9月4日5日、名古屋は記録に残る暑い日となりましたが、予定通りに表題の計画をを実施しました。
昨日も今日も暑さが続いており、新しい樹木たちが心配で朝に夕に施設を訪れておりますが、その都度都度、玄関前に出てこられて樹や花を楽しむ入所者のみなさんが見うけられます。
その姿からは、喜びを感じます。
暑い中、作業をされたみなさん、本当にお疲れ様でした。
ありがとうございました。
当初、作業は、は4日午後からの予定でしたが、あまりの暑さに「シエスタタイム」をたくさん取ることとしましたので予定が変更になりました。
次に、二日間に行った京都造形芸術大学学習会とのコラボ作業内容を掲載させていただきます。
上手にまとめられずに長くなってしまいました、すみません。
9月4日 土曜日
参加者 造形大生3名+T(夫)+施設職員2名
気温 玄関前で43度(気象庁発表38度)
作業 玄関前と時計台下の植物の撤去・移植・土壌改良・導入樹木の仮植え

すでに暑さいっぱいの朝7時半に施設に集合、さっそく八ヶ岳から来てくれた庭師のNさんが青いキャノピー(天蓋)を作ってくれました。
そのキャノピーの下、様々な樹木の根の性質や水分要求、掘り起こしの時のポイントなどを説明していただいて、乾いた土に水を撒いたうえでツバキやゴールドクレスト、サツキなどなどを撤去・移植しました。(キャノピーの下はとても涼しくて別天地のようでした)
雑草もとりました。
また、施設内からクチナシやアジサイを移植するため、掘り起こしてきました。
そして、シンボルツリーのエゴの株立ちやムラサキシキブほか、樹木の仮植えをしました。
作業中ずっと、何かとたくさんの説明をしてくださる南條さんの声が聞こえていました。
そして、暑いですのでランチタイムはシエスタをとることとして、12時から15時まで休憩。
15時から17時30分までは土壌改良です。
名古屋市守山区、焼き物産地の瀬戸・多治見方面からの一級河川庄内川近くの土壌は、表層が砂地ですぐ下が粘土質です。
花壇になっていた場所ですので、肥料は入っていますがピートモスやたい肥などを入れて土を撹拌して土壌改良を行いました。
この日の作業はここまで、作業の後のビールはとてもおいしかったです。
9月5日 日曜日
参加者 造形大生5名+施設職員3名
入居者のみなさんも、
学生と一緒にハツユキカズラなどの植え込みを楽しんでくれました。
気温 36度 昨日より気温は低いものの、風がなく蒸し暑い一日でした。
作業 樹木の植え込み完成・縁石回りの草花植え込み・雑貨・小物導入により花壇完成
施設の庭園全体の案内と、リニューアルに至る経緯・計画の説明。
本日から参加してくださる学生への昨日の作業の説明

9時に集合して、今日もキャノピーを張っていただき、昨日の作業の説明、土壌や樹木の話のあと、さっそく縁石回りの数種類の植物の仮置きです。
ポット数120を超える数種の苗を、造形大生の誇りの元にみんなで美しく配置していきました。
また、花壇の空いている部分には、フジバカマやコスモスなどの季節の花も入れました。
途中ずっと、Nさんからいろいろ教えていただきながらの作業でした。
12時少し前に、現状のガーデン全体を、模型・図面を見ながら実際に見学しました。
そして、昨日と同様にランチ+シエスタタイムで12時から15時まで休憩です。
両日とも施設の和室を貸していただきました。
・・、シエスタタイムに、今後のリニューアル計画の説明時間をとりました。
また、雑貨の不足が発生しましたので、近所のホームセンターへも走りました。
午後は、15時30分に再開。
(施設の副園長は、シエスタタイムをとられずに、午後ずっと作業をされていました)
(職員の参加者は、とても植物のお好きな方で、私たちと一緒に話が弾み、ご自身も学生のみんなも、彼女を「聴講生のようだね」と言ってお仲間になりました。私のてぼうきやのこぎり・はさみなどを付けられて、記念撮影までされていましたよ。地下足袋だけないのが悔しそうでした)
15時30分
施設のアナウンスの下、植物に興味のある入居者のみなさんが玄関で待ってみえました。
職員の方の誘導の元、学生も一緒に苗を植えていきます。
「これは何?」「どうやって植えるの?」、現場は一気にお祭りのようになりました。
私の「土に触れるから手袋してね」「汗が出てきたから、風邪をひいちゃうからそろそろ、ね」「暑いでしょ、熱中症になっちゃうと怖いから、そろそろね」という言葉をよそに、みんな夢中になって楽しんでくれたようです・・。
時計台下の花壇の植え込みが終わるまで、みんなの手はとどまることはありませんでした。
(作業は15分くらい、だったと思います・・)
続けて植物を植え込み、最後にバークチップをたくさん入れました。
「これは八ヶ岳の生バークチップ・・・・」、と説明してくれるNさんの声に、職員の皆さんから、「Nさんのトラックって、なんでも出てくる魔法の車なのね!!」と笑顔でのささやきがもれ聞こえてきました。
バークを撒いた後、地下足袋をつけている私たちはふかふかの花壇に入って植え込みを確認しながら土を慣らしましたが、その気持ちの良かったことと言ったらもう、・・。
お掃除をして、18時に作業終了・お開きとなりました。
打ち上げは、みんなで名古屋の手羽先屋さんへ出かけてもりあがりました。
私のご報告と感想は以上です。
本当にありがとうございました。