28日午前7時半に小松発。寝不足。バスの中で寝てはいたけど。
昼頃平城宮跡に到着。
朱雀門や大極殿が復元されていて、これまでにもNHKの大仏開眼なので
テレビで見る事もあったけど、実際に見てみると建物の大きさや柱の太さ
それとこの宮廷の広さには驚いた。朱雀門から大極殿まで歩くのにも疲れる。
朱雀門(平城宮の内側から)

第一大極殿は当時、天皇の即位式や外国使節の面会など国のもっとも重要な
儀式に使われていた。
第一大極殿


天井には模様があって、天井下の壁面には四神(東の青竜、南の朱雀
西の白虎、北の玄武)が東西南北に描かれてその間に十二支が描かれている。
柱には檜が使われていて、柱の割れ目に鼻をかざしてみたら檜の良い香りがした。
第一大極殿内部

高御座

遣唐使船の実際の寸法は残っていないようですが、乗った人数などの
資料が残っているのでそれから割り出して復元したようです。
遣唐使船

白浜の温泉旅館で一泊。ゆっくり風呂に浸かってくつろぎました。
早朝の白浜

白浜から龍神スカイラインで高野山へ。龍神スカイラインは標高の一番高い所は
1200メートルくらいあって、ブナ林などを見る事が出来ました。
山間地帯だから杉の人工林も多いのですが北陸では山の下の方にしか杉は植えていないが
高野山辺りは山の天辺くらいまで杉を植えてあった。どういう違いなのだろう?雪の量?
それと高野槙という杉に似た木もぽつぽつと見た。
この木の枝を高野山なのでは墓のお供えにしたりしているようです。
宗派によって飾るのも違うんだな~
金剛峰寺

この一番左の部屋で、豊臣秀次が切腹したということでした。
本堂は何か儀式をしていたようで戸が閉まっていて中を見る事は出来なかった。


この塔の向かいにある池の周りにはシャクナゲの巨木が何本もあって
もう少し早い時期だったら奇麗だっただろうな~

奥の院へ行く途中は巨木の間に武将達の墓があって、静寂とした
雰囲気のある所だった。
この建物より先にある奥の院は撮影禁止でした。


これは昔高野山に辿り着けなかった方達が高野山に向かう人に託した
地蔵?か仏か?そういうのが沢山転がっていたのをこうして積み上げているようです。
実際今だったら車で簡単に行けるが、当時は歩いてだから簡単には
行き着く事は出来なかったと思う。
あれだけ標高の高い所によくもま~寺を作ったものだ。

昼頃平城宮跡に到着。
朱雀門や大極殿が復元されていて、これまでにもNHKの大仏開眼なので
テレビで見る事もあったけど、実際に見てみると建物の大きさや柱の太さ
それとこの宮廷の広さには驚いた。朱雀門から大極殿まで歩くのにも疲れる。
朱雀門(平城宮の内側から)

第一大極殿は当時、天皇の即位式や外国使節の面会など国のもっとも重要な
儀式に使われていた。
第一大極殿


天井には模様があって、天井下の壁面には四神(東の青竜、南の朱雀
西の白虎、北の玄武)が東西南北に描かれてその間に十二支が描かれている。
柱には檜が使われていて、柱の割れ目に鼻をかざしてみたら檜の良い香りがした。
第一大極殿内部

高御座

遣唐使船の実際の寸法は残っていないようですが、乗った人数などの
資料が残っているのでそれから割り出して復元したようです。
遣唐使船

白浜の温泉旅館で一泊。ゆっくり風呂に浸かってくつろぎました。
早朝の白浜

白浜から龍神スカイラインで高野山へ。龍神スカイラインは標高の一番高い所は
1200メートルくらいあって、ブナ林などを見る事が出来ました。
山間地帯だから杉の人工林も多いのですが北陸では山の下の方にしか杉は植えていないが
高野山辺りは山の天辺くらいまで杉を植えてあった。どういう違いなのだろう?雪の量?
それと高野槙という杉に似た木もぽつぽつと見た。
この木の枝を高野山なのでは墓のお供えにしたりしているようです。
宗派によって飾るのも違うんだな~
金剛峰寺

この一番左の部屋で、豊臣秀次が切腹したということでした。
本堂は何か儀式をしていたようで戸が閉まっていて中を見る事は出来なかった。


この塔の向かいにある池の周りにはシャクナゲの巨木が何本もあって
もう少し早い時期だったら奇麗だっただろうな~

奥の院へ行く途中は巨木の間に武将達の墓があって、静寂とした
雰囲気のある所だった。
この建物より先にある奥の院は撮影禁止でした。


これは昔高野山に辿り着けなかった方達が高野山に向かう人に託した
地蔵?か仏か?そういうのが沢山転がっていたのをこうして積み上げているようです。
実際今だったら車で簡単に行けるが、当時は歩いてだから簡単には
行き着く事は出来なかったと思う。
あれだけ標高の高い所によくもま~寺を作ったものだ。
