goo blog サービス終了のお知らせ 

美味しいお散歩。

すべては必要でうまくいっている。
だから大丈夫。
「命」は「いのち」。

水都大阪2009「~中央公会堂」(10)。

2009年10月01日 02時33分06秒 | 街ぷらin大阪



難波橋をくぐりました。



日が暮れてきました。



中央公会堂が見えてきました。右側の建物は、京阪・なにわ橋駅です。


大阪はサンフランシスコと姉妹都市だったんですね!


たくさんの橋があります。橋めぐりしたいな~。



可愛い橋がありました 栴檀木橋(せんだんのきばし)

江戸時代、中之島にあった諸藩の蔵屋敷へ土佐堀川を渡って
行き来するために架けられた橋のひとつといわれています。
昔、大きな栴檀の木があったからだそうです。

栴檀の木








中央公会堂 (正面ではありません)

国の重要文化財に指定されています。


B1にあるレストラン 中之島倶楽部でしょうか。
店内はレトロな雰囲気漂うそうです。
「大正ロマン定食」食べてみたい



煉瓦造壁

イギリス積み断面厚53cm
表面は化粧煉瓦貼り下モルタルの跡




欄干親柱石





ここは、クリスマスにイルミネーションの飾りつけがされるところですね。
ふだんはオフィス街ですから、OLさんやサラリーマンさんの通り道です。



なにか良い香りがするな~とクンクン
おしろい花でした





Mameshiba   
 にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 近畿情報へ にほんブログ村 その他日記ブログ 雑感へ ポチッとクリックよろしくです


水都大阪2009「難波橋」(9)。

2009年09月30日 19時41分44秒 | 街ぷらin大阪


難波橋が見えて来ました。

難波橋は土佐堀川、中之島公園、堂島川にまたがっている橋で、
北詰は西天満1丁目、中間は中之島1丁目、南詰は北浜2丁目。
橋上をその堺筋が通る。





金チヌ 


きらびやかできれいですが・・・


わ~ 誰のジャケット!?


わっ!!ラケットが鍋の蓋と~


コミで出来ていたんですね。


ゴミ捨てるな~!と怒っているように見えます。



難波橋

江戸時代は幕府直轄の公儀橋だった難波橋。
天神橋、天満橋とともに「なにわの三大橋」と呼ばれ、
大阪の八百八橋を代表する長大橋でした。

現在の橋は、橋の4隅にライオンの像が置かれていることから、
「ライオン橋」の愛称で親しまれています。







中央の白い建物と、左隣の高いビルは大阪証券取引所です。




さて、難波橋の下をくぐります。




Mameshiba    にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 近畿情報へ にほんブログ村 その他日記ブログ 雑感へ ポチッとクリックよろしくです


水都大阪2009「ラッキードラゴン~バラ園」(8)。

2009年09月30日 01時14分44秒 | 街ぷらin大阪


中之島公園



ミストはやっぱり緑に似合いますね。


ばらぞの橋



おおおっ!!あれに見えるのは!!

大阪府出身の世界的に活躍している現代美術家のヤノベケンジさんの、
火を噴いたり、水を噴いたりする・・・



ラッキードラゴン だ!!



「ラッキードラゴンには、ご乗船できません」ですが・・・


んんん!?誰か乗ってるぞ!!



トらやん でした(^^ゞ トらやんの大冒険



中之島といえば、バラ園

シュネーヴィッチェン(ドイツ)


ムーンスプライト(アメリカ)


パットオースチン(イギリス)


アストリッドスペースストライド(ドイツ)



都会のオアシス



Mameshiba  
 にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 近畿情報へ にほんブログ村 その他日記ブログ 雑感へ ポチッとクリックよろしくです


水都大阪2009「中之島会場~水辺のバザール」(7)。

2009年09月29日 22時33分11秒 | 街ぷらin大阪

 
ミラーチップイルミネーション、ドライミスト


チップには七夕のように、願いことが書かれていました



千の手in中之島

塗りたての土の壁に、手形をポン!
子どもから大人まで、いろんな大小の手形がありました。



ワークショップハウス「うたたね」の、手作り感満載の大きな万華鏡



お尻から覗くのね(〃ω〃)


くるくる回る万華鏡の中には、ハンガーも。



つかの間レストラン、水辺のバザール

名前が気に入りましたが・・・



つかの間レストランはクローズでした


世界各国の料理が味わえる水辺のバザールですが、
お客さんがいなくてヒマそうでした。



おおおっ!これは!!

水都大阪2009公認商品

Sweet Roll・・・

スイートロール・・・

 水都ロール・・・





高速道路の下 水の都ですね。






Mameshiba  
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 近畿情報へ にほんブログ村 その他日記ブログ 雑感へ ポチッとクリックよろしくです


水都大阪2009「中之島会場・水辺の文化座」(6)。

2009年09月29日 02時47分17秒 | 街ぷらin大阪


これは何でしょう。木の良い香りがします。


文化座劇場でした。

音楽やダンスなどのさまざまなパフォーマンス、トークイベントなどが行われます。


建築家・芦澤竜一による竹大架構空間「BAMBOO FOREST」


サンドパーク 砂でできた大阪城


砂に種が混ざっていたんでしょうね。芽が出ていました



サファリパークプロジェクトin中之島

絶滅危惧種の動物のオブジェが展示されています。


 

わわわ!!

これはなんだっけー


このオブジェ、空き缶の底でできています



ここはなんのワークショップだっけ~
たくさんの使い古したサッカーボールやスパイクなどでいっぱい!!


これは牛かな


肩の部分


うまいことデザインしてますね~。爪の部分はスパイクの裏側です



大阪阿弥陀橋 ダンス・デ・ワタリャンセ





Mameshiba   にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 近畿情報へ にほんブログ村 その他日記ブログ 雑感へ ポチッとクリックよろしくです


水都大阪2009「中之島会場・水辺の文化座」(5)。

2009年09月29日 02時14分12秒 | 街ぷらin大阪


水辺の文化座

人びとの憩いの場として親しまれている中之島公園が「水辺を楽しむ」
特設会場へ変身します。大小7棟の仮設小屋や竹のオブジェに覆われた
広場を中心に「つくる」「あそぶ」「はなす・みる」の3つの機能をもったゾーンで構成。




会場には、たくさんのワークショップがあります。

ペットボトルで作られた椅子やテーブル


この座布団は・・・


な~んと、ビニール袋で作られてます




このシャンデリアはペットボトルでできてます


これ、なんとハンガーです


さきほどの座布団はこうやって作るんですね。すごいな~。


ペットボトルのドラゴン


いろんな古いおもちゃでできたドラゴン



かえっこ屋さん


いらなくなったおもちゃを使って楽しい活動を作り出すシステムです。
かえっこでは「カエルポイント」という世界共通の「子ども通貨」(遊び)を使います。



わ~たくさんのおもちゃが。みんな子どもたちがよく遊んだ感じが出ています。




あ!パパだっ!!





Kaekkoの開催情報サイト  Mameshiba    にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 近畿情報へ にほんブログ村 その他日記ブログ 雑感へ ポチッとクリックよろしくです


水都大阪2009「天神橋」(4)。

2009年09月27日 05時16分47秒 | 街ぷらin大阪


中之島公園会場  

水辺の文化座へ向かいます。



天神橋の下をくぐります。 きれいに整備されてます。



この天神橋の橋桁には、天神祭絵巻の絵陶板がはめ込まれてるんですね。知らなかった。
向こう岸の橋桁は、なんの絵陶板なんだろ




船渡御のようす


お迎え人形船、大〇船






陸渡御のようす 催太鼓


鳳神輿



なにわ育ちのおいしい水 

ほんまや Honmaya

「大阪市の高度浄水処理水を加熱殺菌した上で、ペットボトルに詰めたものです。」

このボトルは、まず、

その1 大阪らしさ
その2 めだつ!!
その3 特に、女性にも手にとっていただきたい


というのがラベルがピンクに変わった理由だそう。
水都なんだから水色でいいと思うんだけど。確かにピンクは目立ちますわ。




ちなみに、買ってません。飲んでません。すんません(^^ゞ


Mameshiba    にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 近畿情報へ にほんブログ村 その他日記ブログ 雑感へ ポチッとクリックよろしくです


水都大阪2009「八軒家浜~天神橋」(3)。

2009年09月27日 04時47分18秒 | 街ぷらin大阪


このところ夏になると、公園や歩道でミスト散布しているのを見かけます。

大阪市水道局が夏の暑さ対策(ヒートアイランド対策)の目的に、
モデル事業(大阪市ミスト作戦2009)として、実施しているものです。

大阪市ミスト作戦2009

圧力を加えた水道水を小さなあなから空気中に散布し、
人工的に霧を発生させる技術です。
水を効率的に蒸発させることで周囲の熱をうばう現象を利用して、
空間を効果的に冷やします。




「気温が30度以上、湿度が70%未満の場合にミスト散布を行います。」

私達は夕方に行ったのでミストがなくても涼しかったけど。










天神橋が見えてきた。


中之島



アヒルちゃんが見える


天神橋から下に降りる螺旋スロープ(?)


この場所にいつも落書きがしてある。消しても消しても落書きするのか





剣先にある大噴水 30分間隔で放水される



いろとりどりの風車 アート竜巻フェスタ(埼玉県)


たくさんのお花が咲いているよう







Mameshiba    にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 近畿情報へ にほんブログ村 その他日記ブログ 雑感へ ポチッとクリックよろしくです


水都大阪2009「八軒家浜会場」浪華八百八橋(2)。

2009年09月25日 03時13分41秒 | 街ぷらin大阪


中之島公園が見えてきました。



江戸の八百八町、浪華の八百八橋
昔から大阪は川と橋の街として有名でした。
「天満橋」「天神橋」「難波橋」の難波三大橋を始め、
淀屋橋、水晶橋などの市内の橋。
淀川、大和川という大河に架かる枚方大橋、大和橋。
心斎橋、四ツ橋など今は地名に名前を残すだけの橋もあります。
(大阪府立中之島図書館より)


「大阪の川と橋」パネル展が行われていました。


「橋のかたち」
桁橋、トラス橋、ラーメン橋、アーチ橋、斜張橋、吊橋



「ラーメン橋」が気になります。桁と橋脚が一体構造になってます。
天満重ね橋、大坂橋などがそのようです。


「橋の構造」


「戦後の橋」


「明治~昭和初期の橋」


「江戸時代の橋」


「浪華八百八橋」




昔、桂米朝さんが、
「大阪には橋(ばし)はありますけど橋(はし)はないんでおますな」
と、おっしゃっていたような記憶があります。
天神橋(てんじんばし)、天満橋(てんまばし)、難波橋(なんばばし)など。

あ!豊里大橋(とよさとおおはし)!!ありっ(^^ゞ


Mameshiba   
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 近畿情報へ にほんブログ村 その他日記ブログ 雑感へ ポチッとクリックよろしくです
 


水都大阪2009「八軒家浜会場」(1)。

2009年09月24日 01時24分00秒 | 街ぷらin大阪


水都大阪2009
この夏、はじまる!


中之島が夢と灯りのアイランドに


橋下知事



平松市長


8月22日~10月12日に中之島で開催されている、
「水都大阪2009」に行って来た。

地下鉄谷町線・天満橋駅で降りて、ぶらぶら歩いて行こう。


八軒家浜会場
「朝市やカフェなどを開催しています。また、夜の水辺を彩るナイトプログラムも、
かつての水辺のにぎわいを再現しています。」


天満橋付近の大川南岸を八軒家浜といい、古くから川沿いに、
8軒の家が軒を連ねていたことからそう呼ばれるようになりました。
大阪と京都を結ぶ交通の要所であり、大阪を代表する船着場のひとつでもありました。


(あの黄色いのは・・・


江戸時代、京都から淀川を下る船の船着場として賑わった八軒家浜。
2008年に水都再生の一環として八軒家浜船着場が開港しました。
「浪速名所図会」より「八軒家」(大阪歴史博物館所蔵)


(この黄色いのはなんや・・・


川の駅 はちけんや



館内では「大阪ステキ発見」のイベントが。
「あなたが『ステキ』と感じる大阪の魅力」をテーマにした写真と言葉のコンテスト。

へ~こんなステキな場所があるんや~と発見し、
行ってみたい場所がたくさんあった。




今回の一番の目的は、 keikoさんのブログで紹介されてた、
でっかいアヒルちゃん(フローティングダック)を見ること

keikoさんのマネっ子して、だんだん近づいて撮影してみた

わ~いたいた!アヒルちゃん!! 


都会に浮かぶアヒルちゃん



わ~でっかい!!


後姿もでっかいよ~!!



高さ9.5m、幅9m



明治時代、淀川の改修を手がけたオランダ人技術者ヨハニス・デ・レイケにちなんで、同国の新進芸術家F・ホフマン氏に制作を依頼した。






癒された~  Mameshiba    にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 近畿情報へ にほんブログ村 その他日記ブログ 雑感へ ポチッとクリックよろしくです


天神祭り2009年・宵宮2(完)。

2009年07月27日 03時53分13秒 | 街ぷらin大阪



天満宮を出ると、天満天神繁昌亭が。
木のパイプからミストが出ていました。




天神橋筋商店街を歩いていると、威勢のいい青年団の神輿に遭遇。







路地からはOAPタワーが




わっ なんやっ 誰やっ

うちわを配ってるで




ち○さくん でした (不動産屋さん)




可愛いですね。若い女の子の浴衣には、レースの帯を締めるのが流行り。




あ!あのおばちゃんは!!(一番左)

串の隠れ家)のママ?  
このお店の名前「桜」だったみたいやから、支店かな?ママ、やるやん!




水都 大阪








翌日の天神祭り本宮を待つ大阪です。




大阪に夏がきました。

Mameshiba   

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 近畿情報へ にほんブログ村 その他日記ブログ 雑感へ ポチッとクリックよろしくです
 


天神祭り2009年・宵宮1。

2009年07月27日 01時37分02秒 | 街ぷらin大阪


今年も天神祭りの季節となりました。
昨年は宵宮だけ行きましたら、混雑も少なかったので、
今年も宵宮(7月24日)にだけしようかと。


大阪天満宮にて


鳳神輿

菅南連合という六つの町内会で組織した鳳講の神輿




玉神輿 現存の玉神輿は、神輿大工ではなく船大工が作ったというだけあり、
作りは非常に頑丈で、その形は「一重台輪通り屋根御神輿(鳥居・玉垣つき)
というもので、材料は欅(けやき)、釘は一本も使われていないのが特徴です。




警備の人達が「危ないですから中央を空けて下さい~」と。
おおお!神輿が入ってくるのか!!





と、思いきや・・・








御迎人形(おむかえにんぎょう)

江戸時代中期に元禄文化が華開いたころ、天神祭りに御迎人形が登場しました。
大川下流にある御旅所周辺の町々が、船渡御を奉迎するために御迎船を仕立て、
その船上に豪華絢爛の御迎人形を飾ったのです。

江戸中期にはt年仁祭りが近づくと各町角に御迎人形が飾られ、
それを楽しむ大坂町人たちで賑わったといいます。
(TENJIN TOPICより抜粋)


素戔鳴尊(すさのおのみこと)




鎮西八郎為朝(源為朝)




おおおおっ!! 真田幸村!! ここで会えるとは!!




ケーブルTVで「真田太平記」が放映されていて、
大坂夏の陣で討ち死に(自害)する幸村(草刈正雄)を見て、
昔、見たときよりもショックを受けたんですよね~。




六文銭の家紋




龍踊り(スローテンポ)




龍踊り(アップテンポ)










Mameshiba 


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 近畿情報へ にほんブログ村 その他日記ブログ 雑感へ ポチッとクリックよろしくです


野武士発見!!!!。

2009年05月05日 06時33分07秒 | 街ぷらin大阪

桜がまだ咲いている頃のネタ。


天満までの道のりの桜並木も葉桜に。



テニスコートの桜も葉桜に。



ピンクのじゅうたん。



いつもの大好きな風景。








おおおおおっ!!野武士発見!!

テニスコートへと急いでいたんですが、
この野武士に釘付けになり、動けなくなってしまいました。




その正体は「こままわし」をする大道芸人の武士さんでした。


軽~い大阪弁です。

 

大きなこま、まわるかな。
  

 


刀の上にこまを・・・。
 


この野武士さん、常連らしくて知り合いも多く、
歩いている人に「久しぶり!」なんて会話しながら、こまを回してました。

真剣な表情の居合い抜きの途中で草履がするっと脱げて、めちゃおもしろかってんけど、
その瞬間を録画できへんかった!残念!!

Mameshiba    にほんブログ村 地域生活ブログ 近畿情報へ にほんブログ村 その他日記ブログ 雑感へ ポチッとクリックよろしくです


京阪電車・中之島線「なにわ橋駅」より帰る。

2009年01月06日 03時42分01秒 | 街ぷらin大阪


せっかくだから新しくできた京阪中之島線に乗って帰ることにしました

「なにわ橋駅」から乗ります。
こちらの駅はウッディーではないんですね。




階段を降りて・・・




降りて・・・・




降りて・・・・




お、降りて・・・・・・




改札までたどり着くんでしょうか
かなり地下深い場所にあるようです。


この階段の手すりは、降りるときも上るときも、
手で楽につかめるようにという波型手すり「クネット」というものです。
(バリアフリー新法ガイドライン適合商品)




おおお~っ!!
駅構内はやはり木(無垢)でできています。
「水都をイメージしたおもてなし空間」だそうです。








それぞれの駅出入り口のデザインは、木(無垢)ガラスをメーンにデザイン。

「木(無垢)」は、公園の木々や街路樹、「和」「大人の街」を象徴する素材。 「ガラス」は、川面を流れる「水」を象徴する素材。  4つの駅、それぞれに特徴を持たせ、差別化をはかっています。

「中之島駅」
木漏れ日を感じるコンコースデザイン。
波型のガラス壁面で「水都」をイメージ。
壁面には、中之島全体の象徴である「木」を使用。 「渡辺駅」
地上部のにぎわいと豊かな自然環境を、
「ガラス」と「緑」のモチーフで表現。
壁面には中之島の未来をイメージさせる「金属材」を使用。 「大江駅」約5Mの天井高を持つ開放的な空間。
「行灯」をイメージさせる光の壁で「和」を演出。
壁面には中之島の現代を代表する素材である「石」を使用。 「なにわ橋駅」
地下1階、2階の2層を大胆な吹き抜けに下空間デザイン。
壁面には中央公会堂をイメージした「レンガ調」の素材を使用。


車両も新しくなってピッカピカでしたが、
乗客がたくさんいたので、撮影は無理でした。



どうです~それぞれの駅を見に行きたくなったでしょ~
私は京阪はめったに利用しないので残念だわ~。


Mameshiba   にほんブログ村 地域生活ブログ 近畿情報へ にほんブログ村 その他日記ブログ 雑感へ ポチッとクリックよろしくです


光のルネサンス・WEST LIGHT PARK~光のフェスティバルゾーンへ。

2009年01月06日 00時37分13秒 | 街ぷらin大阪

 あ~季節はずれ

WEST LIGHT PARKです。




関電ビル前の樹木8本を多彩に色が変化するマルチカラーLEDで装飾。
まだ国内でも例が少ない、マルチカラーLEDの美しい光の輝きは、
幻想的な空間をつくりあげます。



帰りには、違う色で瞬いていました。




遠くから見えたコレ↓はなんだろうと思ったら、
国立国際美術館のオブジェ。





さ~せっかくだから、中之島の光のフェスティバルゾーンまで足を伸ばしましょう。


お!昨年の10月に開業しました、京阪「中之島線」ですよ!!
天満橋から中之島西部を結び、4つの駅ができました。

これは「渡辺橋駅」です。
なんだかウッディーで和風なデザインですね。




水の都 大阪です。





光のフェスティバルゾーンに着きました。

大阪市庁舎前のザ・ワールドリンキングツリーです。
ノルウエーから世界の街角に贈られる、
「愛と平和と友好のシンボル」のツリーです。
日本ではここでしか見られません。





中之島イルミネーションストリート






リバーサイドパークの動物たち




イルミネーションジュエリー
恋人達のラヴァーズベンチでカップルが記念撮影




あと、10歳・・・20歳若ければ・・・




大阪市中央公会堂

国指定の重要文化財 美しい建築物ですね。




とうとうクリスマスの記事を年越ししてしまいましたー
ま、いいっちゃね(*・ω-)♪ 忘年会の記事もまだあることだし


Mameshiba

にほんブログ村 地域生活ブログ 近畿情報へ にほんブログ村 その他日記ブログ 雑感へ ポチッとよろしくです