goo blog サービス終了のお知らせ 

☆はぴはぴ☆のはっぴーすまいる

自分の足で歩く!自分の手で紡いでいく!自分の頭で考える!「素敵なマダムになる!の会」☆いつでも会員募集中(笑)☆

内側からの景色☆

2017-09-18 05:47:32 | 伝えること


樽前山の奥宮に登りました。外には溶岩ドームが直ぐ側に見えておりました。


お社の周りは風雪に耐えることができるようにということでしょうか。石が直ぐ側まで積み上げられておりました。




中に入って参拝をさせていただきました。振り返りますとお社と積み上げられた石のスキマから空が少しだけ見えています。




注連縄の内側から見える景色はこのような景色なのです。空だけがスキマから見えている。


ふと、本殿の方は広々と街の方を向いていたなぁと思いました。




お互いに自分のいる場所で頑張っているのかな。




雲はこんなに近くてとても良い天気です。ただ、風が強かった。




遠くに羊蹄山でしょうか。見えることに気が付いたのも奥宮まで歩いたから。




写真では見せてもらえる景色です。私もこんな景色なのね、と思います。それでもやっぱり「 頑張った者だけが見える景色がある 」という実感は登ってみないとわからないことだなぁとつくづく思います。




小さく紅葉などが始まっていた樽前山です。

「 本物に会いに行く 」ことが出来てとても楽しかったです(楽しかった???(笑))


山って不思議です(笑)


今いる場所で頑張ることも大切。

それでも思い切って小さな一歩を踏み出してみることも大事なのかな。

一歩一歩を頑張って昇ると見たことのない景色が待っている。

意外と下りが大変です。

山の頂上からまた更にとなりの山に続くコースもあり、更に登るのかそれとも一度下山するのかは自分で選ぶことができるのです。



.:*:・'°☆.:*:・'°☆.:*:・'°☆.:*:・'°☆

「お願い事」と「祈り」☆

2017-09-16 06:00:55 | 伝えること


奥宮の様子を見ました。
多分とっても風が強かったので風雪に耐えることのできるようにかと思われますが、鳥居の近くまで石が積み上げられております。

それでも長年の風雪は容赦してくれないのでしょう。鳥居の傷みは否めないようです。

お社でお願い事をしました。ずっとずっと春からの厳しい愛情のある神社さんでの参拝から願い続けていることです。

手稲山の奥宮でもお願いしました。

私はそれをお願いするときに、自分の中でその願い事の先に見えるのは自分の大切な人たちの「 笑顔 」であると参拝の度に伝えて来ました。

見えている顔、まだ顔ははっきり見えてはいませんが確かに一緒に笑っている顔。


以前、頑張ってやろうと思っていたことがありました。そこで尋ねられた「 あなたの夢って何? 」という言葉に、私はその時に具体的なイメージは持てませんでした。しかし、浮かんで来るのはやっぱりたくさんの人たちの笑顔です。


今はそこにくっきりと見える顔。まだまだ薄ぼんやりしか見えていない顔。結構たくさんいるのだけれどね、って思います(笑)


その映像はあの頃からまったくブレていなくて。

子どもが上京するときに私は一つ壮大な実験をしてみました。今年の3月にいっぱいUPしていました。

びっくりするほど自分が思い描いた通りに事が進んでいった瞬間でしたし、とっても楽しかった。

あれも一つのお願い事だった。


そう言うと私の妹から「 それは「 お願い事 」ではなくて「 祈り 」である。 」と言われました。「 ぱっと見は似てるけど、願い事と祈りは中身が違うのです。 」と。

その内容は「 新着コメント 「虹、確認いたしました」 」のコメントをお読みいただければわかります。→コチラでのコメントです。


私の中での「 お願い事 」という「 言葉 」は、意味合いとしてはやはり妹の言うところの「 祈り 」に近いのかなと、納得しました。


思いっきりの個人的なお願い事でございましたよ(笑)

それでもその先に、私と関わってくれた方々の「 笑顔 」が見えること。

そしてちゃんと自分も一緒に笑っていること。


それに対しての「 虹 」でのお返事であったといまここで訂正いたします(笑)

また一つ、お勉強になりましたよ。


あれ?

また話がそれちゃいましたか?


では樽前山神社のお話はまた(笑)


因みに妹はずっとずっと以前からこのような不思議ちゃんな人でありました(笑)

コチラから覗けます(笑)



.:*:・'°☆.:*:・'°☆.:*:・'°☆.:*:・'°☆

翔ぶために必要なもの☆

2017-07-28 05:33:03 | 伝えること



今年の指針の言葉「 翔ぶ 」。


「 翔ぶ 」ために必要なことは何でしょうか?


「 翼 」が必要です。


「 翼 」は二つないと翔べません。


二つの「 翼 」は何でしょうか?

何がないと翔べませんか?


「 お金 」です。


まだ、ガソリンメーターの二目盛りほどで、自分の運転で行けるような場所に行くくらいなら大丈夫かもしれません。

しかしこれが海を渡って行かなくてはならないような距離ならばどうでしょうか?


やっぱり「 お金 」ですよ(笑)


「 お金 」は自分で働いた「 収入 」、もしくは「 宝くじ 」(笑)でしょうか?


「 翼 」のもうひとつは何でしょうか?

何がないと翔べませんか?


「 健康 」です。


いくら「 お金 」をたくさん持っている人でも、あんパン一つも食べられないような状態での毎日を過ごすだけな人が跳べるでしょうか?


こんなメモ書きが続々発掘されています(笑)


.:*:・'°☆.:*:・'°☆.:*:・'°☆.:*:・'°☆






ハードルは翔ばなくても・・・(;゜∇゜)?☆

2017-07-04 05:07:59 | 伝えること



以前
「 ハードルも翔ぶ( ;∀;) 」

という記事をUPしました。


あれから粛々と誰かに頼まれた訳でもないのに、任務(笑)を遂行し続けてもう少しでというところまでやってきました。


私は昔から「神社仏閣」が大好きで、若い頃も京都の民宿に泊まりながらじっくりと見て歩いたりしていました。

「パワースポット」などという単語なんかはもちろんなくて、「スピリチュアル」なんて単語もなかった「お寺巡り」なんて「陰気臭い(笑)趣味の人」のくくりでした。「スピリチュアル」は当時の単語ですと「 オカルト 」ですか?そう言うと、当時の今で言うスピリチュアルなことへのイメージがどんなだったかイメージしやすいでしょうか?


今は本当にそういう場所が人で溢れかえってなんだかいいのか悪いのか?

なるべく人のいない暗くなっていない時間帯は早朝です(笑)

私は神社仏閣に行きましてもいろいろなものには触ることが出来ませんが、石を撫でたり(撫で何とかは触れることもありますが、たいてい見ているだけです。)、木に抱きついたり、しまいには鳥居に抱きついたり、なんて目撃しただけでも「触って大丈夫なのかしら?」と感じてしまいます。

草花でも以前写真を写すのにコチラの方がキレイ☆と思って触って位置を少しずらそうとしたときに、ふわ~っと触る直前に風で舞い上がっていってしまったことがありました。なので、そういう聖地と呼ばれる場所では、何でもむやみやたらに手で触れてはいけないんだな、って感じて、写真を写すときにも「 写させてくださいね 」とお願いしてから写させてもらっています。

鳥居の写真も良く写しますが、ある日、本当につい最近ですがふと頭のなかに「 鳥居ってハードルの形に似てる 」と浮かんだのです。

そうしたら突然、「 ハードルは翔び越えるだけではなくて、くぐって通ってもいんじゃね? 」(笑)って浮かんできました。


これはとても良い言葉が浮かんだ!(笑)


早速お家に帰ってから「メモに走り書き」ですよ!
手帳に書いとこ(*´∇`*)って思いました(笑)


その何日か後に知り合いの方とやり取りをしていたのですが、その方がさらりと同じ言葉を書いていたのです。

その方は「 いいんじゃね 」ではなく「 ハードルは飛び越えてもいいし、下を潜り抜けたっていいし 」とおっしゃっていました。

ちょっと待って!!!プレイバックプレイバック(;゜∇゜)!?


今の言葉!(;゜∇゜)(;゜∇゜)(;゜∇゜)


えっ?????
私、言っていましたっけ???(;゜∇゜)


おそるおそるその方に尋ねました。するとその方はその方で別な方面から導き出したという言葉だったのです。



そりゃそうです。だって数日前に思い付いておおおおおって紙にメモをして。


そのメモ書きがここにある・・・(;・ω・)誰かに伝えているはずもない・・・。



というところでのその方の言葉です。違うところからの同じ言葉二回!!!



人は「 こうしなくては! 」とか「 こうあらねば!!! 」とか思いがちで、私もそういうところは多々!!!(;・ω・)あるんだね。

もしかしたらもっと「 自分でもできそうな範囲の中に 」答を見つけてもいいのかなって気持ちが楽になりました。


それでも手稲山、登っちゃったりして、意外と楽しいなんて思っちゃったりしてるので、元々はハードルを翔ぶ方が性に合っているのかもしれません(笑)


潜るにしても翔ぶにしても真っ正面から堂々と行きたいものです。



.:*:・'°☆.:*:・'°☆.:*:・'°☆.:*:・'°☆

「言の葉」を落とす意味☆

2017-05-29 05:55:45 | 伝えること



以前、義母が倒れた夜中の前日に私は自分で義母を脳外科に受診させていました。グループホームの担当者さんから調子が悪いときにはご家族が受診させるのが当たり前と言われて、誠にその通りであるとは思いましたが、病院に連れて行くという時間がもったいないと思って体質を変えるためのジュースを飲んでもらい、病院に行く回数を減らして来た私にとって、それを毎月分飲ませてくれていると信じていたのに飲ませてくれていなかったという事実を知った上でのその一言に納得が行かず、さらに忙しさのピークであった時期に調子が悪くなった義母に対してもとてもイライラしていました。


そんなときに偶然目にした文章が

「 思ったことをそのまま口にするのは止めなさい。イライラするきみの気持ちは分かる。しかしその感情のまま口にから発するのは止めて一度深呼吸して発して良い言葉かどうかを考えなさい。君ならできると信じている。 」

的な・・・。


待合室で待っているわずかな時間でもトイレに行きたがるので介助します。「 ここに座っていいのかい ? 」と聞いてすぐに座ろうとする。きちんと下ろしてから座ってと伝えると上げ下げはまだ自分でできましたが半年でここまでひどくなっていたとは・・・。


本当に言いたいことは山ほどありました。どうして「 今 」なのか?などなど後から考えると言っても仕方がない言葉です。

そんなときにあの文章が心に響いてきました。

多分家にいてこの引っ越しで一番忙しい時期にこのような状態であったなら、口を付いて出てしまっていたと思います。あの頃は自分でも、言っても仕方がないと思っていても頭に血が昇ったように止まらずにいろいろと言っていました。言わないとまたもや同じ事を繰り返す!という思いが頭から離れずにいました。

しかしグループホームに入居してちょっと考える余裕ができるようになったのでしょうか。あのときは本当に言いたいことが山ほどあったのですが、言うことを止めて淡々と世話をしてホームに戻したのです。


ホームから、倒れてこれから救急車で搬送しますと連絡があり、今日、明日、いやもうこの場でこのままでもおかしくはない状態と言われましたが持ち直しました。

落ち着いてからよくよく考えました。


あのとき病院に連れて行った時に、「 いろいろ言う 」ということを押さえることができて本当に良かったと。

今は容体は安定して落ち着きましたが、もしもあのときに何かあれば一番最後にかけた「 言葉 」・・・ということになってしまうところでした。


そうであったとしたならば、自分の中で一生悔やんでいたことであったと思います。「 最後にかけた言葉 」となってしまいますから。


.:*:・'°☆.:*:・'°☆.:*:・'°☆.:*:・'°☆