goo blog サービス終了のお知らせ 

ヒマラヤン ライムレモン(シェルピニ レモン)と原種にごく近い生姜の生産

大変珍しいレモンと原種と思われる生姜の育成とかこう、販売に付いて紹介します。

実生から7年目を迎えたヒマラヤ桜

2007年06月19日 09時40分34秒 | Weblog
ネパールから種子を持ち帰り実生して6年
昨年12月1日、初めて開花したヒマラヤ桜です。
今年(2007年)7年目を迎えて樹高は3m程になりました。
4月に伸び始めた春芽が6月半ばで70cm程も伸びました。
昨年は初花で30輪程しか咲きませんでしたが今年は大量に
咲いてくれると期待しています。

魅力的な花

2007年06月15日 17時32分24秒 | Weblog
数年前にブラジル・サンパウロのジョージ カワサキ氏(日系2性)
から買い求めた蘭(レリア)に花が咲きました。
ブラジルの森で発見されて以来、大切に育て続けられた品種です。
4年前までサンパウロ蘭協会の会長をされていたカワサキ氏はブラジルの伝統的な
優良品種を大切に育てていらっしゃいます。
ブラジルに行くといつもお世話に成っています。今サンパウロ蘭協会の会長は
森本みどり(ブラジル人日系2.5世)さんがなさっています。

クマガイソウ(熊谷草)

2007年06月14日 16時15分16秒 | Weblog
Cypripedium.japonicum。高知大学農学部助教授島崎先生、農学部4回生小島さん
と高知県香美市物部の某所にクマガイソウの生態調査に行ってきました。
花はもう終わっていましたが、52本の群生を確認しました。
 昨年より高知県立大正高校環境コースにこのクマガイソウの種子播種の講義をしていますが昨年は種子に虫が入って満足に播種出来ませんでした。(クマガイソウは人工での発芽は成功していません。)
今年は何とかしたいと思いますが・・・第一回目の播種を7月26日に行います。
種子は現地、四万十町大正の山のものを使用します。
クマガイソウの発芽に成功した方がいらっしゃれば是非ご指導下さい。