いま私が住んでいるこの街に来たのは私が2歳の時です。実はその時の記憶がはっきり残っているんですよ。小さなトラックに荷物を積んで、今住んでいる家の(建て替える前の古い家でしたが)前に停めて挨拶のため家のドアを開けると、向こうの奥の部屋に掃除をしている女性がいて、父が挨拶をするとこっちを向いて挨拶を返してきたんですよ。これが私の人生最初の記憶ですね。
父は日通に勤めていたので恐らくこの時のトラックは会社から借りて、尚且つ父は運転免許を持っていなかったので同僚か後輩に運転させて来たんでしょうね。まだ父が元気なころにこの話をしたら「良く憶えているなぁ」と感心していましたので概ね合っていたんでしょうね。ついでながら掃除をしていた女性はその後親しくなるM橋さんの奥さんだったそうですよ。因みにこの方の息子は私と同じ年です。
私は昭和28年生まれですが、我が町の山車、神輿は昭和26年浅草の宮本卯之助謹製とありますから、この時既に山車・神輿はこの街を巡行していたことになります。実際私は物ごころつく頃には火の用心の拍子木を聞きながら寝入っていましたし、小学校4年ころからはいまでも現役のこの神輿を担いで街を練り歩いたものです。近所の町会にも担ぎにいってはお菓子やら果物などを頂いていましたね。
この記憶が消えないのですよ。まぁ消すつもりもありませんが、私がこの街の町会の役員を引き受けたり、祭の実行委員長を受けているのもこの記憶がそうさせているんでしょうかね。
昭和26年製の神輿を若い人たちと今でも担いでいますよ。子供達もこの記憶が脳裏に残って、何れの日にかこの街の祭を運営してほしいものです。因みに奥の神輿を青い手拭いを頭に巻いて担いでいるのが私です(^^)
昭和26年製の山車を引いているところです。いまでは珍しいくらい大きな太鼓を乗せた立派な山車です。私もこの太鼓をドンドン叩いたものです
うちの町会の盆踊りは近隣でも少しは知れた存在で、踊り手が居なくて盆踊りをやめるところが多い中、多くの踊り手が集まってきます。2日間で200人ほど集まりますね
今年は9月14日、15日の二日間祭を行いましたが、8月中旬から9月下旬まで私の行動予定は殆ど祭一色になりますね。今年は特に新しい試みが多くて多忙を極めました。昨日やっと後片付けも終わりましたよ。今日からまた新しい一年が始まる・・・そんな気分です、毎年のことですが・・・
父は日通に勤めていたので恐らくこの時のトラックは会社から借りて、尚且つ父は運転免許を持っていなかったので同僚か後輩に運転させて来たんでしょうね。まだ父が元気なころにこの話をしたら「良く憶えているなぁ」と感心していましたので概ね合っていたんでしょうね。ついでながら掃除をしていた女性はその後親しくなるM橋さんの奥さんだったそうですよ。因みにこの方の息子は私と同じ年です。
私は昭和28年生まれですが、我が町の山車、神輿は昭和26年浅草の宮本卯之助謹製とありますから、この時既に山車・神輿はこの街を巡行していたことになります。実際私は物ごころつく頃には火の用心の拍子木を聞きながら寝入っていましたし、小学校4年ころからはいまでも現役のこの神輿を担いで街を練り歩いたものです。近所の町会にも担ぎにいってはお菓子やら果物などを頂いていましたね。
この記憶が消えないのですよ。まぁ消すつもりもありませんが、私がこの街の町会の役員を引き受けたり、祭の実行委員長を受けているのもこの記憶がそうさせているんでしょうかね。



今年は9月14日、15日の二日間祭を行いましたが、8月中旬から9月下旬まで私の行動予定は殆ど祭一色になりますね。今年は特に新しい試みが多くて多忙を極めました。昨日やっと後片付けも終わりましたよ。今日からまた新しい一年が始まる・・・そんな気分です、毎年のことですが・・・