空(hanul 하늘)風(palam 바람)湖水(hosu 호수)2……青空を吹きぬける風が、湖水にさざ波をたてる。

私たちの暮らしは、美しい自然と共生をとりたい物です。そんな日々の暮らしで、感じたことを綴ります。

ほんまに、ほんまですか?

2024-04-19 08:57:52 | 日記

百人一首を編集したと言われる藤原定家の自筆が見つかったようですね。驚き驚き。

古今和歌集の注釈書 藤原定家の自筆の原本発見 京都

鎌倉時代を代表する歌人、藤原定家が古今和歌集の歌の解釈を記した書物「顕注密勘(けんちゅうみっかん)」の原本が京都で発見され、調査した専門家は「国宝級の発見で定家と古今和歌集の研究を進めるための貴重な資料になる」としています。

新たに見つかったのは、藤原定家が古今和歌集の歌の解釈を記した注釈書で、鎌倉時代に書かれた「顕注密勘」の上、中、下の3冊です。

定家の子孫にあたる京都市上京区の冷泉家で行われた調査で見つかり、このうち「上」は写本ですが、ほかの2冊は自筆の原本です。

定家様(ていかよう)と呼ばれる独特の書体で書かれ、「八座沈老」という定家の署名も記されています。

「顕注密勘」は、古今和歌集の歌について平安時代末期の学僧が記した注釈に、定家がみずからの考えを付け加える形で構成されていて、見つかった原本には余白が足りず紙を貼り付けて書き足している部分もあります。

いくつもの写本は残されていますが、原本の存在は知られていませんでした。

調査した京都産業大学の小林一彦 教授は「自筆の原本が残されていたことは大きな驚きで国宝級の発見だ。定家と古今和歌集の研究を進めるための貴重な資料になる」と話していました。

また、冷泉家時雨亭文庫の冷泉為人 理事長は「古今和歌集は日本文化の象徴なので、定家の考えを知ることができる資料を見つけた意義は大きい」と話していました。

でした。

 

谷口 幸璽さんのコメントです。

まだ何処かに何かが (谷口幸璽)

 小倉百人一首で知られる藤原定家の自筆とは、こりゃ「大発見や!!」、お宝お宝。鎌倉時代の書物が今頃になって発見されるとは、書籍考古学の研究者にとっては涎の垂れる、お宝お宝。億という値段がつきましょうな、きっと。多くの戦乱を潜り抜け、よくも残っていたものです。定家は九条家に出仕していて、まさに親鸞聖人とは同時代の人物。西本願寺の物置を調べたら、まだまだ新たな発見があるかもしれませんね。》

コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今日は、穀雨ですね。 | トップ |  »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
まだ何処かに何かが (谷口幸璽)
2024-04-19 11:39:11
 小倉百人一首で知られる藤原定家の自筆とは、こりゃ「大発見や!!」、お宝お宝。鎌倉時代の書物が今頃になって発見されるとは、書籍考古学の研究者にとっては涎の垂れる、お宝お宝。億という値段がつきましょうな、きっと。多くの戦乱を潜り抜け、よくも残っていたものです。定家は九条家に出仕していて、まさに親鸞聖人とは同時代の人物。西本願寺の物置を調べたら、まだまだ新たな発見があるかもしれませんね。
返信する

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事