博多の山笠は終わりましたが、九州の祭りは他にもあるばい!
というわけでも無いですが(^_^; 行って来ました、唐津の浜崎!
この山の特徴はデカイ!
電車で出かけたのですが、家々の間からその頭が見えるほど。
博多で言う所の飾り山(大きさはそれ以上?)が動くのです。
ただし、博多のように速さ勝負ではなく動きはゆっくり。
数もチョット少なく3つ。
ですが、その迫力は大きさも相まってなかなかのものです!
まずは私が見に行った土曜日には動いてなかった子供山の表!
前日、金曜日に動いていたようですね。
子供山といいつつも、かなりの大きさ!

次は、その見送り。
こっちの方が表より良く撮れてますねw

続いては、いよいよ登場?!
西組の表

こちらの方では、流ではなく「組」のようですね……
西組の見送り

撮り方失敗してあまり大きく見えないですが(;^_^Aフキフキ
実際にはまさに「山」のような大きさ!
東組の表

高さは約15メートルで、九州では最大級だそうです。
実際、「飾り」がある部分までもかなり高く。
普通の人の身長かそれ以上あります。
東組見送り。

博多の山とのもう一つの違いは「お囃子」
山の下の部分に何人か人が入り、笛や太鼓を演奏します。
浜組表

よく見ると電線が写っておりますが。
それに届くほどの高さというと大きさが何となく分かるでしょうか?
浜組見送り

さて、次回は祭りのクライマックス「大マぎり」編へ続きます!
というわけでも無いですが(^_^; 行って来ました、唐津の浜崎!
この山の特徴はデカイ!
電車で出かけたのですが、家々の間からその頭が見えるほど。
博多で言う所の飾り山(大きさはそれ以上?)が動くのです。
ただし、博多のように速さ勝負ではなく動きはゆっくり。
数もチョット少なく3つ。
ですが、その迫力は大きさも相まってなかなかのものです!
まずは私が見に行った土曜日には動いてなかった子供山の表!
前日、金曜日に動いていたようですね。
子供山といいつつも、かなりの大きさ!

次は、その見送り。
こっちの方が表より良く撮れてますねw

続いては、いよいよ登場?!
西組の表

こちらの方では、流ではなく「組」のようですね……
西組の見送り

撮り方失敗してあまり大きく見えないですが(;^_^Aフキフキ
実際にはまさに「山」のような大きさ!
東組の表

高さは約15メートルで、九州では最大級だそうです。
実際、「飾り」がある部分までもかなり高く。
普通の人の身長かそれ以上あります。
東組見送り。

博多の山とのもう一つの違いは「お囃子」
山の下の部分に何人か人が入り、笛や太鼓を演奏します。
浜組表

よく見ると電線が写っておりますが。
それに届くほどの高さというと大きさが何となく分かるでしょうか?
浜組見送り

さて、次回は祭りのクライマックス「大マぎり」編へ続きます!