夜のいちょう並木は枯葉を落とし
雨の舗道は寂しく光る
あなた・・・あなたのかげを
あなたを偲んで 南へ歩く
(雨の御堂筋)
12月中旬の御堂筋です。
今頃はもういちょうの木には葉がついてないでしょうね。
大丸心斎橋店の壁面にイルミネーション
LED(発光ダイオード)約4万個を使ったイルミネーションが灯りました。
今後はクリスマスだけではなく年間を通して点灯し、
夜の御堂筋を彩るそうです。
レトロなれんが造りの建物に合うように古典的なアールデコ調に仕上げたそう。
点灯時間 午後6時~午前0時(季節によって変更)
心斎橋通りのイルミネーションです。
極楽商店街です。
グリコの看板はいつもとおりですね。
サンタさんの格好はしていません(^^ゞ
眠らない街、ミナミが好きです。 Mameshiba
主人は大阪市内生まれ。都会っ子。
この近辺を庭のようにして遊んでいたそうです。
これは、難波橋のライオンです。
橋の4隅の親柱に阿、吽それぞれ2体が
配されていることから「ライオン橋」の愛称で
市民から親しまれています。
新しくなった証券取引所です。
できてすぐに見学しに行ったんですが、
すごくきれいです。特にトイレ(^^ゞ
ピカピカのトイレ大好きです。
平成20年に京阪電車が中ノ島線に乗り入れします。
その頃、おけいはんは何て名前になってるのかな~。
ちなみに現在は「森小路けい子」(音大生)です。
あ~もうこういうのを読むと絶対に覗いてみたくなります~。
でも・・・・下の様子はこんなんでした。夜なのでお休み中のようで(^^ゞ
普段、夜は車の走行は多いですが、人通りは少ないです。
でもこの日はクリスマスで、たくさんの人が歩いていました。
でもイルミネーションのイベントが終わると、街はまた静かになることでしょう。
Mameshiba 年賀状まだ書いてない~
「光のパフォーマンスゾーン」のクリスマスツリーです。
都会の夜を彩るクリスマスツリーは、とても幻想的です。
光の回廊です。
「ペットボトルツリーコンテスト」が行われていました。
←これは「光の通天閣」です(^^ゞ
このゾーンでは、各国の屋台が並んでいました。
お腹いっぱいで何も食べませんでしたが。
光のルネサンスHP
光の回廊を歩いていた時の後ろの若いカップルの会話。(彼女) 「まあ、言うたら、それがどないしたん?って感じやな
」
(彼) 「
君が来たいって言ったんでしょうが~」
すご~く醒めたことを言う彼女です。そういう気持ち、わからないでもないけど、
でも醒めているのは案外、彼に対する気持ちかもね
だって彼のこと大好きだったらそんなこと言わないでしょー
そういえば、USJのツリーの点灯式前のワクワクしている気分の時に、
後ろのカップルの女性が、これまた超醒めたこと(ツリーの裏話)言ってたな~。
男性が「夢を壊すなよ~」って言ってたもん。
夫婦か、長く付き合ってるカップルだろうな~
Mameshiba
水の都、大阪を彩る「OSAKA光のルネサンス」を見てきました。
会場である中ノ島は堂島川と土佐堀川に挟まれた中州で、
市役所や日本銀行大阪支店などがあります。
会場は4つのゾーンに分かれ開催されている規模の大きいイベントです。
これは市役所前の大きなモミの木です。
これはノルウェーから世界各地に、
愛と平和と友好のメッセージと共に贈られる
「ザ・ワールドリンキングツリー」です。
ノルウェー政府公認のものは、ロンドン、ベルリン、
ワシントンDC、そして大阪の4都市のみに
贈られる貴重なものです。
ついでにここでも写真を撮ってもらいました。
このツリーの前にはたくさんのカップルが
行列していて、順番にツーショット撮影
撮影してくれたのは、市役所の方でしょうか?
夜遅くまでご苦労様でした。
ライトアップされた中ノ島公会堂です。
ぞうさんなんですが、鼻先にバナナが。しかもこれ凍ってカチカチなんです
バラ園の中央にある「ローズライトガ-デン」です。
なんと サンタさんと記念撮影ができちゃうんですよ~
夢があるのか、ないのかよ~わからんわ
Mameshiba 暖かいクリスマスでした
夕暮れのOBP(大阪ビジネスパーク)です。
京橋駅から歩いてニューオオタニに向かいました。
都会の夕暮れもきれいなものですね。
そしてニューオオタニです。先日のツリーよりキラキラ
になっていました。
ホテル内のお店のツリー、うさぎさん
帰りはこんなにきれいでした。でもこれはちょっとないと思うなあ。
Mameshiba 白雪姫って天地○理のことだったのね。きっつぅ~
美容院の帰りに(家からは遠くなる)、イオンリーファ(鶴見)に行って来ました。
家からだと、けっこう遠いけどで行ける距離でした。
大日のイオンより規模は小さいです。映画館とかないからですね。
新しい建物のにおいがしました。
ここでぜひ行って欲しいのがトイレ
トレイじゃないです。ト・イ・レです(笑)
とってもきれいです。
ドアの開閉もアコーデオン式(?)で、
清潔感あふれていました。
しかーし!専門店街の○・バウアーのお姉さん
店内に入ると、いきなり、「少しずつ寒くなってきましたね~
」
(私)「え、はぁそうですねぇ・・・
」
「11月は暖かかったですよね~
なかなか寒くならなくて
」
「はぁ~・・・」(
)
私のそばを離れず世間話(お天気話)をしてくるんです
ゆっくりと服を見たいのに、うるさいんよーっ あ、失礼(^^ゞ
どういう接客教育なんでしょう。親しみやすい店員さんをめざしてる?
お客さんによってケース・バイ・ケースざんしょ。
話しかけて欲しくないオーラ出しまくっている私なのに
素敵なセーターあったんだけど、そそくさとお店を出てきちゃった
きっとやる気満々なんだろうな。それはわかるんですけどね。
とても可愛い女の子でしたよ。
ちょっと辛口コメントだったかしらー
ごめんねん。
ということで探検は終わりです~。
わ、私の自転車どこ置いた
お店のどの入り口から入ったか、
ゲート番号を覚えておきましょうね
駐輪台数約3000台の内、屋根付駐輪場を約1000台分設置。
直射日光や雨から自転車を保護します。
自転車で、ちょっとそこまで…お散歩気分でお越しください。
お散歩気分かぁ・・・。
Mameshiba あ!セルフレジ体験するの忘れた!!
先日、イオン大日ショッピングセンターを偵察に行ってきました。
でも閉店時間間際だったので、全部を見て回ることはできませんでした。
かなり広いですね~。次回はゆっくりと探検したいです。
食品売り場もすごく広いです。あれやこれや買い揃えるのが大変です
順番に買っていかないと、端から端まで歩かなければならないことも
品数も多いし、時間のある時は楽しいですが。
それにお年寄りには買い物しずらいかもしれません。
今日は、万代スーパーで「浅漬けの素」を探して右往左往しました。
お店によって置いてあるコーナーが違うんですよね。
野菜コーナーにあったり、調味料コーナーにあったり。
聞いたことのないメーカーのはきゅうりの売り場のそばにありました。
でもエバラのが見つからない~ 店員さんに聞いたら、
糠漬けの素などを置いてあるコーナーにありました。
中段にあるので目に留まらなかったようです。
先日のキャンプの食材を買う時も、京阪モールで浅漬けの素が見つからず、
結局、店員さんに尋ねたのでした。
そういえば卵のコーナーもわかりずらいですよね~
Mameshiba ショッピングモールが増えましたね~。
なんば花月周辺をウロウロしてきました。(4月末かな)
でもやっぱり時間が遅いので、お店などは閉まっていました。
「たのむワ 買うてぇ屋!!」
チャーリー浜、辻本茂雄
「~じゃ、あ~りませんか」のチャーリー浜は、
もともと「浜祐二」という芸名でしたが、チャーリーズエンジェルファンが高じて、
「チャーリー浜」に改名したそうです。へぇ~へぇ~へぇ~っ!!
ここへ来たらこれでしょう。
穴から顔を出して、
「なんでやね~ん」「ほんまいかな~」
と言いながら記念写真を撮りましょう
吉本会館の前にある新しくできたゲームセンター(アミューズメント?)の、
床に吉本タレントの手形が押されていました。
左:村上ショージ、Mr.オクレ、明石屋さんま、間寛平
右:ダウンタウン松本、浜田、今田耕司、東野幸治
他にもあるので、探してみましょう
芸人マスコットのクレーンゲームです。
いろんな芸人さんのがありました。
←これは次長課長マスコット。
欲しかったな~。
でもゲットするには何千円使うか・・・
これは例の二枚重ねのお寿司屋さん「どや!もう一枚!」のお店のショーケース。
下段左から、部長、課長、係長
Mameshiba 平社員が食べてもいいのかなぁ。
ラブラブで、ぶらぶら。の途中、疲れてきたので、
新しくなったそごうに、偵察(ひと休み)に行って来ました。
とってもきれいでした。セレブよ~という感じで、
一般庶民の私には馴染めませんが
女性服のお店で、とても素敵なスカートがあったので、
いくらかな~と値段を見たら、79800円やった
「誰が買うね~ん」 誰かが買うんやろな・・・トボトボ。。。
「花の遊覧ツアー」が行われていました。あ、3月のお話ネ。
花のコンシェルジュが花の装飾ゾーンを案内し、
お花について説明してくれるそうです。
ただーし!ミレニアムメンバーさま限定でっせ。
11階にある「心斎橋商店街」です。創作趣味の店、こだわり趣味の店、
和雑貨の店が、いくつか並んでいます。とても質の良い物が売られています。
この階には懐かしいポスターが壁に飾られています。
キリンビール サッポロビール
ピーコック(マッチ?) ビスコ
仁丹 赤玉ポートワイン
各フロアがとても広々としてきれいでした。座る場所もたくさんあり、
女性の買物につきあう男性が待つにはちょうどいいですね。
地下の食品売り場も、通路がとても広くすっきりとしていました。
が、結局、何も買わずに帰りましたとさそごう心斎橋本店
Mameshiba 奥さん!店内は撮影禁止ですよ
ごめんなさい
「コンシェルジュ」
1.フランスの共同住宅(アパルトマン)の管理人。
2.ホテルで、泊り客の求めに応じて、街の地理案内や交通機関・観劇の
切符の手配などをする係。
総じて「案内人」という意味で使われているようです。
通天閣に行き、
だるまで食事した帰り、
心斎橋筋~戎橋筋を端から端まで歩こう!という無謀なことを考えました。
そんなに長い距離じゃないけど、けっこうしんどい。
堺筋線・恵美寿町駅で乗車~中央線・本町駅で下車
船場のセンタービル地下街を歩き、地上に上がり心斎橋のスタートです。
写真左:地下街のキャラクター「寄道くん」
速達のポストなんであるんですね
しょっちゅう集配に来るんでしょうか。
速達なのに、
間に合うんでしょうかσ('、`)?
左: 「お菓子のデパート」 お菓子のデパートですよ
右:インポート菓子・インポート食材・一般食品のお店
誘惑がいっぱいで困ります~
しばらく歩くと・・・
あれ?心斎橋筋はここからスタート?
若い頃、一番ウロウロしていた通りを抜けると、
おなじみの道頓堀のネオンが見えてきました。
ここからは「戎橋筋」になります。
この「戎橋」の別名は「ひっかけ橋」。
理由は、おわかりですね~。
若い頃の私は「ひっかけられたい橋」(^^ゞ
えびすばし
ラブラブで、ぶらぶら。
は~い、あっという間に終点の
「高島屋」に到着~
あ~しんど
皆さんも「ラブラブで、ぶらぶら。」
いかがですか(^^ゞ
Mameshiba あ~疲れたぁ。。。
通天閣のてっぺんのネオンの色が変わるのを
ご存知でしょうか。
これは「光りの天気予報」なんですよ。
初代通天閣が建てられたのは今から90年前で、上がエッフェル塔、
下が凱旋門という奇抜なデザインでしたが、戦時中に消失。
現在の2代目が建てられました。2代目通天閣の設計者は東京タワーも設計しています。
1階にある「通天閣」の大きな文字は藤本義一さんによるもの。
通天閣2Fにあるゲームコーナー(さびれていました(^^ゞ)。
これ↑は、漫才のボケに対して突っ込むゲームです。
このおっさん人形をタミングよく「なんでやね~ん!」と、叩きます。
←こんなゲームも
外に出ると新世界本通商店街に新世界朝日劇場、
国際劇場があります。
南本通商店街にはふぐで有名な「ずぼらや」があります。派手じゃぁ~
Mameshiba ディープな街でした。
3月某日 通天閣に行って来ました。
大阪に住んでいながら初めてのことです。
(左側マウスオン)
新世界市場。通天閣コロッケが気になります。
吹けば飛ぶよ~う~な将棋の駒に~♪
通天閣の下には坂田三吉を偲んで建てられた「王将碑」があります。
「ど根性」って「土根性」って書くんですか?
通天閣のエレベーター内ではビリケンさんの姿が
浮かび上がります。幻想的でした。
展望台ではビリケンさんが奉られています。ビリケンさんについて
展望台から地上が見えま~す。
左:天王寺動物園が見えます。残念ながら動物の姿は見えませんでした。
右:むふふ
kimasitaさんと同じアングルで撮ってみました
「大阪生まれの、みっくちゅじゅうちゅ」おみやげにいかがでしょうか。
6缶パック750円 た、高い・・・
長いこと(ン十年間)通天閣に行きたかったんです。
「いつでも行けるわ」と思っていたら、なかなか行けないもんですから(^^ゞ
次はどこがいいでしょう。吉本新喜劇を見に行きたいな。
でも撮影は禁止でしょうね
Mameshiba
ミナミうろうろ。大好き
食事してお腹いっぱいになったらお散歩タイ~ム。なんばパークスに初めて行きました(^^ゞ
夜だったので飲食店以外は閉まっていて人影もまばらでした。
かつての大阪球場跡地にできた大型商業施設「なんばパークス」。
2Fギャラリーには南海ホークスや大阪球場に関するものが展示されています。
ファンにはたまらない場所でしょう。
(こちらのHP にとても詳しく書かれています。)
杉浦監督のユニフォームや、鶴岡監督のジャンパーなどなど。
南海ホークスの歴史年表。
メモリアルギャラリー入口にあるメインボード。
「あぶさん」水島新司
スカウトに見初められて南海ホークスに入り、
以降ホークス一筋、現在では最年長記録を
更新しつづけている景浦安武(あぶさん)の
奮闘をつづった作品。
(はてなダイアリーより)
Mameshiba
ミナミうろうろ。大好き
食事してお腹一杯になったらお散歩タイ~ム。
左:キリンビル 昔は古い建物だったのが、突然近代的なビルに。
できた当初はなんかこの場所にそぐわない感じがしましたが、
今はすっかり慣れました。でも1度も中に入ったことありません(^^ゞ
右:道頓堀極楽商店街とツタヤの看板 ここも変わったな~。
左:大阪松竹座 昔、映画をここで見たんですが、平成6年に洋画封切館の
幕を閉じました。
現在は演劇専門の劇場に大改装したそうです。この劇場の地下には大阪の名店
がズラリとあり、道頓堀の地ビールの醸造を店内で行っている
居酒屋さん
もあるとか。
右:ぐりこ・や おなじみのグリコのお菓子のグッズがあるようです。
「ワンタッチカレー」もありますよ~。
左:かに道楽の看板 45年の感謝のタスキをかけております。
と~れとれ ぴ~ちぴち かに料理~
右:くいだおれの人形 阪神
ダイエーの日本シリーズ
の時には、
新幹線に乗って福岡ドームまで敵地を偵察に行きました
「くいだおれ」につきましては「くいだおれの語源について」をどうぞ。
子供の頃からネオンぎらぎら眠らない街に憧れてました。
実家周辺は夕方過ぎたら真っ暗でしたから
Mameshiba 動画は「くいだおれ太郎」君