goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

伊達政宗甲冑を作る

2017-05-27 18:01:00 | 甲冑制作
娘に三男が誕生したので大鎧の兜を製作しましたが、一息付く間も無くいま伊達政宗の甲冑と、今秋に予定されている区民美術展に応募する甲冑(大鎧)の製作を始めています。その後は姪の為にも作る予定なので来年春まで製作を続けられるのが嬉しいですね(^^)

さて伊達政宗ですが、昨年のハロウィンの際、町会の役員が恐怖系のマスクを被って登場したら、小さい子供達が大泣きしてしまい大変なことになったので、恐怖系マスクをやめてもらう為に、彼に甲冑をプレゼントすることにしたのです。彼は町会の青少年部長として非常に熱心に町会活動をやってくれていますので、今後の為にも恐怖系はやめてもらいたいと思っているのですよ。まぁそもそもハロウィンには魔女やゾンビが登場しますが、ウチの町会はほのぼの系なので・・・・・(^^)

彼は東北出身の高校教諭で、伊達政宗が大好きだと言うことなので政宗の甲冑を殆ど紙で作ることにしました。何しろ無料でプレゼントしますのでコストを最大限抑えて作りたいと思います。さてどうなりますかね(^^)

例によってアルミの鍋を丸く叩いて鉢とし、その上から凧糸を貼りました。塗装は水性ペンキです。八幡座は桐材を彫りましたよ。








庇を付けて政宗兜の象徴である鋭い下弦の月を取り付けました。月も桐を使用しましたので、この辺は手を抜いていませんね(^^) 勿論月は後ほど金色に塗装しますよ









余談ですが、芽が出てしまったジャガイモを春先に植えたら、意外にもその後順調に育っていまして先日花を付けましたよ。なにもせず土の中に埋めただけですが、ジャガイモは強いですね。収穫が楽しみになってきました(^^)

とても可憐な花が咲くんですね!








大平台CC

2017-05-22 13:50:00 | Favorites
5月16日(火)いつものS根さんと栃木県大平台CCに行ってきました。
S根さんとはほぼほぼ毎月ゴルフを楽しんでいますが、千葉県か埼玉県もしくは山梨県に行くことが殆どで栃木県でプレーするのは初めてですね。「色々なゴルフ場でプレーしたい」とのS根さんの希望であっちこっち行きましたが、いよいよ枯渇してきまして、とうとう栃木県に足を伸ばした次第です(^^)

また、今回はもうひとつの楽しみがありました。それは、兼ねてより買いたいと思っていたゼクシオ8アイアンセットが、ゴルフ用品店のオープン記念でなんと税込み49800円で売られていたのでゲットしたのですよ。現在愛用しているアイアンセットは既に20年使っていることもあり「そろそろ買い替え時かなぁ」なんて考えていたところだったので、非常に良いタイミングでしたね。相変わらず100前後をウロウロしている私のゴルフに革命がおきるか?!楽しみなラウンドになりましたよ(^^)

栃木県だと我が家から行った方が便利なので、私の自宅に7時に迎えにきていただき、外環~東北道、佐野藤岡経由で現地到着は8時半。9時40分スタートだったのを9時13分に変更していただきパター練習もせず意気揚々とスタートしましたよ

大平台CCは27ホールありますが、いずれもアップダウンがある丘陵コースですね。打ち上げ、打ち下ろしホールが適度に混ざり変化があって面白いコースですね。またフェアーウエーは広く且つ距離があまり無いので、ドライバーが真っ直ぐ行けばそこそこ良いスコアーが出ると思います。私は初打ちの期待のアイアンが距離が合わず、またミスショットも多くて中・東で廻って結局46,50の96で平凡なスコアーに終りました(^^)

比較的空いていて気持ちの良いラウンドでしたよ。S根さんは94でまずまずでしたね







20年愛用したクラブから最新のクラブに変わったこともあり苦戦しましたね。アイアンは慣れるまで1年近くかかるとも言われているので、地道に頑張りますね(^^)



甲冑部品を探して・・・・

2017-05-17 09:55:00 | 甲冑制作
5月13日(土)岩槻の人形街道へ甲冑部品を探しに行ってきました。
前に岩槻の人形店で働いていた方とふとしたことで知り合い、甲冑部品、特に金物類を入手する方法を聞いたところ「(岩槻の)人形師や甲冑師から分けてもらうしかないのでは?」とのアドバイスをいただき「ぶっつけ本番当たって砕けろ!」でいそいそと岩槻まで車を走らせましたよ(^^)

岩槻には初めてきましたが、本当に人形店が多いんですね。あっちこっちに宣伝の看板が立っていますよ。私は取り敢えずネットで見たある一店(駐車場があるとのことだったのでここを選択)に行くと・・・・なんとお店と言うよりは「作業場」と言った雰囲気の入り口で、奥のほうの座敷に売れ残り?の五月人形が数点飾ってある程度の正に人形師の「自宅」にお邪魔したのです。

応対してくれた女性に事情を説明すると「どうぞお上がりください」と言って奥の座敷に通され「ウチは人形店なので自分で使う分しかない」と言われながらも数点甲冑用金物を棚の奥の方から出しながら「こんなものでも良ければお分けします」との嬉しいお言葉(^^)

私がほしいと申し出た「絵革、八幡座、吹き返し金具」の内、八幡座が奥に仕舞ってあり探せませんでしたが、絵革、吹き返し金具はありましたね。他にも兜に使われる「白いヤクの毛」や「馬の尻尾」、金箔を貼った前立て用木彫り竜、丸紐など一通り揃っていましたね。流石本職ですよね。

色々話しながら出していただいた在庫の中から数点分けていただきました。こちらは3600円でした(^^)







今回一軒目で運良くやさしい方に出会えて、数点分けていただいた上にお茶まで頂きながら1時間ほどの間に色々と職人さんの話も聞けて本当に収穫がありましたね。ただこの職人さんは「本物志向で製作するのであれば人形用の金物は使わず厚手の真鍮や金箔を使った方が良い」とアドバイスをくれました。限りなく本物に近づけようとするならそうなるでしょうね。知れば知るほど核心の周りをうろつく自分が見えてきてとてもじゃありませんが、私の入る領域ではないように感じつつ帰路につきました(^^)








大鎧・兜の製作(纏め)

2017-05-10 09:24:00 | 甲冑制作
4月29日に娘の自宅に飾った大鎧・兜ですが、この兜を作る上で非常に高いハードルがいくつもありましたので、以下に纏めを記しておきたいと思います。何しろ最近忘れっぽいので(^^)

1.鉢の均等割り
しっかりと均等にアルミをカットしたまでは良かったのですが、これを接合する際にきちんと計ってリベットで接合すべきところを、目視で「均等」に接合してしまい結果として均等になりませんでした。本歌ではそんな初歩的なミスはありえませんね。

2.絵革
鹿の革が見つからず羊の革+インクプリンターで代用しましたが、まずまずでしたよ。また、絵革に描かれている絵を今回は図書館の本からカラーコピーしましたが、2種類しか無くしかも私がほしい「毘沙門天」が無いのですよ。胴の部分の絵革を作るのであれば「毘沙門天」は外せません。革のサイズも大きくなりプリンターでは印字は出来ないでしょうね。自分で描かなければならないかもしれません。非常に高いハードルになりますね(^^)

3.八幡座等の装飾金具
今回は桐材を彫り金箔を貼りました。これはこれで良いのですが金属で作るのも良いですね。真鍮をカットして細かく彫金すれば良いのですが非常に難しいです。ただ、前に岩槻の人形店で働いていた方から「岩槻の人形歴史館に行けば金具類を分けてくれる人形師の方を紹介してくれるかも?」なんてアドバイスを頂きましたので、近いうちに行ってこようかと思っています(^^)

4.コクソ
今回の製作で大きな収穫があったのはコクソです。合成漆と胡粉で作りましたが、本当は生漆を使うべきですね。胡粉の他に小麦粉などを混ぜても良いようです。これで金箔のサビから開放されましたし、ちょっとした造形にも使えます。本歌では覆輪にも使っているケースもありますから使用範囲は広いですね

5.シコロ
ボンテックスに胡粉を塗布してシコロを作りましたが、威しに更なる研究が必要ですね。本歌のように真っ直ぐ伸びる威しをするには小札の重ね幅や穴位置などを1mm 以下の精度で作らないとダメです。これもハードルが高いです(^^)

ザッと挙げましたがまだまだあるんですよ。折を見てUPしたいと思います。






香港 贊記茶餐廳とコリアンタウン

2017-05-04 21:47:00 | Favorites
5月4日(木)飯田橋駅近くにある「香港 贊記茶餐廳」に行ってきました。ここは知る人ぞ知る香港のB級食堂の味そのままを出す極めて稀なお店で、娘の友人が行ってきた話を聞き、早速食してきた次第です(^^)

香港 贊記茶餐廳の場所はやや分かり難く、JR飯田橋駅東口を出て目白通りを九段下方面に徒歩2-3分のところにありますね。地下鉄東西線飯田橋駅だと九段下寄り出口を上がってすぐですね。こじんまりしたお店ですが、私達が行った12時ころには満席で10分ほど待って席につきました。お店の中は店員もお客も殆ど広東語を話しており、自然と期待が高まりましたよ(^^)

ちょっと分かり難い場所にありますが、味は香港そのものでしたよ。







「茶餐廳」と言うのは、香港では所謂喫茶店と軽食を出す食堂を混ぜたようなお店を指し、飲茶や高級食材を使った広東料理は出しませんね。香港式コーヒー(コーヒーとミルク紅茶を混ぜたような飲み物)やレモンを多めに入れた甘いレモンティーや、麺類、サンドイッチ、チャーハンなどが主なメニューですね。私は香港式湯麺が好きだったので、時々行きましたがカミサンや子供たちはそれほどでもなかったと思いますね。

カミさんが食べた焼きそばですね。平べったい「河(ホー)」と言う麺を使っていましたね





私は海鮮チャーハンを頂きました。味が薄かったのですが美味しかったですよ







香港アイスティーとバターを挟んだメロンパン。香港アイスティーはよく飲みましたよ(^^)






久しぶりに広東語を聞きながら香港料理を楽しむことが出来てすっかり海外モードになってしまったので、兼ねてよりゆっくり行きたいと思っていた「コリアンタウン」として有名な新大久保もブラブラしてきましたよ。

飯田橋から総武線で大久保に出て新大久保方面をブラブラ。韓国で大変美味しく頂いた「タッカンマリ」や「サムギョプサル」「サムゲタン」などなどが頂けるまるで韓国の街そのままに韓国料理店が並んでいますね。オマケに韓国スーパーやコスメ店、アイドルグッズ店なども軒を連ねており歩道は満員電車の如く混雑していましたよ。一時はブームが去った?とまで言われていたように思いましたがとんでもないですね。

職安通り方面に抜ける路地なども見て、目ぼしいお店をチェックした後、次回は平日に来ようなどとカミさんと話しながら帰路につきました。

日本語、韓国語が飛び交っていましたね(^^)






余談ですが、飯田橋駅近くの「飯田橋さくらテラス」にハワイでよく行く「アロハテーブル」があるじゃないですか!まったく東京に住んでいながら何も知らないんですよ。メニューも殆ど同じようなのでこれは来週にでも行かなくては!(笑)

テラスで頂けるのもいいですね!