秋(2014年)に行うイベントの下見に行きました。
靭テニスセンター地下の「エヴリワン」です。
このお店には多目的トイレがないので車椅子が入れないので、
普通のトイレに壁などをたよりに入り、初めて立ち〇〇〇しました。(私じゃないよー)
私は中に入れないし、めちゃ心配しました。
カツオのタタキの冷静パスタ、オムライス
靭海産物市場跡
江戸時代、この地には、干物(ひもの)や塩魚(しおざかな)、鰹節(かつおぶし)など、
生魚以外の海産物を売り買いする市場がありました。
豊臣時代には、海産物の市場はひとつで、今の北浜のあたりにありましたが、
江戸時代のはじめ、元和四年(1618)には、生魚と、干物などを扱う市場に分かれて、
生魚の市場が本町のあたりに移りました。
元和八年(1622)には、海部堀川(かいふほりかわ)という水路が開かれました。
その時に人工的につくられた永代浜(えいたいはま)が、荷揚げ用の岸として使われるようになると、取引量も増えて市場も広がり、江戸時代を通して栄えました。
大阪市教育委員会
あ~こういう記事を書いてたら、
「大阪あそ歩」を見ながら、大阪のあちこち歩いて写真撮りまくって、
いやになるほど(皆さんが(^^ゞ)写真をアップしてたのを思い出します。
Mameshiba