goo blog サービス終了のお知らせ 

shigekun's blog

技術メモ

惑星の大きさ

2010-05-28 13:01:48 | Space
太陽系内の惑星の大きさ一覧(海王星は割愛:少々遠すぎます)
地球をバスケットボールに見立てた仮のサイズと実際の大きさを表記しています。
距離は地球からの最も近い時の距離です(公転半径から割り出しているので正確ではありません)
惑星倍率仮の大きさ・距離実際の大きさ・距離
直径(cm)距離(km)直径(万km)距離(億km)
太陽1102701.872.9139.21.5
水星0.389.471.80.490.9
金星0.9523.490.7761.210.4
地球1.024.7601.270
火星0.5313.181.50.680.8
木星11.2277.5312.214.26.2
土星9.5233.9624.712.012.7
天王星4.099.2252.85.127.2
0.276.750.00780.350.004


金星が地球とほぼ同じ大きさで、かなり近い距離にあります。
水星が小さく、月の1.4倍程度しかありません。
木星以降は太陽よりも遠く、太陽までの距離の4倍にあります。
木星と土星があまり変わらず土星の輪の内側程度です。

全く関係ないが
地球の公転速度は約10.7万km/h
地球の自転速度は約1666km/h
自転速度の64倍の速度で公転している計算です。



あかつきの速度

2010-05-22 13:32:53 | Space
金星までの距離は約4千万km
半年でたどり着けたとして、
(4000/(365/2)/24) = 0.91324200913242
時速約0.9万km
実際はこれよりも遅いでしょうけど結構な速度がでます。


違いました(すぐ直線で考えるのが僕の悪い癖)
直線距離を移動する訳ではなく、地球の公転軌道上から
徐々に金星の公転軌道上へ移る形に移動します。
参考:あかつき打ち上げ成功(日本共産党)
金星到着は12月上旬予定だそうです。

平均公転半径は金星10820万km 地球14959万km
半周と考えて(10820 + 14959) / 2 * 3.14 = 40473.03万km
約4億km
とてつもない距離です。
肝心の時速は40473.03 / (365/2)/24.0 = 9.24万km/時

ちなみに地球は時速約10.7万kmで公転してます。


地球の重力

2009-06-30 10:26:12 | Space
先日14時間半で月まで行けると書きましたが、
よく考えたら地球の重力が影響するのであの速度(2.66万km/h)を出すのは無茶でした。

重力の影響は離れると相対的に減少していきます。
ですが宇宙ステーションの位置ではほとんど地上と変わりません。
半径:R 高さH
R^2/(R+H)^2 倍
なので
地球の半径6378km
高さ400km
(6378^2) /(6378+400)^2
= 約0.88545倍

宇宙ステーションは地球に沿って回っているので
あの速度が出せるのかと思います。
「上げるんじゃない、 地球の丸みに沿わせて落っことすんだ」
宇宙ステーションの速度は落下速度ですね。

ちなみにスペースシャトル
最高速度: 2万7875km/h
あ、出せてるじゃん。いやこれも落下速度か?
この速度だと14時間かからずに月まで行けます。

重力の影響をあまり受けずに進もうと思ったら
地球に沿って渦巻状に離れていくのがベストか?

<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=harashi00-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B0018KKQAK&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=harashi00-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B00005EDM7&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>


国際宇宙ステーション

2009-06-19 10:10:50 | Space
国際宇宙ステーション(ISS)は地上(上空?)350kmにあり、90分で地球を1周するそうです。
1周(約4.2万km)を90分で回るには時速2.8万km
この速度で月まで(38.4万km)行くと14時間で着いてしまいます。
(実際には地球の周りを回る速度はでませんのでこの時間では行けません)

GPS衛星は地上約2万kmを約12時間 時速1.38万km
静止衛星は地上約3.6万km 約24時間 時速1.1万km

ちなみに地球をバスケットボール(直径24.76cm)とすると
350kmは約6.8mmです。
2万kmは38.8cm
3.6万kmは69.87cm
思ったより離れています。



地球の直径を2.5cmと仮定すると、
宇宙ステーションは、0.7mm
GPS衛生は、3.9cm
静止衛生は、7cm
月までは、75cm


月と地球と太陽と

2009-04-22 11:52:40 | Space
地球の直径を約30cmとすると
月 : 8.2cm
太陽 : 33m
地-月 : 9m
地-太 : 3.5km

太陽の直径を約30cmとすると
地球 : 2.73mm
月 : 0.747mm
地-月 : 8.2cm
地-太 : 32.24m

地球は月3.66個分
太陽は地球110個分
太陽は月401個分

地球から月までの距離は約地球30個分
地球から太陽までの距離は約地球約11780個分

地球をバスケットボール(24.76cm)とすると
月は少年用野球ボール(6.77cm)
バスケットコートの横半分くらいの距離(7.4m)を回っている
ちなみに太陽はバスケットコートの縦ほどの直径(27m)で2.9km離れている
(バスケットコートは縦28m 横15m)
センターサークル(直径3.6m)になる惑星は太陽系にはないです。
最大の木星でも277cm
3.6mだとだいたい土星のB環の内側あたりです。
土星の環の最大径だと7mにもなります。
地球から見える一番外側のA環の外側は5.3m

月が思ったより大きいです。
大きさの割に距離が離れているので認識しにくいですね。

参考にした各直径・距離
地球 1.27万km
月 0.347万km
太陽 139.2万km

地球-月 38.4万km
地球-太陽 14959.8万km