goo blog サービス終了のお知らせ 

ひもかわ日記

群馬県のはじっこで製麺業を営んでおります。板倉町の原田製麺です!

今年で100年

2015-01-06 | 四代目

明けましておめでとうございます!

2015年、原田製麺は、今年で創業100年になります。

これも、今までご愛顧いただいた、多くの多くのお客様のおかげさまです。

本当にありがとうございます。

今年も、「板倉きゅうりの冷汁うどん」を筆頭に、お客様に喜ばれ、地域に喜ばれる

商品、サービスを提供して参る所存です。

何卒、何卒、よろしくお願い申し上げます!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋メニュー かき揚げ かけうどん

2014-09-21 | 四代目
「うどんCafeはらだ」は、来週の22日(月曜日)より、秋メニューを始めます。

第二弾は、「かき揚げ かけうどん」です。

麺は、群馬県産地粉100パーセント使用「きぬこがね」です。
...
麺の味を損なわないよう、かえしはあっさり目、だしはコクを重視して、
昆布、煮干し、げそ、その他四種類の節類を用いました。「ふーっ、食べた!」
という満足感を味わえる味を目指しました。

かき揚げは、人参、玉ねぎ、小エビです。良質の菜種油を使用していますので、
さくさくとして、後味もすっきりしています。もちろん、胃がもたれたりすることはありません。かけうどんに載せて召し上がっていただくと、天ぷらも美味しく、かけつゆも美味しく、相乗効果です。

朝晩、冷えてきましたね。幸せの一杯をどうぞ。食後の珈琲との相性も抜群です。
もっと見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋メニュー 板倉汁のもりうどん

2014-09-21 | 四代目


来週22日の月曜から、始まる「うどんCafeはらだ」秋メニューの第一弾は、
「板倉汁のもりうどん」です。

板倉近郊では、昔から、人参や長ネギ、茄子などの野菜を、菜種油でいためて、
それに醤油を加えて味を調えた温かい汁に、うどんをつけて食べる食べ方があるのですが、...

「板倉汁」は、それをアレンジした汁です。

具は、人参、長ねぎ、そして、今、とっても美味しい、地場産の茄子、それから、邑楽町の大野しめじ園さんの、地場しめじ等きのこ類です。

これらを菜種油でいためて、自家製のだし、返しと合わせます。

麺がすすみます!「かき揚げ」と一緒に召し上がられても美味しいですし、新メニュー「しめじの天ぷら」と合わせて「きのこ尽くし」のもりうどんもお勧めです。

食欲の秋、珈琲の秋、「うどんCafeはらだ」を益々よろしくお願い申し上げます!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四代目の独断と偏見による、板倉のパワースポットベスト5 その②

2014-08-22 | 四代目


その② 飯野の土手から臨む利根川
    (幽体離脱!?河原にて、謎の神秘体験)

日本最大の流域面積を誇る利根川は、坂東太郎の名に相応しく、...
雄大な景観と多彩な表情を見せてくれる、名川です。

個人的には、太田高林の刀水橋北詰めを、西、つまり、尾島方面
へと向かう土手上の道から眺める利根は、きらきらと輝く瀬が
美しく、好きですし、

その他、利根大関から眺める夕日や、東武日光線、伊勢崎線の車窓
から眺める利根も素晴らしく、飽きさせない魅力があると思いますが、

やはり、地元、板倉の飯野の土手から眺める景色には、より一層の
思い入れがあります。

この付近の河川敷には、柳林が、所々に密生しており、わたくしが子供の頃には、
夜、カブトムシやクワガタを採りに、来たものでした。

柳の木を蹴ると、カブトやクワガタがボタボタと落ちてきたのです。

今は、どうだかわかりませんが、今なお、手つかずの自然がわずかながら残っており、奥日光を歩いているような心地よさを、ここでは感ずることができます。

この河川敷は、冬になると、水がひけて、中洲のあたりまで、歩いていくことができます。(私はできました。でも危ないですから、十分注意してください。)

10年位前の、冬、その日は温かな小春日和で、何とは無しに、土手を歩いていると
利根川の水面が、冬の日差しを反射して、キラキラ輝いていて、もの凄く、美しかったんです。

もっと近くで見てみたいと思い、藪をかき分け、河原に降りて、砂浜を水際まで歩いて行って、ぼーっと、そのキラキラと白く光り輝く、川の精のような、水面の輝きを眺めていました。

すると、だんだん身持ち良くなってきて、やがて、意識が頭の後ろすーっと抜けていくような感じがして、気づいたら、自分を上空から見下ろしているような感覚に陥りました。

すると、全身を電気が流れるような感覚のあと、今まで経験したことが無いような、解放感と幸福感に襲われました。大地を抱きしめて感謝したいような気持にも
なりました。

不思議な経験でした。経験したからと言って、何がどう変わるという話でも無いと思うのですが、あれからのちは、魂というか、何か目に見えない物が、たしかにこの世を動かしているんじゃないかと、で、そういうものが大切なんじゃないかと、少しだけ考えるようになりました。

以上、利根川での、不思議な体験物語です。
もっと見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

独断と偏見による、板倉のパワースポットベスト5

2014-08-22 | 四代目

その① 雷電神社 末社 八幡宮稲荷神社

これは、雷電神社の左手奥にある、国指定重要文化財の社です。
...
雷電様には、よく散歩に行くのですが、なぜか、本殿
よりも、奥之宮よりも、この社の前で手を合わせると、私は、元気
が出ます。

私、何か、特定の宗教を信奉しているわけではないのですが、神社や
お寺で手を合わせるのが好きです。

ここで、何かお願い事をするというよりは、
「雷電様、板倉の神様、これから進むべき道をお示しください!私をどうぞ、
ご自由にお使いください」みたいなことを考えていると、何となく、方向性が見えてくるような気がしたり、元気が出るような「気」がします。

それと、「すべての人が幸せになりますように」とか「世の中が平和になりますように」など、祈っていると、少なくともその時だけは、自分自身、幸せな気がします。

だから、私にとっては、ここは大切な場所です。みなさんも、雷電神社にお越しの際は、どうぞ、お参りしてみてください。
もっと見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする