビル(旧大阪農工銀行)
東京駅の赤レンガ建築、中ノ島中央公会堂で知られる明治の建築家・辰野金吾氏によって、
大正7年に設計された。3階の部分は増築されたもの。

大阪市中央区今橋3-2-1




主人が通っていた幼稚園

大阪市立愛珠幼稚園
『明治13年に創設された、大阪で一番歴史の長い日本でも3番目に古い幼稚園です。
木造校舎は日本最古であり、また、現役の園舎であることが高く評価され、
園庭の廻旋滑り台と共に、平成19年に国の重要文化財に指定されました。』
 HPより)

大阪市中央区今橋3-1-11




銅座の跡
銅が重要な輸出品であった江戸時代、明和3年に銅集めの役所として設立された場所。


木のぬくもりが感じられる園舎。中に入ってみたいな~。






主人が通っていた頃は、この桜の木も小さかったんだろうなあ 大阪市立愛珠幼稚園HP




幼稚園の隣には緒方洪庵が江戸時代後期に開いた蘭学の私塾「適塾」がある。
大阪市中央区北浜3丁目3番8号


『適塾は江戸末期の遺構として、当時の大阪の船場町屋の姿を伝える貴重なものであって、
昭和51年から実質5年を掛けて解体修理を行い、修復を機に広く一般に公開している。』

昭和15年に大阪府の史跡、翌16年には国の史跡として指定され、
昭和39年に重要文化財として指定された。


 「適塾」の詳細はこちら 



大阪史跡連絡遊歩道
『大阪は古くから政治・文化の中心地として、わが国の歴史上大きな役割を果たしてきました。
旧石器席代や縄文・弥生時代の遺跡、古代の難波宮跡をはじめ大阪城跡など、
貴重な文化遺産が多くみられます。そこで大阪市では先人の遺業や由緒ある史跡を顕彰するため、
各種の施策を進めております。この中の一つ「歴史の散歩道」はこれらの史跡や古くからの道筋などを結ぶモデルコースです。』




つづく

Mameshiba

 にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 近畿情報へ にほんブログ村 その他日記ブログ 雑感へ ポチッとクリックよろしくです


お花見4・北浜~道修町~少彦名神社(神農さん)。

2011年04月24日 04時59分58秒 | 街ぷらin大阪

『歴史的な証券取引の地、北浜は都心にありながら比較的戦災が軽度だったため、
伝統的な町家や近代建築などが多く集落している。重要文化財に指定されるような
価値の高い文化財級の建物が徒歩圏内に立地していることが特徴的である。』
(「e-よこ会」より)


生駒ビルヂング (登録有形文化財)

地下鉄堺筋線または京阪電鉄北浜駅から南へ徒歩約分。
生駒時計店の本社ビルは昭和5年に建設されたもので、界隈を代表する近代名建築のひとつ。
営業時間内であれば見学も可能らしい。

 大阪市中央区平野町2丁目2-12



建築様式 
20世紀初頭から流行した「アール・デコ」の様式を多分に取り入れた
設計者・宗兵蔵氏の代表的建築の一つで、当時も「モダン」なビルと言われた。
時計塔
5階から3階にかけて立てに長く出窓があり、その下の2階部分に丸窓がある。
これは時計の振り子をデザインしたもの。

道路をはさんで撮影したが、鷲の石造やタイルなど、近くで見たかったなあ。






重要文化財旧小西家住宅  通称:旧小西儀助商店 (きゅうこにしぎすけしょうてん)
1900年代に建てられた和風の商家であり、その大部分が重要文化財に指定されている
「コニシボンド」で有名な接着剤メーカー、コニシ株式会社の旧社屋(旧小西儀助商店)。
明治3年に「小西屋」として創業したコニシは、創業時は、薬種問屋、食品の販売を行なっていた。
明治17年に製造を開始した(明治21年に撤退)「アサヒ印ビール」は、アサヒビールのルーツでもある。
大正14年に小西儀助商店と社名を変更、昭和51年に現在のコニシに改められた。
塩野義・武田・藤沢・田辺・改源・小林・扶桑・小野と道修町(どしょうまち)界隈には
薬種問屋が軒を連ねるが、往時の雰囲気を今に伝える建物は少ない。現存する建物は、
エタノールなど化学薬品の輸入などで得た財力を背景に明治36年に建てたもので、
店舗と蔵は国の登録有形文化財。住宅の主屋は国の重要文化財となっている。
交差点に面した北西の蔵は、衣裳蔵と呼ばれている。(「プチたび」より)

大阪府大阪市中央区道修町1-6-10





八ツ目製薬の大きな看板 なぜ文字が横向きなんだろう・・・ 目の訓練?



ん?虎の絵が・・・?




オフィス街の一角にある「少彦名神社」。江戸時代の大阪・道修町の薬種仲買仲間の寄り合い所が起源。

少彦名神社(神農さん)
『少彦名神社(すくなひこなじんじゃ)は日本書紀に「大国主命と力を合わせ心を心を一つにして国を造り、
また人間と家畜の病気治療の方法を定められ、鳥獣や昆虫の災いを除く為に、まじないの方法を定められた」
と記されています。また、酒神、温泉神としても知られています。』

神農氏について
『神農氏は三皇五帝のひとりで、その姿は「牛首人身」とされています。
中国では、民に農耕を教えたことから農業の神様に、
市場で交易を教えたので商業の神様にと、さまざまな職業の守り神として崇拝されています。
特に、百草をなめて効能をさがし「神農本草」という書物をまとめた事から、医薬の神様とされています。』
(神社HPより)




春琴抄の碑
『谷崎潤一郎が、妻の松子夫人への思慕を道修町を舞台に借りて、
盲目の琴三絃の天才春琴と、彼女に仕える佐助に託した、日本近代文学史屈指の名作として広く知られています。
石碑には、地唄筝曲の人間国宝菊原初子師による「春琴抄の碑」の文字と、
谷崎潤一郎原稿からとった「春琴抄」冒頭部分の自筆が刻まれています。』
(神社HPより)

「春琴抄」といえば、山口百恵と三浦友和主演の映画を思い出す。原作も読んだ。


くすりの町・道修町  くすりの町・道修町資料館HP
社務所ビルに資料館があった。入らなかったけど(^^ゞ


拝殿



少彦名神社   HP

地下鉄堺筋線  北浜駅   6番出口 徒歩2分
     地下鉄御堂筋線 淀屋橋駅 11番出口 徒歩7分

           大阪市中央区道修町(どしょうまち)2-1-8
          


つづく 

Mameshiba

 にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 近畿情報へ にほんブログ村 その他日記ブログ 雑感へ ポチッとクリックよろしくです


お花見3・東横堀川河岸公園~大手橋。

2011年04月23日 04時19分23秒 | 街ぷらin大阪

この辺は絶対に穴場やわ~。静かで人が少ない。
ゆっくりのんびりお花見ができそう。団体さんがBBQしてたけどね(^^ゞ
来年はお弁当と持って、ここでお花見しよかな

大手橋
『古くは思案橋と呼ばれていた。大阪城の大手門に通じる大手通にあたるが、
なぜか橋の西側で行き止りになっている。橋を渡って左右どちらに行くか迷うために
思案橋と呼ばれるようになったとされる。また、豊臣秀吉が五奉行の一人、
増田長盛に橋の名前を付けるよう命じたが、思案してもなかなか決められなかったため
思案橋といわれるようになったともいう。ただ豊臣時代からこの橋があったとする確証はない。
大手通という町名が付いたのは明治以降のことで、大手橋と名付けられたのは大正時代になってからである。』
(「大阪橋ものがたり」より)





高速の下に川があって、橋があって。大阪らしいかも。




e-よこ会




大阪橋ものがたりHP


つづく

Mameshiba

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 近畿情報へ にほんブログ村 その他日記ブログ 雑感へ ポチッとクリックよろしくです


お花見2~お花でひと休み。

2011年04月23日 04時17分05秒 | 街ぷらin大阪

公園には、ところどころ可愛い花壇があって気持ちが和む

フリージア 期待・憧れ・感受性・純潔



金魚草 花言葉:仮定・推測・予知





ムスカリー 花言葉:寛大なる愛



オステオスペルマム 花言葉:富・豊富



ビルやお店の裏側が丸見え。私、好きなの、この感じ。こういう場所。
表側はどんなに明るくて賑やかでも、裏側は静かで寂しい雰囲気。


つづく

Mameshiba

 にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 近畿情報へ にほんブログ村 その他日記ブログ 雑感へ ポチッとクリックよろしくです


お花見1・北浜~今橋~高麗橋~平野橋。

2011年04月22日 05時00分54秒 | 街ぷらin大阪

京阪「北浜」駅構内の天井はとても低くて、主人は頭を低くしないとぶつかる場所も




今橋~高麗橋(西)

今橋 中央区にある東横堀川にかかる橋。


『江戸時代には、橋の西側に平野屋五兵衛、天王寺屋五兵衛など大物両替商が軒を並べ、
大阪の金融の中心地であった。また北浜には寛保3年(1743)金相場会所が設けられ、
明治11年(1878)証券取引所が設立されるまで、金銀銅三貨の取引がこの地で行われた。
元禄の頃の資料に、橋長75.8m、幅員5.5mと記されており、町橋としては規模の大きなものであった。
橋のたもとから尼崎方面への乗合船が出ていたとの記録もある。』
(「大阪橋ものがたり」より)



この場所は主人が子供のころ遊んだ公園だそうだ。









高麗橋
『高麗橋という橋の名の由来には諸説あるが、古代・朝鮮半島からの使節を迎えるために
作られた迎賓館の名前に由来するというものと、豊臣秀吉の時代、
朝鮮との通商の中心地であったことに由来するというものが主なものである。』
(「大阪橋ものがたり」より)

東横堀川に架かる高麗橋と平野橋の間にある「東横堀川水門」。
東横堀川と道頓堀川にある東横堀川水門と道頓堀川水門によって
この水域の水位を一定に保つとともに、水質を改善するために設けられた水門。
船が通るときに開閉する水門の動きをみることができる。












平野橋
『現在の平野橋は昭和10年につくられたもので、逆ランガー桁とよばれる珍しい形式で、
この形式の適用は世界で初めてであるといわれた。アーチ部材が細くスマートな印象を与える橋でである。』
(「大阪橋ものがたり」より)

私の大好きな落語「鴻池の犬」に登場する犬「平野町」の平野だ



つづく


Mameshiba

 にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 近畿情報へ にほんブログ村 その他日記ブログ 雑感へ ポチッとクリックよろしくです


真田山散歩。

2011年03月11日 04時44分16秒 | 街ぷらin大阪

上本町から真田山方面に行ってみよう

ぶらぶらと街中(住宅地)を歩くのって楽しい 
 

懐かしい感じのお店




真田山公園の・・・側



おおおっ!これが噂の真田山テニスコートかっ!!
いつの日か、行ってみたいな~と思いつつ、早や2年もう無理やろなあ~。


へぇ~アイススケート場があるよ! 私、一度もスケートしたことないの。


スポーツセンターの前の道路は石畳。




いや~ぶらぶらしてたら真田の抜け穴のある場所に出くわすと思ってたけど、
それがある三光神社はもう少し北?のほうだったようだ。
三光神社は大阪七福神のひとつでもある。
出直してまた行こうっと 七福神めぐりもしたいな~


Mameshiba 

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 近畿情報へ にほんブログ村 その他日記ブログ 雑感へ ポチッとクリックよろしくです


上本町散歩。

2011年03月10日 02時59分18秒 | 街ぷらin大阪

散歩というほどあちこち行ってないけど (^^ゞ

「2010年 夏、深呼吸できる都心へ、新・上本町はじまる。

「歴史や文化の香り、都心の機能、心地よい自然の営み、豊かな生涯、
そのすべてが上本町からはじまります。」


近鉄創業100周年記念事業である、昨年の8月にできた上本町YUFURA


 コンセプト 

「新歌舞伎座と39店のショップ、そしてオフィスからなる複合ビル「上本町YUFURA」。
その名前は、
 “ゆらりふらり”と何度でも立ち寄りたくなる
“気持ちよい場所、心地よい空間”をイメージ
して付けられました。
上本町は、数々の歴史の舞台となり、
また都心にありながら閑静な趣を残す大阪市内でも貴重な場所。
この街にしっかりとうち解けながら、新しい情報発信と生活提案を行い、
もっとこの街の価値、ここに暮らす喜びを
膨らましていきたいとわたしたちは考えています。
新しい暮らし、新しい街のはじまりに、たくさんの想いを込めて、
何年も、何十年も先まで、この気持ちを大切に届けていきたいと思います。」

難波から移転した新歌舞伎座 


難波の跡地はどうなるのかなあ。あの建築、きれいだったけど。




 
こちらは近鉄百貨店・上本町店の屋上






ドッグランがあるよ



YUFURAは新しいだけに、屋内はピカピカ~だった。
ざっと見て回ったけど、ゆら~りふら~り立ち寄りたくなるかどうか判断できなかった。
普段駅を利用している人とか近辺によく来る人でないとわからないよね(^^ゞ

Mameshiba

 にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 近畿情報へ にほんブログ村 その他日記ブログ 雑感へ ポチッとクリックよろしくです


高津神社・2「相合坂と縁切り坂」(完)。

2011年03月02日 03時23分22秒 | 街ぷらin大阪

旧縁切り坂(悪縁を断つ坂)と相合坂(縁結びの坂)

(HPよりお借りしました)



 



左:相合坂                      右:縁切り坂
 

ここが両方の階段から登ると出会う場所。



ピタリと出会わなかったらいやなので、登らなかった(^^ゞ


浪速 高津宮  大阪府中央区高津1-1-29
地下鉄谷町九丁目駅下車 2番出口より徒歩5分

Mameshiba

 にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 近畿情報へ にほんブログ村 その他日記ブログ 雑感へ ポチッとクリックよろしくです


高津神社・1。

2011年03月02日 02時49分50秒 | 街ぷらin大阪

 高津神社
古典落語「高津の富」の舞台にもなった高津宮。

公園側にある北坂


表参道のほうに回る途中にある相合坂(縁むすびの坂)
もうひとつ西坂(旧縁切り坂)があるが、それはまた別の記事で。
 

道路から見るとわかりにくい神社入り口。




ちょっとわかりづらいけど、参道が少し盛り上がっているところは「梅の橋」といって、
江戸時代この橋の下に「梅川」という川が流れていて道頓堀川につながっていたそうだ。




本堂

 

絵馬堂
江戸時代は展望の名所で茶店があった。

上方落語 「崇徳院」の舞台でもある
恋煩いで寝付いたという若旦那が、お嬢さんにヒトメボレしたというのが高津神社の絵馬堂前のお茶屋。
江戸時代には境内から淡路島までスラーっと見渡せる程の展望で、お参りの後の茶店は賑わっていたのでしょうな。
“瀬を~はやみ~”の「崇徳院」の歌を手がかりにお嬢さんを探し出す熊さんがあちこちで騒動をくりひろげるのですが・・・
(高津神社HPより)

そっか~ここでひとめぼれしたのか~


当時の様子


今はビル、マンションが立ち並び、展望はなし。


大阪市歌


神輿庫


桂文枝師匠の碑
高津宮が落語ファンに知られるきっかけとなった、高津の富亭「くろもん寄席」。
その盛り立てに大きく力をいただいた故・桂文枝師匠をしのんで、高津宮境内に記念碑が建立されました。
 

高津の富亭(境内の参集殿)
プロや社会人落語家による寄席が定期的に開催されています。
多い月では毎週寄席が開かれるほどで、落語好きには人気のスポットになっています。



浪速 高津宮  大阪府中央区高津1-1-29
地下鉄谷町九丁目駅下車 2番出口より徒歩5分

Mameshiba

 にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 近畿情報へ にほんブログ村 その他日記ブログ 雑感へ ポチッとクリックよろしくです


御堂筋イルミネーション4(完)「おまけ」。

2011年02月21日 06時41分01秒 | 街ぷらin大阪

う、かわいそう。

寒空に台車に乗せて売り歩いてたけど、寒さに我慢できなくて一休みかな。
全然、売れてないみたいだし。



「○法のレストラン」「○~いドン」で紹介された○家の「焼きそばパン」だって。
冷たそうだし買わなかったけど、1個300円、2個で500円らしい。
買ってないし、食べてないし、お店にも行ってないし、TVも見てないし、
何も言う権利はないけど、食べログによると評判は・・・。

Mameshiba

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 近畿情報へ にほんブログ村 その他日記ブログ 雑感へ ポチッとクリックよろしくです


御堂筋イルミネーション3「Find! Wish Rabbit」。

2011年02月21日 04時11分25秒 | 街ぷらin大阪




Wish Rabbit

とおくとおく、どのくらいとおくか分からないぐらいの星々を自由に飛び跳ねるウサギたちがいました。
全部で7匹のウサギたち、ほとんどがしっぽに特徴があります。
7匹はそれぞれ全く性格が違います。でも、とても仲良しでいつも一緒に遊びまわっています。
宇宙の中でもめったに見ることはできず、7匹全てを見つけ、その姿を持ち歩いていると
願いがかなうという言い伝えもあるようです。そんな言い伝えからついた名前がWish Rabbit、
この7匹は願いを叶える力を持った伝説のウサギなのです。

銀河を駆け回り、星々を飛び跳ねて遊んでいたのですが、あるときにこれまで見たこともないぐらい
美しい光の輝きを見つけます。あの綺麗な光は一体何だろう??
7匹は光の瞬きに導かれて地球へとやってきました。

そう、それは星屑のアベニュー、御堂筋イルミネーション。
光の並木道に魅了された7匹は、しばらくの間ここで遊ぶことにしました。
さあ、地球にやってきた7匹全てを写真におさめ、願いをかなえることができるでしょうか!?





あう~。こういうのたまらん。探してしまうもん。しんどいやん
ビルとビルの間とか、垣根の中とか、御堂筋を往復する間に探したわ。



Ring Rabbit
しっぽが輪のかたちをしている。とても友情や繋がりを大切にする、
情に厚く涙もろいところもある。
 

Love Rabbit
しっぽがハートのかたちをしている。見つけて写真におさめると恋がかなうというウワサ。
そのためとても人気者。
 

Song Rabbit
しっぽが音符のかたちをしている。きれいな音・メロディーが大好きで、
そのまわりを楽しそうに飛びはねる。
 

Twinkle Rabbit
しっぽがキラキラ輝いている。光る場所が大好きで、一番最初に御堂筋イルミネーションを見つけた。
Star Rabbitと特に仲良し。
 

Star Rabbit
しっぽが星のかたちをしている。いつも美しく光り輝いている。
流れ星のようにとにかく早い。Twinkle Rabbitと特に仲良し。
 

Snow Rabbit
しっぽが雪だるまのかたちをしている。6羽と一緒に行動しているもののそのほかに姿を
見せるのは冬の間だけ。雪を見るとその中を駆けまわる。
 

Magic Rabbit
頭に魔法使いのような帽子をかぶっている。魔法でイタズラをするのが大好き、
やんちゃな目立ちたがり屋だ。
 


やった~っ!!全部探したで~!! 

願いが叶うかな


Mameshiba

 にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 近畿情報へ にほんブログ村 その他日記ブログ 雑感へ ポチッとクリックよろしくです


御堂筋イルミネーション2。

2011年02月20日 23時21分41秒 | 街ぷらin大阪


あ、ビルに雪だるま




御堂会館?前
 



Leaf fantasy (イチョウ)




御堂ビル




イルミハート 


帰りにまた光のルネサンスを見に行った(^^ゞ   でっかいサンタの後頭部
 


消灯直前のフランスアベニュー(中ノ島通り)


わっ!消えた!!   普段はこ~んな感じ。




Mameshiba

 にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 近畿情報へ にほんブログ村 その他日記ブログ 雑感へ ポチッとクリックよろしくです


御堂筋イルミネーション1。

2011年02月20日 23時21分18秒 | 街ぷらin大阪

2010年12月11日~2011年1月16日まで実施された御堂筋イルミネーション
今年は昨年度より200m延長した約1.4kmの区間で行われた。

私達は淀屋橋あたり(たぶん)から、ぶらぶら歩いてみた。
クリスマスのネタだけど、1月半ばまでやってたから、まいっか~


『星屑エリア』
イチョウ並木4列の外側(歩道側)2列の一部区間のイチョウの枝に、
星屑のような光を散りばめます。


黄色いのは御堂筋イエローの『光の列柱』






同じツリーでも、イルミの色が変わるとずいぶんと雰囲気が違うものだネ。
 

LOVE LOVE OSAKA


ヘクテルとアンドロマケ



おっ!これはなんやっ!? あ、タンカーか(^^ゞ


1本1本にリボンが巻かれているのが可愛かった。


北御堂


セントレジスホテル大阪 一昨年?できた高級ホテルらしい・・・。




Mameshiba

 にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 近畿情報へ にほんブログ村 その他日記ブログ 雑感へ ポチッとクリックよろしくです


「梅田北ヤード」→「梅北」。

2011年02月06日 04時49分47秒 | 街ぷらin大阪

これが噂の北ヤードと呼ばれる、これまで空き地だった広いスペースの一部。
(2010年12月現在)




工事は着々と進んでいるようだ。


・・・と、思ったのは12月で(^^ゞ 先日、完成したとのニュースが



『 また平松市長は2期地区の再開発について、従来掲げていたスタジアム構想を棚上げし、
今回の提案や、昨年末に関西経済同友会が提案した大規模な公園を
整備する構想を軸に検討する考えを正式に表明した。』(2011年1月15日  読売新聞)


ところでこの「北ヤード」正式名称が決まったようだ。
一般公募から一番多かった「梅北(うめきた)」に決定。
これからは「大阪駅北地区プロジェクト」改め「うめきたプロジェクト」として広めていくそうだ。



2011年春の開業を目指す「ノースゲートビルディング」内専門店ゾーンの名称は「Lucua/ルクア」。

『 「ルクア」は、「日常生活における手の届くぜいたく、高感度で洗練されたライフスタイルの提案」をコンセプトに、
20~34歳のトレンドに敏感な働く男女をターゲットにした商業施設。
11フロア、延べ床面積=約4万平方メートルの施設内は、
地下1階=スイーツなどのフードとコスメ、1階~6階=レディスファッション・雑貨、7階=メンズファッション、
8階=リビング雑貨・ファッション・美容室、9階=書籍・文具・趣味雑貨、10階=飲食で展開する。全196店舗を予定。

 名称については、「Lifestyle(ライフスタイル)+urban(都会の)+current(流行の)+axis(軸)の頭文字をとった」とし、
「Look up(見上げる)」「アルク(歩く)」とも掛け、「回遊して楽しんでいただきたいという思いも込めている」という。
ロゴカラーは女性らしい鮮やかな色を選んだ。



 担当者は「見つける楽しさ、回遊する楽しさを提案し、百貨店と違う価値を出していきたい」という。

乱立するファッションビルなんかもう要らんけどなあ。
街中にめったに行かないし買い物もせえへんから言えるんやけど。
あちこちに選択肢があったほうがみんなは嬉しいのかな。
それに、 ~34歳 て何やねん 35歳やったらあかんのかいっ
なんかそういう年齢の範囲をコンセプトに入れるのって好きちゃうわ。・・・と、ちょっくら怒ってみる

でもまあ、書籍・趣味雑貨は気になるところだし、
開業してしばらくして落ち着いてきたら見学しに行くと思う(^^ゞ


Mameshiba

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 近畿情報へ にほんブログ村 その他日記ブログ 雑感へ ポチッとクリックよろしくです


光のルネサンス2010・6(完)中央会場~光のフェスティバルゾーン~。

2010年12月28日 03時40分41秒 | 街ぷらin大阪

スターライト・シティ・スクエア
『大阪市庁舎に、ゴージャスな金色のカーテンと雪の結晶があしらわれたロープツリーが登場します。』


イルミ馬車
『大阪市庁舎前に、イルミ馬車が登場します。絶好の写真スポットです。』


市庁舎に入って見学してみた大阪出身の主人も初めてなんだって。


中之島おもてなしカフェのクリスマスツリー


中之島イルミネーションストリート
『大阪市庁舎南側の「みおつくしプロムナード」に、今年も光のルネサンスのシンボルストリートが登場します。
遊歩道に立ち並ぶケヤキを約20万球の電球で飾った光のトンネルが幻想的に輝きます。
12月11日からは30分に1回、約15分間の音楽と光が踊るショータイムが必見です。』

ここの写真撮影はいつも失敗するな~。人も多いし難しいわぁ


大阪芸術大学グループ 作品展 光のアート 『アートは勇気だ!』
『毎年恒例となっている大阪芸術大学グループによる光のアート展を開催。
ことしは「アートは勇気だ!」をテーマに、光と音楽のシンクロショーを繰り広げる。
横幅15mもある大型アートが登場』


クリスマスイルミネーションパーク
『昨年も大人気だったビッグスノーマンをはじめとするイルミネーションパークが今年も登場』


ピーターラビットがいるよ。可愛い
 

ビッグスノーマン






以上、2010年の光のルネサンスでした。
いや~今年はすごかった~。これまで中ノ島あたりは京阪電車の工事中などで、
工事現場を迂回しなければいけなかったりしたけど、その工事も終わり、きれいに整備され、
広範囲に美しいイルミネーションの見せ場があり、たっぷり楽しめた。
そして一番感動したのはやっぱり中央公会堂の「光絵画  お・す・す・め

Mameshiba

 にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 近畿情報へ にほんブログ村 その他日記ブログ 雑感へ ポチッとクリックよろしくです