goo blog サービス終了のお知らせ 

yes!

久しぶりに再開してみました。前よりもスローペースになりますがよろしくです。

無料に弱い。笑。

2008年10月21日 | ☆studyLa.
HSKの一番簡単なものが新設されるそう。
で、それが無料で受けられるんだってー!

無料ってのにちょっとひかれたけど、よくよく読んでみたらちょっと問題簡単かも・・・。
タダとはいえ、受けてもどうなんだろう、って気がしちゃうなぁ・・・。


やっぱりとりあえずは中検の勉強かしらん?



貰いました

2008年10月17日 | ☆studyLa.
先日受けた中国語単語テストの成績が良かったので、成績優秀者へのプレゼントとして「漢語辞典」をいただきました。

前に貰った「新華字典」との差がイマイチ良くわかってないんだけど・・・。


我家にある中国語の紙の辞典は、プログレッシブ中国語辞典と現代漢語辞典(広州で購入)とこの2冊の計4冊。

最近、家で勉強してないので活用されてない・・・。
ホントは電子辞書よりもこっちを使ったほうがいいんだよね。。反省。

中検もあるし、もうちょっと家で勉強しないとなぁ・・・。



中検申し込んだ。

2008年10月07日 | ☆studyLa.
11月の中検を申し込みました。
旅に出ているうちに締め切りが過ぎちゃうので^^;;

それにしても、また今回も、勉強が進まないような予感。。

今度こそは過去問をこなさねば・・・。

またマックに勉強に通おうかなぁ。。
でも珈琲120円になっちゃったんだよね・・・orz


スランプ

2008年08月18日 | ☆studyLa.
どうも最近中国語をしゃべっているという気がせずで、気分的に安定しないorz
気になって仕方ないんですけど。
これってやる気ダウンしてるからなのかなぁ。汗。

中国語でマシンガントーク?できるなんて一体いつのことやら?



最強・中国語電子辞書

2008年08月12日 | ☆studyLa.
私の愛用している電子辞書:Canon 「WordtankV90」の後継機「WORDTANK V903」がとうとう出ました!!
・・・っていうのを知ったのは今頃なんですけど(いつ発売したんだろ?)

カタログでスペックを見るだけでも、めっちゃ良さそう。ヨダレものです。

まず今の機種で不満な画面の暗さがバックライトがついて解決されてるし、なんと『初めての台湾語』(上海語や広東語まで!)も収録されていたり、それを全て比較して見られる機能がついていたり、自分の発音を録音してネイティブさんと比較できる機能やら、リスニングレッスンにも使えるような機能やら、中国語面でもものすごい強化されている。
それに加えて「ロイヤル英文法」とかみたいな英語の専門辞書もV90よりかなり増えてるし。
英語も中国語もコレ1つで全てOKな感じっす。

欲しい~。めっちゃ欲しい~。もう目がハートです。

しっかし、これで4万位らしく・・・。
(私がV90買ったのが3万弱だから内容考えるとそんなに高くはなく、むしろお買い得なのかも)
そのお値段見ちゃうと、今でもV90あるし、買ってから2年しか経ってないし、かなり使ってるけど、元を取ったかと言われればどうだろう?って感じだし、とりあえずまだノートPCは持っていないし、eeePCとかを買った方がいいか~、なんて思っちゃう。。


このV903の更に後に出る機種なら買い替えにいいかも。(何年後だよ?)
きっとまた3,4年は出なさそうだし、その時には「現代漢語詞典」が第5版になってるといいなぁ。
まぁ、電子辞書のデータって古いものが使われてることの方が多いし、それは無理だろうか・・・。


参考:Canonサイト:wordtank V903(電子辞書:中国語・英語対応)V903レビュー


でも私が学生の頃は紙の辞書を大量に持ち運んでたのに、今の学生は電子辞書で軽く持ち運べていいよね~。頑張って勉強しないとだねw

でも家で使うのは紙の辞書が好き。辞書を引いてる~って感じがいいよね。
家で使ってる紙の辞書は3種類。
「現代漢語詞典」第5版(内地で購入)、「プログレッシブ中国語辞典 コンパクト版」(日本の出版物)、「新華字典」(現地版の貰いモノ)です。
「現代漢語詞典」は内容はいいんだけど、欲しくて買ったものの、サイズもある程度大きい上にハードカバーで重くてあまり出番がない・・・汗。
一番気楽に使いやすいのは「プログレッシブ中国語辞典 コンパクト版」です。
もっと使わないと駄目ですねぇ。。。

朗読レッスン

2008年08月09日 | ☆studyLa.
単発の中国語朗読レッスンに行ってきた~
NHKとかでお仕事をしている先生らしい。

で、で、ゆっくりと漢詩を読む練習をしていて、初めて、私の3声は最後の最後の最後が2声に近くなっているとわかった。。。ショック・・・・。
あまり指摘されたことなかったんだけど、、、
今頃!?って言う・・・

zuとtiっていう単純な発音の3声が苦手らしい・・・。矯正しなくちゃorz

試験を振り返る(長文)

2008年06月23日 | ☆studyLa.
特にコレといったネタも無いので、昨日自己採点したまま放置してたテストを自分なりに振り返ってみようかと思います。


【リスニング】
 元々、勉強というわけじゃなく毎日、割と長時間、中国語を聞いているので、苦手意識は無く、自己採点では80点位。合格ラインより多分上だと思う。
しゃべるスピードもあんまり速いとは思わない。
ただ単語が時々分からない時があって、そういう時は考えてしまって間違いに繋がっている気がする。(迷ったものが全部間違えているから)

4択だけど、実際には最低でも2つは全くトンチンカンな回答になっているので、迷っても最終的にきちんと正解を導き出すことは可能な気がする。(気のせいかもだけど)

 意外にNHKのPodcastニュースが北方系発音の耳慣れに役立ったのかもしれない?
聞き取れなくてもレベルに合わせたスピードじゃなく、普通のNativeスピードのを聞くのが好きだからかもしれない。


【筆記】
 長文問題・1は、全問正解。何気に国語同様、中文でも長文は強いようで、あまり間違えたことが無いかもしれない。文脈で内容を読み取れるからかも。
長文1は心温まるfamilyのストーリーで読んでちょっと感動しちゃった。。。

 正しい中文を選ぶ。これが苦手で心配だった。やっぱり2問間違い。
でもこれは構文の問題なので、きちんと構文を覚えていたらきちんと解ける問題。
なんとなくでしか覚えてないあたりが完全に勉強不足。
誤用から覚える~系の勉強が効果あるかもなあ、って感じた。

 その次の語句の意味は「そんなんわかるかー!(怒)」と思うくらいに分からず、全問OUT・・・orz
こういった問題は、もっと中国のことに触れていかないと遭遇しない単語に感じる。。。
どうやって勉強したらいいんだろ?謎です。。。

その次も文法問題。きちんと勉強したら出来そうな気がします。
今回3問間違ってたけど・・・。苦笑。

最後にもう1つ、長文問題。1つ間違った。文化の違いのストーリーは興味深かった。
 ラストの中作文はボロボロです。
でもこれもきちんとやっていれば簡単にできておかしくないものだと思った。
ほぼ構文がわかれば簡単に書けるものだったから。
これから声に出すだけじゃなくて手でもきちんと文章を書いていくことで解決されそうな気がする。



【トータルの感想】
あちこちで「難しい」と見て、まだまだ無理だろうって思っていたけど、思ったより点数が取れた気がする。(合格はしてないし、今回はかなり簡単だったんだと思うけど)
この調子で行けば、11月にはいいところまでいくんじゃないかなぁ?
っとやる気と自信が出てきました。また頑張ります。

ところで春頃から忙しくて全然中国語のドラマとかを見てない日々が続いていたこともあって、ずいぶん中国語的な勘がなくなっている気がした。
よく聴いているときはちょっとつぶやいてみると「なんか違う気がする・・・」と思えるものも結構あったのに、今回はイマイチ。。。
っというわけで、試験も終わったし、ドラマも解禁。
仕事も速く終われるようになってきたしねw


後ね、強く思っているのが3級取った後、そのまま2級の試験を受けていればよかったということ。
「難しいからまだまだ」なんつってまったりしていた1年でかなり中国語力が落ちているから・・・これは失敗したと思ってる。
そのままやってたらもうちょっと早く受かっていたかもしれないし。。。

というわけで、3級に受かった人、「まだまだ」っと思わず、とりあえず1度でも早めに2級に挑戦して見ることをお勧めします。。。
あぁ、ホントすぐに受けなかったこと後悔してるワァ。。。


面白いなぁ。。

2008年06月11日 | ☆studyLa.
馬の耳に念仏、猫に小判、暖簾に腕押し、ぬかに釘 などなど
色んな言い回しがありますが、同じような意味を持つ中国語の成語があると
昨日勉強してる最中に知りました(笑)


それは、対牛弾琴


牛にpianoを弾く・・・



うーん。同じ意味なのになんだか新鮮。。。

CDに突っ込む・・・

2008年04月24日 | ☆studyLa.
「起きてから寝るまで中国語表現ドリル」のCDを通勤の時にチラッと聞いています。
あぁ、この文章たち、面白いけど突っ込まずにいられない!!!

得告訴妻子打掃衛生間了(トイレの掃除をするように妻に言わなくちゃ)

路を歩きながらついつい「自分でやれよ!」と声に出して突っ込みそうになってしまった・・・。
この文章、実際に言うこともなさそうだけど・・・。

でもコレ、結構面白いです。ヒマになるとリピして聴いています。

Podcast

2008年04月23日 | ☆studyLa.
NHKの中国語ニュースPodcastを最近毎日聞いています。
結構、色んな中国語系のを聴いているけど、コレが一番北方系の発音かも。
やっぱり上海の人の発音や台湾の人の発音とちょっと聞いた感じが違う気がしちゃう。
これを毎日10分聞いてたらちょっと慣れるかなぁ?

いまだに台湾モノをメインで聴いてる私は、テストの旅に「R」化文章に戸惑うのよね。。