goo blog サービス終了のお知らせ 

花香菜な日々

~ガーデン、香りと味を楽しむ暮らし~

丘の上の農場からの贈り物~♪

2010-12-25 21:11:10 | 野菜・農
今年のクリスマスイブは、・・・・、
「声が聞きたい」 「話を聞いてほしい」、こみ上げるなにかのある、ちょっぴりおセンチなイブでした。

そして、クリスマスの朝、
その、声が聞きたかった人、話を聞いてほしかった人から、クリスマスプレゼントが届きました。

香り立つ、レモンバービナの花。
これはあの「農場」、海を臨む小高い丘の上にある、海に浮かんでいるかと思うような農場からの贈り物です。
最近の私の苦しみをそっと包んでくれるかのように、ナンテンも添えていただいています。
ほろりときて、その人ゆかりのウサギとともに飾ってみました。






農場からのお届け物は、イタリアとフランス、もちろん日本の香りのする、オーガニックベジタブル。
元気いっぱいの冬野菜を使って、さてはて何の料理にいたしましょう。



今年もあとわずか。
なんとか無事に年を越えたい~、良い年を迎えたい~。

丘の上の農場からいただいた「元気」に感謝です。

Veg ~cop10から地域交流会へ♪

2010-10-24 15:35:21 | 野菜・農
 Cop10で、名古屋はにぎわっておりました。

私も先週、白鳥会場の名古屋市ブースで、野菜の収穫体験と収穫野菜の芋煮会のお手伝いをしました。
ともにとても好評でにぎやかで、とてもとても楽しいひとときでした。



このときの、ご来場のみなさんの収穫の様子から、ピッピ~んと閃くものがありました

というか、もともと、こういうものがほしかったのです

それは、これ


これがあれば、視覚障害のみなさんが、安全に安心に楽しく野菜の栽培から収穫を楽しめるっ
うん、これを作ろう、ぜったい作ろう

この架台を興味深くチェックしている私の姿に、この架台の製作者の方たちが声をかけてくださり、お話をきいてくださった上で、
即断です なんとゆずっていたただけることになりました

くださったのは、「名古屋建設業協会」のみなさんたちです。
ありがとうございま~す、感謝します
さっそく
いつも有機栽培でお世話になっている畑のおじさまに土の管理をお願いして、きのう、種つけと苗植えをしてきました。


一週間ほど畑で預かっていただいて、来週、瀬古マザー園からぜんぶを取りにうかがいます。

そ・し・て、
11月21日の日曜日、マザー園のお祭り、「地域交流会」で、大きく育った有機野菜の収穫祭をしま~す
この時は、この畑の有機野菜も販売しますよ

みなさ~ん、どうぞご期待あ~れ~

Veg♪ 伝わりますか? 感動!! love野菜たち Veg♪

2010-10-16 23:13:46 | 野菜・農


今日はcop10で野菜の収穫と芋煮会のお手伝いをしてきました。
うちに帰ってきたら、「高原野菜」が届いていました。

色とりどりで、ダンスをしているような楽しげな野菜たち!!
野菜loveの私です、でもドキッとして感動しましたよ、この素敵な野菜たちには♪

ありがとう!!
こんなに魅力的なお野菜をいただけて。
ありがとう!!
リフレッシュいっぱいの気持ちにさせていただいて。


9月初めに玄関前のお庭を造ってくださった庭師さんから、美しいトールペイントが届きました。
実は、お野菜はその庭師さんの菜園で作られたもの、奥様の愛情がたっぷりのものです。



うわっ綺麗!
施設の名前が入っていて、デザインは繊細なお花で彩り鮮やか!!
(すっごく私の好みです、いつか花香菜もこんな素敵な看板つけたいな!)


お野菜もトールペイントの看板も、すっごくありがとうございますっ!

みなさん、絶対早く見に来てくださいね~!!


まいにち、『うれしい収穫』 ♪

2010-07-21 09:16:48 | 野菜・農
6月の雨の日に買ってきたバラが、きれいな花をいくつも咲かせてくれました。
最初はどうなるか心配だったけど、嬉しいですね。

ふたつだけ、飾ることにしました。



ここのところ毎日収穫があります、少しだけれど・・。
朝5時には、庭でなんやかんやと話をしている花香菜です(花や野菜との会話です)

今は、白レイシの香りがよくて。
今日は白レイシの収穫はないけど、甘くて爽やかな、香水のような香りがするのです。
芳しさの中での作業はとても楽しいです。(気を抜くとチャドクガとかに刺されるけど)



梅雨明け≒収穫開始♪

2010-07-17 15:23:21 | 野菜・農
雨があがって、プランタ菜園をのぞいてみると、
野菜たちが大きくなっていました。

一番勢力の強いのが「白レイシ」
となりの陣地に巻きつく巻きつく。

でも、美味しそうな実が付いているし、
花もたくさん咲いているし。



がんばって、全部『巻きなおし』をして、
・・、将来のことはゆっくり考えてあげるわね、と声をかけました。

ナスは、写真をとってから収穫しました。
神棚にお供えして、・・、父が手を合わせました。(ナスに?)



伏見とうがらしは、初収穫が5個。
母がすごくうれしそうに両手にのっけて台所へ行きました。



トマトは、黄色く色づくとセレスが狙うので、食べごろはひとつもありません。
でも、このトマト、私より大きくなりました。
わき目をとって、それも植えたので、まだまだ楽しみです。



ルッコラとラディッシュを植えてあります。
ルッコラは写真の後摘みました。
サラダでさっそく食べました。
葉っぱにしわが多いほうがラディッシュです。
こっちは、まだもう少しかかりそうです。楽しみです。



これから、すごく楽しみな菜園です。
(白レイシの将来、考えてあげなくちゃ!)

あっ、アップルミントも収穫したので、ミントティーお昼にといただきましたよ。

オアシスな菜園♪

2010-07-14 09:41:48 | 野菜・農
今日は、船橋のグループホーム(成人で障害を抱えていらっしゃる方たちの家)の菜園をのぞいてみませんか?

今年初年の菜園です。
八ヶ岳の菜園デザイナーの方(私の尊敬する先輩です)を中心として、地域・ホームの方が協力して作られた菜園です。
今、実りの時を迎えていますが、最初は窪地のような地形のところに土を入れて耕作されたそうです。
最初の心配はどこに行ったか、今は元気な野菜の育つ菜園になっていますよ。

今、カボチャやズッキーニは、ここを我が家と決めて、どんどん陣地を大きくしています。


きゅうりやなすは、収穫をみんなで分けるのが楽しみなくらい実るそうです。



施設に通われている方も、職員の方も、みんなの本当の『オアシス』になっているのですね。

昨日ご紹介した誠和荘さんに続いて、こちらオアシスさんの菜園も、どことなく懐の深い男性的な優しいまなざしを感じます。

最近、「インクルーシブデザイン」という新しい言葉を聞くことがありますが、
昨日と今日ご紹介している菜園のように、完成した後にそこを利用する人が喜んで参加できるデザイン、
だから最初から利用する人が参加して作り上げられていくデザイン、これこそ生きている『インクルーシブデザイン』なのでしょう。

さてさて、
花香菜が作るライトハウスの庭園も、インクルーシブなデザインにしたいと思っているのです。
庭園を利用してくださる方たちといろんなお話しがしたくて、先週伊勢の一泊旅行へご一緒してきました。
明日は、その様子を少し紹介します。

ご期待あれ~♪

「ぬくぬくほかほか手作り菜園」 ~誠和荘~ 

2010-07-13 15:48:43 | 野菜・農
東山の豊かな緑に包まれた「誠和荘」さんを訪れました。
人生経験のたくさんあるお年寄りが住んでいるホームです。

訪問目的は、荘長さんの「ぬくぬくほかほか手づくり菜園」を見せていただくことです。
「瀬古マザー園」でも、施設の中に菜園を作ろうと思っています。
マザー園は、視覚障害の方も住んでいますので、ぜひ「有機栽培」って思っています。

「庭園風呂」
さっそく、菜園の全体像を見せていただこうと、4階に上がりました。
・・、おっととっ、4階におフロがありまして、その前にはな、なんと、
お風呂から楽しめる素敵な日本庭園が作られていました。


うわっ、素敵な庭園風呂♪ 私もここのお風呂に入りたいなぁ。

「和風庭園」
そういえば、お庭にもつくばいのあるすてきな和風庭園があつたわ!

うん、素敵です。
でも、わがマザー園にもすっごいステキな台杉のある日本庭園があるワ !
大名竹やササをあしらった、なかなかな庭園ですよ、今度見に来てくださいね。

「空から見る菜園全体」

あいにくの雨ですが、ゆったりした通路と作業効率の良さ気な菜園配置。
デザイナーの荘長さんのセンスに敬服です。
生意気ですが、これぞ「生きているユニバーサルデザイン」だと思いましたデス。

「スイカのアーチ」「おナスとか」
私が今一番うらやましいのは、このスイカのアーチ。

今年は天候不順で、農家の方から「スイカは花がついても実を結ばずに落ちてしまう」との嘆きを聞きます。
この手づくりアーチにはスイカが実のっています。暑さ本番にはもつとにぎやかになること、間違いなしでしょう。
う~ん、うちもやるぞ。
この夏、マザー園の食堂前の庭園にも「空中スイカ」吊るすぞっ、絶対!!

おナスとがなつていますね。

このおナスは、夕食とかに登場するそうですよ。 いいなぁ。

「必要だからここにあるユニバーサルデザイン」
えっと、デザイナーのはしくれの私としては、ユニバーサルな設備にも感動です。
空から見た庭園の通路も、人と車いすの通行が不自由ない印象でしたが、・・・・、

建物から菜園に出てこられる通路です。

ここでは、菜園を眺めながらお茶をいただく方が多いようです。
休憩と歩行のための広さも無理がないし、ツルッと滑る心配もなさそうです。
荘長さんの、ふところの深い男気のあるデザインだと思います、私。

そうそう、この通路の下は、育苗空間になっています。
とても効率よく考えられていますね。


菜園の真ん中には、「アウトドアリビングセット」が設置してあります。

このリビングセット、利用者にけががないようにと、固定してありました。
繰り返しになりますが、愛情を感じる作りになっているのです。

今日は、荘長さんに案内していただいたので、「荘長株」がすご~く上がって最高値なのですが、
この菜園、職員と入居者が構成している「園芸クラブ」が中心になつて管理されているそうです。
近所の方がお手伝いしてくださるともお聞きしました。
みなさんが力を合わせているからこそ、ほのぼの伝わってくる魅力があるのでしょうね。

「誠和荘」さん、素敵な菜園を見せてくださってありがとう~ ♪

マザー園にも、じきにすてきな菜園が登場します♪
その時には、ご案内しますから、絶対遊びに来てくださいね。

ぜひぜひ、楽しみにしていてください、ね♪

古民家菜園、たわわなトマト♪

2010-07-11 23:26:08 | 野菜・農
3か月前にトマトやトウモロコシを植えた古民家に行ってきました。
今日は朝から小雨模様で、ちょっぴり心配だったけれど、嬉しい感激がありました。

私が植えたトマトが、私の背丈を超えて育っていました。
しかも、赤い実をたわわに実らせて。



有機栽培、露地栽培のトマトです。
野菜栽培のには、天気が良いとはいえない今年、元気に育ってくれてありがとう。

食べてみたら、
甘い、甘い、甘い、おいしいっ!

トマト以外に、ナスやししとうも収穫しました。
トウモロコシ収穫にはまだ少し早くて、ちょっと残念。



今日は、丹波黒豆とニンジンを植えてきました。
また次回の収穫が楽しみです。

ブルベリー菜園の視察♪

2010-07-10 23:39:19 | 野菜・農
今日は予報に反して良い天気になりました。

バスに乗って、豊田市稲武のブルーベリー菜園に視察に出かけました。
グリーンロードから山間に入ると、一面のブルーベリー畑が広がっています。

摘み取り体験農場の入口です。



休憩場所もある畑の様子です。
7月上旬の今が「旬」
この農園では、今日が体験農場の開催初日だそうです。



近寄ってみると、実がたわわに実のっています。
ちょっとぶどうみたいですね。



摘み取って食べて、その美味しいところをお土産にすることができます。
ブルーベリーの育て方や、食べころの見分け方など教えていただきました。



ランチには、「ブルーベリー御膳」をいただきました。



最初はこわごわと手をのばした稲荷寿司たちは、とても美味しかったです。
すっぱい種類のブルーベリーを使っていて、「レモン」を使っているような感じです。
たっぷりいただいて、お土産もたくさん買って、満足な一日でした。

なんだか視界が開けてきました。
ライトハウスの庭園にも、ぜひぜひブルーベリーを植えたいものです。

~ 暑い夏 ~ ツキが変わる♪

2010-06-30 14:32:44 | 野菜・農
春から夏にかけていろいろなことがありました。

今日はとても暑い日です。
まっかなベルガモットの花が映える季節になりましたね。



いよいよ両親が退院してきました。
母もまる2か月、父は途中一時戻ってきたけど、でもほぼ3カ月の入院でした。
無理をしないでくれるといいな、夏に負けないで、と祈るような気持ちです。

菜園を始めたことも大きなできごとです。

雨避けさせていたミニトマトは、赤く色づいて食べごろです。
まずは、神様に、そしてセレスにもあげよう。



ナスの花もきれいです。
もうすぐ美味しいなすになってくれるかしら?



明日からは新しい月になりますね。
また新しい出来事があるかしら?

いろんなことがうまくいきますように。
悲しいことがおこりませんように。

どうぞ楽しい夏を送れますように。