goo blog サービス終了のお知らせ 

雲夢庵

三国志を中心とした歴史系イラストを展示しています。

明けましておめでとうございます

2015年01月04日 | ごあいさつ



「私なら、ただの一戦で曹軍百万を蹴散らしてみせる」



いつも心に、孔明先生の強気を。

新年、明けましておめでとうございます。

昨年は空城の計をかけっぱなしだった弊ブログ雲夢庵(うんぼうあん)でしたが、

それでもお運び頂きました皆様のおかげで、2010年の開設から

今年でめでたく5年目を迎えることができました。

ひとえにご覧くださっている心温かい皆様のおかげです。

改めまして、心より御礼申し上げます。

そうかー、もう5年目かあ…と過去の記事なんかを見ておりますと、

初期の頃の画力が酷すぎて笑うしかない感じです。

思えば、当時はひたすらにドラマ『三国演義』(旧版ドラマ)の魅力を世に広めたくて始めたブログでした。

ですから、相当マニアックなことを綴っているんですね(これは今読んでも我ながら楽しいです)

そんなアブナイブログを、どこでどう見つけて下すったのか、

声をかけてきて下さる方がいらして、あるいはコミュニティーサイトから訪ねてきて下さる方がいて、

私の絵や旧版ドラマに興味を持って下さったことは、本当に光栄なご縁です。

現在、貧乏暇なしという名目で更新を楽しみにして下さっている方々をお待たせしており、

大変申し訳ない想いでおりますが、

今年の弊ブログビッグイベントとしては、

「三匹が行く!」の漫画化事業がございますし、開設5周年記念で何かしらやらせて頂こうかとも考えております。

そのためにはますます精進して画力を磨かなければなりませんね!

どうか生温かい目で見守って頂ければこの上なく幸いです。


それにしても、2015年て…旧版ドラマの制作年が94年頃なので、ちょっと待って…

もう20年以上経ってるのか!ひゃー!!

そりゃ私も歳取るわけだよ。学校終わって、ダッシュで家に帰ってBSを見ていたあの頃が懐かしい…

でも、どんなに歳をとって階段の上り下りで息切れしても、飲み過ぎて胸やけしても、

ハートだけは、あの頃のままです!孔明先生ラブ!丞相ラブ!


新春から暑苦しいブログ主でございますが、

本年もよろしくご贔屓のほど、お願い申し上げます。




2015年 1月4日 虎吉 拝








南国フェア6日目(最終日!)

2014年08月02日 | ごあいさつ


フィナーレ!


皆さんこんばんは。ようこそお運び下さいました。

さて、約一週間に渡り送りして参りました「南国フェア」、ついに最終日です。

下絵からコツコツと描いてきた絵が、ついに完成しました!

【お絵かきステップ7】

・イラストに影を描きこむ。濃くしすぎないように。

【お絵かきステップ8】

・最後にPhotoshopで効果を調整し、サインを入れて完了!


皆さまお疲れ様でした…。



旧版ドラマには、蜀軍と降伏した孟獲軍(と南の民)が一堂に会して和睦イベントを行うシーンがあるのですが、

このイラストはこのシーンをイメージして描きました。

蜀兵が孟獲軍の太鼓をドンドコ叩いて踊っていたり、孟獲軍の兵が蜀軍の銅鑼を叩いて大はしゃぎしたり、

ファイヤーダンスあり、カップルダンスあり、飲めや歌えの大騒ぎ!

丞相も大王もすごく嬉しそう、そんなシーンでした。

それにしてもあのシーンのエキストラの多さが尋常じゃありませんでしたねw

まさにめでたしめでたしな締めくくりのイベントでした。


あと、忘れちゃいけないのが「お饅頭セレモニー」ね。



私ねえ、絶対食べた人いると思うのよ…。だって肉まんだよ?河にささげるだけだなんて…

一個ぐらいくすねて毒見だとかなんとかいって食べて「ぅんまい!!!」って衝撃を受けた食事係がいると思うの。

それで、北伐とかでも兵糧献立に入るの。食べるとダメージが回復するっていう三國無双システムでお願いします。


最後に、成都の自宅へ帰った丞相ファミリーを描いてほっこり終わろう♪と思って

せっせと描いていたら途中で気づいてしまいました…



南征完了の年(=225年)は、まだ瞻ちゃん生まれてないです。


この時はまだ息子は喬くんだけなんですね。

ま、いっか。こんな光景だったら微笑ましいわ~、という妄想設定ということで!


それでは「南国フェア」、この辺でお開きとさせて頂きます。お付き合い下さり、ありがとうございました!

お忘れ物のございませんように。


虎吉


★おまけ★
フィナーレイラストの大サイズを貼り付けておきます。
※著作権はすべて虎吉に帰属します。転載、再加工等ご遠慮下さい。







ゆく年のごあいさつ

2013年12月31日 | ごあいさつ


読者の皆様に愛をこめて!


すべりこみセーフ!

今年もたくさんの方にお運び頂き、大変お世話になりました。

とくに年末の水魚本では、温かい応援の言葉を下さった方のほか、

皆さんがご興味を持って弊ブログをご覧になって頂けているのだなあと

しみじみ感動し、有難い思いを新たにいたしました。

改めて、皆さまに厚く御礼申し上げます。

また来る年につきましても、これまで同様のご贔屓とご鞭撻を頂けましたなら、

絵師冥利に尽きるものであります。

同時に、皆さまのご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。

それでは皆様、来年もどうよろしくお願い申し上げます。



虎吉 拝

謹賀新年

2013年01月05日 | ごあいさつ


意訳:「今年もよろしくお願い申し上げます」


ようこそお運びくださいました。
2013年、謹んで新年のお慶びを申し上げます。虎吉でございます。

昨年は更新が滞りがちで、いらして下さる方々に大変申し訳のないことでしたが、
今年は、本職の環境も大きく変わりそうなので、
これまでよりも個人の時間を大切にしようと考えております。
自分が表現したい絵、たくさん描いていこうと思っておりますので、
今年もご贔屓のほど、何卒よろしくお願い申しあげます!

さて、新年1発目はもちろん孔明軍師。辰年が終わってもなんのその。
臥龍先生は今年もスーパーどSさく裂のご挨拶です。
追伸で「惚れんなよ」とのことでございます。

昨年はなぜか孔明魯粛コンビが台頭しておりましたので、
最近は原点の水魚を描きたいなあという心持ちです。
そろそろご主君の方が業を煮やしておりますので(笑)
期待をせずに、のんびりとお待ち頂ければ幸いです。

それでは今年も1年、どうぞよろしくお願い申し上げます。



2013年1月5日 虎吉 拝



謹賀新年

2012年01月03日 | ごあいさつ


子と偕に作たん


新年、明けましておめでとうございます。
雲夢庵(うんぼうあん)管理人の虎吉(とらきち)です。

昨年は皆さまのご訪問に励まされ、遅筆ながらも作品を描き続けることができました。
心より厚く御礼申し上げますとともに、本年も変わらぬお付き合いのほど、
どうぞよろしくお願いいたします。

年末はまったく更新ができず申し訳ございませんでした…
粘り強くご訪問下さった皆さま、本当にありがとうございます!虎吉、感動しております。

今年は辰年!辰といえば、もう臥龍先生しかいないでしょう。
こんな年の初めなので、いっそ龍の姿でお出まし願った方がよいのでは?と思い、
自分に素直になってみました(笑) 孔明は龍の姿でもきっとかっこいいに違いない!
タイトルの「子(し)と偕(とも)に作(た)たん」は『詩経』無衣の一節で、
「あなたと共に参りましょう」といったところでしょうか。
「あなた」とは、もちろんご主君。2人で天下を睨む感じが出ているといいな。

さて、弊ブログの今年の抱負ですが、基本的には相も変わらず『三国演義』と唐孔明プッシュで参ります!
マニアックなシーンとかどんどん突っ込んでいきたいです(笑)
孔明以外の名シーンだってちゃんと描いていきます!(多分)

あとは、先ほど『詩経』の話が出たのですが、こういった古詩の世界を作品にできたら…という淡い願望を持っています。
あくまで願望なので、どこまでできるか分からないですが…ベストを尽くします。


それでは2012年、今年もどうぞよろしくお願いいたします!


2012年1月吉日 虎吉 拝


★おまけ★

だんだんジブリっぽくなってきた…



明けましておめでとうございます。

2011年01月01日 | ごあいさつ


皆さまのご多幸とご健康をお祈り申し上げます


新年明けましておめでとうございます。

ついに2011年ですね。昨年は(昨年も?)日本や世界で様々な出来事があり、
世の中では悲観的な雰囲気が漂った一年でした。

そんな雰囲気を今日から一新、というのは到底無理な話ではありますが、希望というのは持つことが大事。
日本の皆さん、そして世界の皆さんが2011年という年を積極的にとらえ、
真っ向から立ち向かっていける勇気を奮い立たせてほしいと思います。もちろん、私自身の決意でもあります。

そう、どんな逆境にあろうと、決して希望と勇気を失わなかった英雄たちのように。

今年も三国志で参ります。
どうぞよろしくお願いいたします!

虎吉 拝

2011年 元旦


※イラストは、後列左から簡雍・関羽・張飛・孫乾・趙雲、前列左から劉備・諸葛亮・糜竺。名付けて新野城ファミリー(笑)