goo blog サービス終了のお知らせ 

ヒマラヤン ライムレモン(シェルピニ レモン)と原種にごく近い生姜の生産

大変珍しいレモンと原種と思われる生姜の育成とかこう、販売に付いて紹介します。

花咲美人の会

2009年01月15日 07時06分58秒 | Weblog
去る1月11日、一年間の長い構想の末、5名の有志が集い「花咲美人の会」=(はなさかびとのかい)が生まれました。地球にやさしい=土佐にやさしい花木を植栽していくことを目的にしています。特に環境、観光、産業に有効な「ヒマラヤ桜」を中心に苗作りから植栽をお手伝いしようと、以下のような、約束事項が決まりました。(最終決定の文章では有りません。)
お一人でも多くの会員のご参加をお待ちしています。

「花咲美人の会」約束事
               

1 会の目的
  生き物に優しい美しい緑の環境づくりを通じて、会員相互の親睦を深めるとともに、人々が集い賑わう地域造りに貢献することを目的とします。

2 会の事業
  この会の事業は次のとおりとします。
(1) 昆虫や野鳥が憩い繁殖できる花木の森作りを推進します。
(2) 地域社会の中に花木を普及させる活動をします。 
(3) ヒマラヤ桜の普及を通じて晩秋から早春にかけて観光資源作りに取り組みます。
(4) 生物多様性豊な自然環境のあり方についての学習を深めます。
(5) 会員の意識の高揚と親睦を図るための視察や交流会を開催します。
(6) その他この会の目的を達成するために必要な事業を行ないます。

3 会の構成
この会は、会の目的及び事業活動に賛同できる方で、入会の条件を満たして会員となった者で構成します。

4 会員資格
(1)1口1,000円の会費を累積で5口以上納めた方は会員となれます。
(2)1口分の金額は、2年生のヒマラヤ桜1本分の代金を目安としていますので、ヒマラヤ桜の苗木を5本購入した方は会員となれます。

5 名簿への登載
  会員資格を取得した者は、別紙の会員名簿に登載されます。

6 年会費
(1)1口1,000で1年間に累積で5口以上といたします。
(2)前項の(2)は、この場合にも適用となります。

7 役員
この会は、次の役員で構成します。
(1) 会長:1名
(2) 幹事:10名以内
(3) 監事:2名以内
(4) 事務局長:1名

8 事務局
(1)この会の事務局は、会長の所在する場所に置きます。
(2)事務局には必要に応じて事務局長を補助する者を置くことができます。

附則
1 この会は、平成21年1月11日の発起人会を持って設立されたものとし、同日をもってこの約束事は発効するものとします。
2 この会の設立当初の役員は次のとおりとします。
(1) 会  長:明石よしか
(2) 幹  事:松村勝喜、東好夫男、矢野雅美
(3) 事務局長:横山信行

四国霊場巡礼(Ⅲ)

2009年01月13日 07時16分49秒 | Weblog
昨日(1月12日)、20m/sを超える強風が吹きすさび、しかも室戸岬では考えられないことに岬先端の24番札所・最御埼寺は霰(あられ)が舞い落ちる中、土佐の巡礼を開始しました。この悪天候は将来を暗示しているのか、寺数を重ね祈りの心が通じ、このどん底の状況からだんだん良い状況に変化していくのか・・・先が楽しみな土佐路の始まりとなりました。
本日は27番神峯寺まででした。神峯寺から眺める太平洋は、最御埼寺と打って変わって、眼前全体の水平線がくっきりと展望でき、空は透き通った正にスカイブルーの淡色一色で、心はずいぶん穏やかになりました。

淡路巡礼終了。

2009年01月05日 08時23分11秒 | Weblog
聖地カイラス山を五体倒置で巡礼するチベットの民のような純粋な信仰心は欠片もなく、ひたすら納経帳にサインを求め、寺の対応に悪態をつき少しでも早く回ることに勢力を費やし、あっという間に23番徳島県最後の札所を終えて帰路、寒風の吹きすさぶ夕闇を白装束をまとった親子が夕暮れの歩道を急ぎ足で奈半利町方面に向かっていました。まだ奈半利町までは12~3kmあります。休み無く歩いても宿に着くのは夜9時は回るでしょう。
どんな理由で小さな子を連れ歩いているのか想像もつきませんが、10年以上昔に極寒のカイラス山を廻るボロをまとった親子の姿が重なって、やっともう少し真面目に回ってみようと云う気持ちが芽生えて来ました。
写真は20番鶴林寺にて

2009年のご挨拶。

2009年01月01日 09時49分48秒 | Weblog
年が改まり2009年がスタートしました。昨年は大変お世話になりました。2009年もどうぞよろしくお願い致します。
よさこい桜(ヒマラヤ桜)の苗植樹活動を始めて8年めに入りました。相変わらず孤軍奮闘の日々ですが、10年~20年後の土佐の冬の森に咲くよさこい桜を脳裏に描いて頑張ろうと心に誓いました。
徳島県の各霊場やその周辺におびただしい数の「しだれ桜」が植えられているのに驚きました。特に神山町は数年後がとっても楽しみです。

昨年31日、友人Yさんと二人で四国霊場八十八か所参りを始めました。「歩き遍路は大変だね」などとひとごとのような会話をしながら、案内はカーナビゲーションに任せっきりで、しかも私は友人の運転する隣の席で寝そべって、くだらない話題を出して運転の邪魔を楽しんでいます。
まず1番札所の「霊山寺」に参拝して納経帳を購入して・・・(友人のYさんは6回も88か所を回ったお母さんの形見の30年前の納経帳を持参しての始まりです。)
 夕方5時まで(各霊時は午後5時で納経所を閉めてしまいます。)で15寺
15番国分寺を5時少し前に参拝してこの日は納経帳を閉じました。
この霊場巡りは2008年の最終日始まりましたが、今日から始まる2009年中に八十八か所全て参拝する誓いを立てて俗世界に戻りました。