goo blog サービス終了のお知らせ 

ウダウダ日記

ハーリーのアラフィフな日々
(UD=その日のウダウダ指数、SM=その日の減量指数、
MP=その日の万歩計歩数)

気づけば、ひと月。

2011-07-16 21:25:00 | 週末記
あした、アシタ、明日と考え過ぎの最近のアタシ。
アシタはアタシの風なんか吹かず、泣かず飛ばずだ。
あんたにあげた愛の日々を今さら返せとは言わないわ。
あらっ、久々の世良さん。
あんたの歌うあの歌を今夜はあたいが歌ってあげる。

あらら

2011-06-05 09:44:33 | 週末記
気づけば、6月。全然、ブログUPしてまへんでした。
先週に健康診断の結果が返ってきて、いつもの肝機能障害注意に加え、糖尿病注意の警告もあったので、今週の土日は休息に努めるとともに、これから自転車で出動とする。
題して、「そうだ、京橋に行こう。」キャンペーン。
では。

晴レニモマケズ~GW哀歌

2011-05-07 13:45:01 | 週末記
晴レニモマケズ
風邪ニモマケズ
ノミスギニモマケヌ丈夫ナカラダヲモチ
ヨクハ泣ク
決シテ奢ラズ
イツモシヅカニワリカンニスル
一日ニ杯の酒ヲノミ
肴ハトクニゴダワラズ
マイクがキタナラホホエンデ
十八番ヒトツウタウダケ
ハタラケド
ハタラケド
猶ワガクラシ楽ニナラザリ
ヂット手ヲ見ル
ソウダ 手相ダ
ヒサシブリニ 売レテモ占イショウテンガイニ 
イッテミヨウカ
トコロチガエド トウホクドウヨウ
此処のフクシマニモ思ヒヲハセル
キャウコノゴロナリ


【GWのUD】-33~5
【今日のことば】
「康枝は、やさしくて正しい環境にいつだっているから、やさしくて正しいんだと思った」(角田光代「八日目の蝉」中公文庫)
【追】昨夜の「僕らの音楽」で、久々にこの人の「おそうじオバチャン」を聴いて感動した。

5月っす。

2011-05-01 20:40:16 | 週末記
早い。願わくば、この調子で10月まで走り去ってほしい。

GWに多くのボランティアが被災地に入っているとの記事に接してモヤモヤ感が増す。加えて、「私が将来結婚したとき、被ばくして子どもが産めなくなったら補償してくれるのですか」。説明に来た東電副社長に飯舘村の女子高校生が放ったひと言に思わず息をのむ。自分が東電幹部の立場なら言葉が出ないだろう。気候が良くなっても、気持ちは重たいままだ。

【本】角田光代「八日目の蝉」(中公文庫)



43の夜

2011-02-26 23:59:59 | 週末記
曽根崎のダイニングキッチンころころ本舗
43歳になったから、祝ってもらってるんぢゃなくて、東京で役者してる れいもんすずめくんの一時帰阪「お帰りなさい会」。N師匠、ややや嬢の“お惚け3人組”メンバーに加え、久々にめぐりの嬢、ニドカオルくん(PT企画)、ぞえ嬢、やよひ嬢とも盛り上がる。
若かったぞえ嬢も長らく会わないうちに、もー☆歳と聞いて驚愕。そら、師匠も半世紀、俺も43になるわと変なところで納得す。
ぞえ嬢へ、台本できたら連絡を。

スマイル

2011-02-20 23:15:07 | 週末記
この前、とあることでS社のデジカメを購入した。きょーびのカメラはフィルムぢゃなく、かつデータもすぐに見られて取捨選択できるからキンチョー感ないと思ってたら、チョーきょーびのカメラはスマイルモードみたいなんが付いてて、カメラに向かって微笑んだら自動認識してパシャやなんて。で、笑えない悲しいことを考えながら嘘笑いしたったら、パシャ。まんまと騙されやがった。そのうち“心からスマイルモード”みたいなんができたらええなぁ。

【最近の動き】マイミク・みっちゃん先生の「スローフローヨガ」の動画でレッスンしてみた。全身に酸素が行き渡った気がした。が、もちろん、カラダつった・・・イテテテ。

たこ焼き

2011-02-06 19:05:14 | 週末記
コーナンでたこ焼き器が880円で売ってたので買って、久々にたこ焼き大会を開催する。
が、このたこ焼き器、プレート部分が着脱できないと判明。洗うのもひと苦労の“スグレモノ”なり。どーりで破格なはずや・・・トホホ。
粉が多すぎたといふか水が少なすぎたといふか、たこ焼き屋みたく外は“カリッ”・中は“トロッ”ともいかず。でも、何となく気が紛れたひととき。

【本】文藝別冊「追悼総特集・つかこうへい」(河出書房新社)
【今日のことば】
「内田 変革の目的は、制度を変えることじゃなくて、質を上げていくことなんです。質を上げるためには、必ずしも制度の変革が必要条件じゃない。一番大切なのは、そこで働いている教職員の士気を上げることでしょう。ばりばり仕事をする気になるように環境を整備するのが一番大切なんじゃないですか。端的に言えば、みんなが機嫌よく仕事できるようにすることに尽きると思う。フロントラインで働いている人たちが、いつもニコニコ笑い、高い自尊感情を維持できていること。それが組織のパフォーマンスを上げる最高の方法だと思う。いつもいじけておどおどしてるとか、査定を恐れて人の顔色うかがうイエスマンだらけになったり、仲間の足を引っ張るやつばかりとか、そんな状態では、高いパフォーマンスを達成できるはずがない。」(内田樹「街場の教育論」角川文庫 第11章 大学の未来より)

一般人も歯が命

2011-01-23 22:28:09 | 週末記
先週は歯が急に痛み出し、通院に時間を割かれて仕事に集中できず。
で、火曜日に抜歯することに。
応急処置はしてもらっているものの、何となくの鈍痛は残り、薬で誤魔化している状態。ロキソニンよ、ありがたう。
まあ、件の腎臓結石の激痛よりもマシと思って過ごしゃええかと開き直っておこう。
とりあえず、今日も早よ寝ます。zzz

【CD】痛みが和らがないかと、今日の仕事帰りに葉加瀬太郎「EMOTIONISM」を購入。特典のライヴDVD観たら、テンション上がって余計に痛み出す。ロキソニン。

【その他】喜味こいしさんがお亡くなりになった。「うちの妻(さい)がねぇ」「あんたとこサイこうてんのかいな」の掛け合いが未だに耳にこびりついている。合掌。