goo blog サービス終了のお知らせ 

陶工のぼやき

たまに書く日記と言うか?

平城京、白浜、高野山、一泊ツアー

2010-05-30 12:00:53 | その他
28日午前7時半に小松発。寝不足。バスの中で寝てはいたけど。
昼頃平城宮跡に到着。
朱雀門や大極殿が復元されていて、これまでにもNHKの大仏開眼なので
テレビで見る事もあったけど、実際に見てみると建物の大きさや柱の太さ
それとこの宮廷の広さには驚いた。朱雀門から大極殿まで歩くのにも疲れる。

朱雀門(平城宮の内側から)


第一大極殿は当時、天皇の即位式や外国使節の面会など国のもっとも重要な
儀式に使われていた。

第一大極殿




天井には模様があって、天井下の壁面には四神(東の青竜、南の朱雀
西の白虎、北の玄武)が東西南北に描かれてその間に十二支が描かれている。
柱には檜が使われていて、柱の割れ目に鼻をかざしてみたら檜の良い香りがした。

第一大極殿内部


高御座


遣唐使船の実際の寸法は残っていないようですが、乗った人数などの
資料が残っているのでそれから割り出して復元したようです。

遣唐使船


白浜の温泉旅館で一泊。ゆっくり風呂に浸かってくつろぎました。

早朝の白浜


白浜から龍神スカイラインで高野山へ。龍神スカイラインは標高の一番高い所は
1200メートルくらいあって、ブナ林などを見る事が出来ました。
山間地帯だから杉の人工林も多いのですが北陸では山の下の方にしか杉は植えていないが
高野山辺りは山の天辺くらいまで杉を植えてあった。どういう違いなのだろう?雪の量?

それと高野槙という杉に似た木もぽつぽつと見た。
この木の枝を高野山なのでは墓のお供えにしたりしているようです。
宗派によって飾るのも違うんだな~

金剛峰寺


この一番左の部屋で、豊臣秀次が切腹したということでした。
本堂は何か儀式をしていたようで戸が閉まっていて中を見る事は出来なかった。





この塔の向かいにある池の周りにはシャクナゲの巨木が何本もあって
もう少し早い時期だったら奇麗だっただろうな~



奥の院へ行く途中は巨木の間に武将達の墓があって、静寂とした
雰囲気のある所だった。
この建物より先にある奥の院は撮影禁止でした。





これは昔高野山に辿り着けなかった方達が高野山に向かう人に託した
地蔵?か仏か?そういうのが沢山転がっていたのをこうして積み上げているようです。
実際今だったら車で簡単に行けるが、当時は歩いてだから簡単には
行き着く事は出来なかったと思う。
あれだけ標高の高い所によくもま~寺を作ったものだ。



Twitter

2010-04-28 04:33:28 | その他
Twitterをはじめて2ヶ月くらい立ちました。最初は興味本位で初めてみたのですが
使っているうちにその性質の底知れない可能性というのも見えてきました。

Twitterで知り合った方とも会話ができるし、商品の宣伝にも使えるし、、、
何よりmixiで1000人2000人とマイミクを増やす事はほとんど困難なのに
Twitterではそれが可能だということです。フォロワー10000人を超えている人もいますし。

ということで私のつぶやきは左メニューのブックマークのTwitterをクリックすれば見れます。
見たい方はどうぞ~(笑)

夢の中で

2010-01-21 01:17:12 | その他
家がガタガタと音を立てていた。
私は寝ぼけながらこれは地震かな~?と思いながらまた寝ていた。
起きたらてっきりその事は忘れていたけど。

隣の集落の家具屋の友人が午前中に地震があったよな~と言うから
夢の中でガタガタ家が音をたてていた事を思い出し
そういえばあれが地震かな~?と。

で、気象庁を調べてみたけどそんな地震情報はまったくなかった。
何なんやったんだろうか?

今日、隣の集落で納屋が雪の重みで潰れたという話も聞いたけど。
まさかそれが震動で伝わって来たとか?
ちょっと信じられんような気もするし?
不可解な。

寝ぼけた夢ですめば良いのだけど何か気になって。

それにしても今年は久しぶりの大雪です。
私の家も大屋根の雪を下ろしていたら衝撃で下屋の軒が一カ所が折れてしまって、、、
どう直すかな~?(ーー;
ほんとに古家は困ったもんです。




ぽかぽか。。。

2009-12-30 22:31:26 | その他

和倉温泉にある足湯。
足をつけているだけでも温まって足の疲れがとれる。
足湯ははじめてだったけど、良いもんですね~


能登の穴水への日帰り焼き牡蠣ツアーでの残骸。
よ~け食べた。美味かった。食べるのに忙しいから写真は後回し(笑)
また行きたいもんです。

大衆感性の56年周期

2009-12-08 18:26:53 | その他
http://joblabo.asahi.com/learning/analysis/career/091202_01.html

この記事はなかなか面白かった。
7年目の浮気とか(笑)
女の人は警戒心が強いというのも、猫どもを見ていたら納得出来る。
ほんとにメス猫はなつかんもんな~(笑)

56年前に流行っていた物が今から流行る?
56年前はまだこの世に居なかったからな~

銀杏拾い

2009-12-03 01:23:15 | その他

今年は誰も取らない穴場を見つけてしまって。
母が取りに行きたいというから杉林の中をかき分け行ってきましたが
途中、母は枯れ木や草に足を取られ何度も転んでおりました(ーー;
大丈夫なんかいな?
見ているとはらはらもんです。

ま~これが収穫物です。二人で1時間ほど取っていたか?
まだまだ落ちているんですが、かがんで拾うのも腰が疲れるし
飽きてしまうというか、、、手も臭くなるし(笑)

久しぶり焼いて食べてみたけでど旬の物は良いもんですね~

良いソフトがあった

2009-11-17 02:25:11 | その他
VLCメディアプレーヤーとRealPlayerを組み合わせれば、イコライザーも使える様になったし
良い音楽環境になった。
YouTubeにある音楽を聴くにはこれで十分か?

たまにはソフトを探しに行かないと。
ストリーミングのフラッシュ動画を保存できるソフトもあったけど・・・
ミクシィーラジオは保存出来るかな~?

ま~高音質のものはCDを買うか、借りるか、お金払ってダウンロードか。
多少音質は落ちるけどタダというのはネットのお陰やね~
思わぬものも聴けるし便利な時代になったな~

夢の跡

2009-10-02 01:25:20 | その他

織田信長に滅ぼされた福井の朝倉氏の城下町を復元した町並み。
礎石から建物の大きさを割り出して復元したようでした。


一乗谷というのはわりと狭い谷間の土地だったが、戦国時代はこういう地形の所に
城を築いた方が敵の攻撃を防ぎやかったのかもしれないが・・・?
この門は織田勢に焼き尽くされた居城の跡に供養のために建てられたお寺の門。
作られたのは秀吉の時代だとか江戸時代だとか?定かではないようですが。


朝倉氏の何代目かの当主の奥方の屋敷の庭。
これも発掘されて出て来たようです。
この辺り一帯は今も発掘調査が続いているようでした。

ほんとはここから発掘された陶器類などを見れるか?とも思っていたのですが
ここの史跡跡には置いていないようでした。
他の資料館にでも保存してあるんだろうか?