goo blog サービス終了のお知らせ 

Harmonia

こころとからだのバランスを・・・yoga&color&more・・・

サムライブルー

2006-05-29 22:40:27 | スポーツ

Img_1240 山手線、原宿と渋谷の中間に位置するキリンビールの社屋に、こんなものがはためいています。

はためいている・・・?これ、何でできているんだろう?

布・・・だと思うんだけど、遠めにも透明感が感じられて、絵柄は染めているわけではなさそう。だからといって何かを投影しているようでもなく・・・。

どなたかこの仕組みをご存知の方、教えてください。ちなみに、代々木競技場の第一体育館と第二体育館をつなぐ歩道から一番良く見えます。

ワールドカップ開幕が迫り、各地でいろんなもの・施設ができてますね。赤レンガ倉庫行ってみたい。

でも周りが熱狂的になるにつれ、代表に対して冷めていく天邪鬼な自分(笑)

今思うと、日韓W杯はかなりもったいないことをした。はたして今回はどうなることやら・・・


幸せ者の特権

2006-04-18 23:23:07 | スポーツ

プロ野球日本ハムファイターズの新庄剛志選手が、今季限りの引退を発表しました。

以前、3年契約終了と同時に引退と言う噂を耳にしたことはありましたが、本当だったんですねえ。でも新庄選手らしい引き際ではあると思います。

日本とアメリカで自分自身の野球人生を悔いなく楽しんで、最後は日本球界のために一役買って、WBCで野球人気が復活したのを見届けて安心したのかなという気もします。

アメリカから帰ってきてのパフォーマンスは、野球人気を盛り上げるための彼の演出ですよね。本場の盛り上がりを見て、日本のプロ野球を変えたい盛り上げたいという思いがあったんじゃないかと思います。

個性的なプレイヤーが引退するのは惜しいですけどね。年齢的にもまだいけそうだし。でもそこは本人の意思だから。傍から見てもいい野球人生送ったと思うし、本人もものすごく楽しかっただろうなと思います。

だけど開幕1ヶ月も経たないうちに引退発表かよ(笑)それも新庄選手らしいっちゃらしいんですけどね。

一方で、プレイオフ最後の試合が終わってから初めてチームメイトに引退を告げる選手もいます。男子バスケットボール・アイシンシーホースの後藤正規選手。

昨年のJBLプレイオフ、東芝に敗れアイシンが3連覇を逃したその試合が、後藤選手の引退試合でした。

見ていたファンは、誰もそんなこと思いませんでしたね。どう見たって、後藤選手はあと2~3年は間違いないって思ってましたから。

後藤選手を慕う若手選手やファンはかなりショックを受けたようですが、その潔さ、ごくわずかの人を除いては最後の最後まで口にしない厳しさというかストイックさというか、その辺は最後まで自分の美学を貫いて、「求道者」と言われる後藤選手らしい引き際だったと思います。

後藤選手は学生やJBLの試合会場でよく姿を見かけますが、今なお人気が高い選手ですね。これほど惜しまれて引退する選手もそういないです。

以前、南原清隆さん(ナンチャン)の著作を読んだことがあります。著作というか、スポーツ紙に連載していた文章をまとめた、スポーツに関連する本なのですが、こんな意味の言葉がありました。

「引退は選ばれた者に与えられる権利」

スポットライトを浴びるごくわずかの選手の陰で、その何倍もの選手が解雇されている現実。

自ら引き際を選べる人は、それだけで幸せな生活を送ったと言えるのかもしれませんね。


目標と目的

2006-03-04 23:55:28 | スポーツ

高3部員の飲酒事件を受け、駒大苫小牧高校が選抜大会出場を辞退しました。でもこの事件は、単純に選抜出る出ないの問題で終わらせず、もう少し深く考えた方がいいような気がします。

まず私が疑問に思ったのは、生徒たちが入店した時に居酒屋の店員は年齢確認をしなかったのかということ。お酒は二十歳からと、建前でも法律で定まっている以上、店側には確認する責任があるはずなんですよね。

私のファミレス勤務の経験では、法定年齢に達していない疑いのある客がアルコールを注文した場合、社員なりリーダーなりに報告して、責任者が客に年齢確認していました(それでも二十歳だと言い張られたら提供しないわけにはいかないのですが)。

今回店側は、生徒たちが入店時にどのような対応をしたのか。店側の商売倫理を問う必要もある事件だと思います。

一方で私が思い出したのは、青山学院大学男子バスケットボール部の長谷川健志監督の言葉です。

「バスケットの目標は優勝することだけど、バスケットをしている目的があるとしたら、それは勝つことではなく、いかに人間が成長するために努力をするかやチーム・組織として団結するかといったことだと思う。そういう意味では、目標は達成できなかったが目的は達成できたと思う。」

昨年の全日本学生バスケットボール選手権、決勝戦で敗れた直後のインタビューでの言葉です。自分はバスケのコーチであると同時に教育者であるという長谷川監督の信念とプライドが感じられ、感動しました。

それは強い学校だから言えるんだ、という反論もあるかもしれません。そういう人たちの意見は聞いてみたいです。勝つことだけがすべてなのかと、スポーツの意義を問いたいし、勝つためだけに部活動をやっているのかと、学生スポーツの教育としての意義を問いたい。

ここで駒大苫小牧の事件に話を戻します。生徒たちの自覚――日本一の、そして不祥事を起こした野球部の部員である―-と、認識――卒業しても3月31日まで身分は高校生である――、共に甘かったと思います。教育者がすべての責任を負うものではないでしょう。

だけど校長・部長・監督が揃って辞表を提出したのは、やはり教育者としての信念に基づくものであると思います。正直惜しいですが。

それにしても気の毒なのは駒苫の1・2年生部員。教育者の責任と、彼らの選抜出場は分けて考えてもいい気もするんですよね。


縁の下の・・・

2006-02-11 22:25:35 | スポーツ

トリノオリンピックが開幕しました!

私が期待している選手はジャンプの原田雅彦選手と、女子フィギュアの村主章枝選手。

原田選手は結果がどうであれ、何か印象に残るジャンプや発言をしてくれそう。村主選手はまさに氷上のアーティスト。芸術ともいえる彼女のスピンは、オリンピックで見る価値のあるもの。メダルはあくまで結果、どの選手もベストを尽くせるよう頑張って欲しいですね。

ところでこの数時間、TV各局では開会式の録画映像を繰り返し放映しています。

私の率直な感想。金かかってるなあ・・・会場の片付け大変だろうなあ・・・。

演出が良かったですね。花火の使い方が効果的。五輪マークから各色の花火が吹き出る様や、聖火の点火は美しかった。あとオノヨーコが出てきたときは何故か感動した。いい開会式だった思います。が。すべてのイベントには準備と後片付けが付いて回るわけで。

絶対大変。ある程度の大きなものは機械がやってくれるにしても、その操作をするのは人間。機械ができない部分をやるのも人間の手作業。

例えば花火ひとつにしても、綺麗に打ち上げるためには噴出し口の掃除とか角度の設定とか必要と思われ、それをやるのは間違いなく人間の手作業。

会場の設営や清掃なんかの最終チェックは間違いなく人間ですよ。あの万単位の人間を収容する会場を、ですよ。もちろん手分けするでしょうけど、最終的には誰かに報告するわけで、それを取りまとめる人間は逐一チェックしなければならないんでしょうから・・・考えただけで気が遠くなります。

試合会場のコンディションチェックもとても神経を遣うはず。やっぱりどの選手にもベストのプレイをしてもらいたいから、ベストの状態で競技ができるように整備するわけで。うわーうわー、精神的にものすごく疲れそう。

でも皆好きでやってることだと思うから。選手に最高のプレイをしてもらいたいし、来てくれた人には喜んでもらいたいし。オリンピックもそうだし、どんなイベントもそうやって陰で支える人がいて初めて成り立つということは忘れたくないなと思う。


交通安全祈願

2006-01-27 23:37:23 | スポーツ

スーパーアグリの2006年F1参戦が承認されました。オーナーは元F1ドライバーの鈴木亜久里氏、エンジンはホンダの提供を受け、エースドライバーに佐藤琢磨、セカンドドライバーも日本人が有力。純日本産のプライベートチームということで注目が集まるでしょう。

でも、少なくとも今年は期待しない方がいいと思います。

だって使用するマシンの原型が4年前のアロウズなんだもん。

中堅チームの決して速くはなかったマシンを改良したところで、日々進歩する現代のF1で戦えるとは思えない。しかも他のチームはとっくに新マシンのテスト始めてるし。

本番のレースで他チームについていけず、迷惑な存在になる可能性は十分。チーム間・ドライバー間のトラブルの種になるんじゃないかと気が気でない。

でもそれ以上に事故が怖い。古いマシンだとやっぱり壊れやすい気がするし、旧マシンを今年仕様に改良するなら直すところもたくさん出てくると思う。マシントラブルから大惨事が起こることが怖い。万が一のことが起きた場合、誰が責任を取るんだろう?

アグリチームに限らないけど、事故は絶対にないとは言い切れない。だから安全面は徹底して重視して欲しい。94年のようなことは二度とあってほしくないから。

アグリチームの参戦に反対はしないけど、でも、どうしてもう1年待てなかったんだろう?

さらに詳しく知りたい方はmakonenさんのサイト(http://www.f1-commentary.net/)がお勧め。開幕してからのレースごとの予想・解説は秀逸、特に搭載燃料量予想はレースを見る上で参考になりますよ。