goo blog サービス終了のお知らせ 

Harmonia

こころとからだのバランスを・・・yoga&color&more・・・

「ミャンマーごはん教室」に行ってきました

2016-08-27 22:39:59 | 日記
今日は大好きな「mimi Lotus」さんのセミナー。
テーマはミャンマー。

アジア好きのオーナーさんが7月に旅したミャンマーで習ってきた料理を
日本人の口に合うようにして紹介、もといデモンストレーション&試食。
もちろん紅茶専門店らしく、ミャンマーの紅茶も。

実はミャンマーはお茶の国、紅茶も緑茶も飲み、
お茶の葉も漬物にして食べる習慣があるそうです。

お茶の葉の漬物(ラペプエ)をつまんでみましたが、
葉っぱはしんなりとしているものの、
口に入れるとまずうっすらと油の膜を感じ、
噛んでいくうちにほんのり苦みを感じます。

ミャンマー紅茶(ラペイエ)は、紅茶のベトナムコーヒー版。
コンデンスミルクを入れたグラスに、煮出した紅茶を注いでいただきます。

などなどの説明を受けた上でいただいた本日のメニューはこちら。



手前から時計回りに、
・ココナッツライス・・・ジャスミンライスをココナッツミルクで炊く
・ヤンゴン・ハーブサラダ・・・ニンジンと大量のバジルをナンプラー・唐辛子入りのドレッシングで
・ミャンマーチキンカリー・・・スパイスはカイエンペッパー・ターメリック・マサラ。
                 ナンプラーと黒砂糖で味を調整。
・生姜とお豆のスープ・・・だしはするめ。ターメリックの香りとナンプラーで味付け
・お茶の葉サラダ・・・ラペプエにピーナッツ・フライドガーリック&オニオンで香ばしさを加える

酸味(トマト・タマリンド)・辛味(唐辛子)・塩味(ナンプラー)が味付けの基本とか。
本場はもっとたーーーーっぷり油を使うそうですが、
今日のレシピはミャンマー料理初体験の日本人向けに極力油を減らして薄味にしたとのこと。

デザートはこちら。


バナナココナッツプディングとミャンマー紅茶。
プディングはパンプディング風、但し入っているのはパンではなくミミさんのスコーン

ラペイエのさっぱり&ほんのり甘みが気にいったので、
家でも作ろうと茶葉を購入したのに、コンデンスミルクを買い忘れた

オーナーさんがいろいろと工夫を凝らしてくださったので、
初のミャンマー料理、美味しくいただけました

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。