goo blog サービス終了のお知らせ 

Happyお針しごと Happyいろんなこと

大好きなハンドメイド、大好きな歌、大事なワンコ。大切にしているものいろいろ。

節約アスリート

2012年09月04日 | 家族の事
昨日の夜中にテレビを回していたら「節約アスリート」というのをやってました。
番組のタイトルは、「なんだ君は?!TV」みたいな、そんな感じの番組だったと思います。
半分寝ぼけながら見てました。

子供二人のお母さん、この方は日々節約をされていて、その内容のご紹介。

わたしが見たのは途中からだったけど、なんだかすごい人でした。

「地域のイベントに参加するとTシャツと図書券がもらえて、お昼まで食べられます!」とか、子供と一緒に参加してました。

電気代は去年の夏3500円くらいで、今年の目標は「限りなくゼロに近い金額を目標にしています」。。。。。。
限りなくゼロに近い??

以前は家電の電源を抜いたり消したりしていたけど、今はそれを超えて基本的に家電は無いと言ってました。

テレビ、扇風機、エアコン、電子レンジなど。

夜も電気はつけず、昼間にソーラーのハンド蛍光灯みたいなの3台分をためて(手のひらサイズ)、それで子供も勉強していると。
「勉強に時間がかかるとソーラーがなくなっちゃうので、急いでやろうと努力します」みたいな。

家にいる事自体が、なんらかを消耗してしまうので、家にいるのをやめようと、夏休み中も毎日外出。
図書館へ行ったらとにかく懸賞系や、地方のイベント誌に目を通し、得するものを探す。
それをメモするのも、もちろん図書館で「メモにどうぞ」というメモ紙。
万年筆(子供が作文コンテストで当てた)のインクを少しでも長持ちさせるように、書く文字も最小限に。

もちろんトイレは基本的に外で。


こういうのをやってる人って「私ってすごいでしょう?!」って人が多いと思うんだけど、この人少し違ってた。
取材に行った狩野英行(うーん字が合ってないかな?)とほとんど目を合わせず。
「自分に勝ちたい!」みたいな気持ちでやられてました。
半分寝ぼけて見てたので、間違っている部分もあるかもですが。


わたしが見た部分で旦那さんの出番は全く無かったんだけど、旦那さんもえらいよね。
同じ部類じゃないと出来ないでしょう?
うちみたいに「夏は野球観戦とスポーツニュースが重要だ!」みたいな人は無理じゃん?
帰ってきたっておうち真っ暗だよ。電気代をゼロに近づけてるから。

きっと学校の写真とか、買わないんでしょうね。
子供の成長も、全部心に焼き付けておけばいいんだろうな。
ハンドソープとかも必要ないのかな。
いったい何を食べてるんだろう。

面白かったですねー。この人に大変興味を持ちました。
寝ぼけてない時に見てみたい。



衣替えその2

2012年04月18日 | 家族の事
ふ~。重いケースをエッチラオッチラ運びましてね、パズルのように保管場所へ入れようと思いましたらね、、、、、、

「??ん??これは??」っていう大きな収納ケースが一つ。

50センチ×120センチ×高さ50センチくらいでしょうかね。
結構いい大きさですよ。

恐る恐る開けました。





ガックリ。脱力。

今シーズン全く開封しなかった冬服1ケース、、、、
恐怖のあまり、目をつぶり、そして大きなため息が出ました。

「そういやこの服、見てなかったな」みたいな服が、ワッサワッサ。

薄手の長袖なんかは梅雨の時期とかまだ着る機会があるだろうからわかりやすい所へ移動し、サイズが微妙な服(例えば息子の115センチ服とか、、、、今すぐなら着られるけど来シーズンは着られない)は処分します。
胸辺りにシミも出てきていたし、落ち着いて見れば毛玉も気になるし。


結果トータルで、今回の衣替えでは45リットルごみ袋3つ出ました。


息子はお下がりをそれなりの枚数頂いたのと(ご自由にどうぞボックスからですけど)、新しく買ったお気に入りの服で回りましたので、しまったままの服に気付きませんでした。反省しています。
注*この記事内のるーちゃん日記はミクシィへ移動しています。ごめんなさい。

でも、気がつかないって事は、それほど気に入っていた服ではなかったんです。
本当にその通りだったし。



あ~気持ち切り替えよう。


気持ちの整理

2012年03月23日 | 家族の事
暗い話が続いてすみません。

一昨日の夜、下に住むジジババ宅のシーズー ベルちゃんが天国へ行きました。
1週間前に「余命一ヶ月」と言われたんですが、ずっと早くその時が来ました。

血液の癌でした。

いつも行く病院では別の病名を言われてそれを信じて治療してました。

でも「別の治療法があるかも」と違う病院へ行った事で、癌が発覚。
5段階のレベル5、最悪の結果。

そのまま入院し抗がん剤治療、数日食べられていなかったので帰る事は出来ず1週間の入院。
21日に帰宅、呼吸器をつけてました。
目は見えなかったんだけども、家へ着くとク~ンク~ンとなきました。

ホッとしてしまったのか横になったまま、時々切なくないてました。
義理父が「今夜もたないかも」と言い、体をずっと撫でていました。

娘がそろばんから帰ってくるとその声を聞いて目を開けたくさんなきました。
娘はショックで、ただただ私の背中にくっついて泣いてました。

その日の夜10時半ごろ、息を引き取りました。
義理父は「ほのちゃんが寝た後でよかった。その時を見たらショックすぎるんじゃないか」と言ってました。


昨日は娘の下校を待って、府中にある動物の火葬をしてくれるお寺へ行きました。
私が飼っていたあいちゃんも、結婚してから飼っていたうさぎのはんずも、ここに眠っています。

手続きをしてお坊さんを待ちました。
隣にいたご家族は「うちは心臓麻痺です」と言ってました。
心臓麻痺は、、、、お別れの気持ちに切り替えられないうちにさようならだから、もっとお辛いのかもしれません。

お坊さんと一緒に火葬場まで行きました。
とても綺麗で清潔な場所。
人間のお葬式をコンパクトにしただけで、流れは全く同じです。
娘は相当泣いてました。私も涙が出ました。息子はここでようやく「ただごとじゃないぞ」と気付いたのか顔つきが変わりました。

火葬の間は待合室で待ち、私達はドッグランでるーちゃんを走らせてました。
娘はその間もなかなか気持ちの整理が出来ず、号泣していました。

終わると再び火葬場へ行き、綺麗に並んだ骨の説明をうけ、骨壷へ収めました。
骨壷を持ち本堂へ向かい、ご供養していただきました。


じいじに希望で、骨は自宅へ持ち帰りました。


犬の最期を看取るのは二度目です。
元気で走り回っていた一番元気だった時の事が思い出されます。
横になったまま動かない姿、どんどん固くなっていく体、本当に切ないです。

だけど、立派なお葬式をしてもらって、家族みんなで立ち会えて、ベルちゃんは幸せだと感じてお空へ行ってくれたかなと思います。


必ずいつの日か、るーちゃんの最期を見届ける時もくるので、大事に可愛がって一つ一つ思い出を増やそうと思いました。

近況報告

2012年02月16日 | 家族の事
息子、退院したその日に登園しました。
元気復活しています。ご心配お掛けしました。
私もストレスがなくなりましたので、無事に元気復活しています。

今日はルーファスの去勢手術です。きっと今、最中でしょう。
またカラー(首巻)をつけてなければいけない日々が1週間続くので、かわいそうだなあ。
るーちゃんは精巣が一つ体の中から降りなかったので(内腿辺りを触るとブツはある)、2箇所切るようです。
予定では一泊だけで退院です。

久しぶりにフリーになった私は買い物に出ようかとも思ったけど、いつだったか「寝室とミシン部屋を入れ替え」してから、実は全く手付かずにままだったので片付けようと決めました。
でも、大物はかなり処分していてあまり捨てられるものが無かったんです。
ごみ袋を持ってウロウロしたけど、一向に溜まらない。
ようは、「ここにあるものはここの中で収納し、片付けなければいけない」と。

次いつ使うかわからないスーツケース、、、、、。
るーちゃんのワンワンカート、、、、、。
邪魔だけどなー、捨てられないな。

少し荷物を動かしたけどゴールが見えず、気分転換にミシンをする事にしました。

入学を控えた息子にハンカチ4枚。

確か入園の時にも小さいハンカチ作ってあげたな。
3年間持ちました。
使いましたとは言わない。だって幼稚園エアータオルあるんですよ。
だからハンカチ使ってないです。きっと。でも持ちました。
あっ、昨日ようやくランドセルを買ってきました。
ずっと黒を欲しがっていた息子。
店頭では黒に見向きもせず、ブルー系を見ていました。
結局「マリンブルー」というネイビーっぽい色にしました。よかったね。


あとはこれまた嵩張ってスペースを取るファー、気持ち減らす為に自分用の小さいマフラーを。
どんなに高価なマフラーやストールよりも、暖かいです。

首元をぎゅっとコンパクトに巻くからだと思います。
スヌードとか流行ってますけど、あんなに寒いものはないって思ってます(←私個人の意見)。


あと、寒さつながりネタですが、我が家のメイン暖房は2畳用ホットカーペット1枚。
朝だけは空気が冷たいのでエアコンの暖房を30分くらい入れるかな。
それが冬の温まり方でした。
が!しかし!!4~5日前に夫が「エアコン動かないよ」と言い出しました。
朝、部屋の空気が温まらない事、温まらない事。
家を建てた時につけたエアコンなんで約15年選手、買い替えも仕方ない。
今日は夫が電器屋へ行っています。
真夏じゃなくてよかった~。寒いのは我慢ができるもん。
こういうのは全部夫任せです。私は全然興味がないです。動けばなんでもいいです。


あーあっという間に幼稚園のお迎えです。
これもあと1ヶ月。まだ寂しさに実感はないです。

バリスタ

2012年02月02日 | 家族の事
夫がずっと欲しがっていたバリスタ。
欲しがっていたというよりは、買うタイミングを探ってただけ。
私にカタログを見せたときにはすでに「買う」が前提な感じだったし。

ま、このあたりは私はこだわりません。
家電全般を夫にお任せで、全くなんとも思いませんね。
ご自由にどうぞって感じです。

お店へ買いに行ったのですが、取り寄せと言われて、結局ネットで注文しました。



紹介今更ですけど、うちへ来たのは1週間くらい前です。

背面側のタンクにお水を入れ、どれにしようかなと選んでボタンをポチッ。
ジュー ジョーって出来上がります。早いです。

見た目のスタイリッシュなデザインも可愛くていいですね。

今まで持っていたビタントニオのコーヒーメーカーを手離す事に決めました。
大きくて使いにくかった。可愛かったけど。



あと、最近ジューサーを買いました。
お友達が「今朝バナナジュースを作ってね」って話していて「え?!バナナジュースを作る?!」。
なんだかものすごく目新しく聞こえたんですよ。

よそのご家庭で、普通の事かもしれないんだけど。
我が家では一度もそんな経験ないし。自分の親にも作ってもらったことないし。

話を聞いたらブレンダーで潰すんだよって教えてもらい、「ぶれんだー?!」それもよくわからず。
お店へ行ったら「ブレンダー」「ミキサー」「ジューサー」がありました。
一番場所を取らないのはコンパクトなブレンダーでした。
それを買おうと決めたんだけど、すぐ近くにあったミキサーとジューサーも気になって店員さんに確認。
そしたらジューサーを勧めてくれたので、結局ジューサーに決めました。

牛乳250ml、バナナ1本、はちみつ1さじ、説明書には卵1個と書いてあったけど卵はなかったので使いませんでした。
スイッチは30秒くらいです。あっという間にできます。

息子は「泡だらけ、、、、飲み物じゃない」と拒絶。
娘は喜んで飲みました。でももっと甘さが欲しいと言いました。
私は「よし、色んなレシピを試そう!」と思いました。

その後、バナナと苺を一緒に入れたら、美味しさも倍増しました。
キウイを入れたら恐ろしい味になりました。これは無理だった。種も多すぎて。
なかなか楽しいです。

ただ、大きいので洗うのはやっぱり大変。
だけど買ったことには満足しています。面白い!
もっと色々追求しよう。