goo blog サービス終了のお知らせ 

花香菜な日々

~ガーデン、香りと味を楽しむ暮らし~

たまねぎとさやえんどう ♪

2010-12-15 01:27:38 | 瀬古マザー園
13日月曜日、少し肌寒い雨の月曜日です。
「みんなでお野菜を植えましょう」という掛け声に、みんな寒さにめげずに集まってくれました。

今日は、玉ねぎとさやえんどうを植えます。
手順を聞いていただいて、においを感じたり掌で感触を確かめたり、

みなさん、視覚が不自由とは思えないしっかりした手さばきで、一つ一つ植えてくださいました。
モミやワラを使ったマスキングもしましたよ。

春には、収穫です。
その前に、えんどうのつるや花を楽しむこともできますね。


    

  


  


  

短い時間でしたが、とても充実していました。

収穫の春が待ち遠しいですね。


小春日和のイベント ~お野菜の収穫~

2010-12-03 21:23:09 | 瀬古マザー園
あの暑い日に作ったお庭も、クリスマスの装いになりました。


そして、小春日和の一日に、「地域交流会のイベント」がありました。

地域の子供たちが、太鼓を大きくとどろかせてくれたり、美味しい芋煮があったり、ほのぼのにぎやかな一日でした。


先日のCOP10で使った架台を利用した「お野菜の収穫体験コーナー」も盛況でしたよ。
 

 

この後、いよいよ寒くなる冬に向けて、さやえんどうなどの春が楽しみな野菜を植えてみるつもりです。


パンジーの植え替え、しました♪

2010-10-13 01:50:18 | 瀬古マザー園


これ、パンジーの苗です! 
先日、みんなで種を撒いたパンジーが、こんなに生き生きした苗になりました!
さっそくみんなで、苗の植え替えをしました~♪



可愛い大切な苗、
みんなの大切な苗なので、みんなで植え替えをしました。
クリスマスのころには、きっと可愛い花が咲きますよ。
楽しみですね。


みんなでパンジーのタネ、まきました♪

2010-09-11 23:41:49 | 瀬古マザー園
いつまでも暑いけど、寒いときに花の咲くのを楽しみに、パンジーのタネ、撒きました。



説明をしっかり聞いてくださってありがとう。
今日のパンジーは、12月頃から4月頃まで、大きなきれいな花を咲かせるタイプです。
楽しみです。
タネは小さくて扱いにくいけど、少しずつ撒いてみましょう。



タネ撒きしたら、新聞をかけてください。
鳥やアリにタネを持って行かれないように、ね。
乾かさないように水をあげましょう、ね。



きっと一週間くらいで芽が出ます。
双葉になったら、苗をコップに植えましょう。
楽しみですね。

マザー園の玄関前・時計台下花壇のリニューアル報告♪

2010-09-07 18:43:25 | 瀬古マザー園
9月4日5日、名古屋は記録に残る暑い日となりましたが、予定通りに表題の計画をを実施しました。

昨日も今日も暑さが続いており、新しい樹木たちが心配で朝に夕に施設を訪れておりますが、その都度都度、玄関前に出てこられて樹や花を楽しむ入所者のみなさんが見うけられます。
その姿からは、喜びを感じます。

暑い中、作業をされたみなさん、本当にお疲れ様でした。
ありがとうございました。

当初、作業は、は4日午後からの予定でしたが、あまりの暑さに「シエスタタイム」をたくさん取ることとしましたので予定が変更になりました。

次に、二日間に行った京都造形芸術大学学習会とのコラボ作業内容を掲載させていただきます。
上手にまとめられずに長くなってしまいました、すみません。

9月4日 土曜日
 参加者 造形大生3名+T(夫)+施設職員2名
 気温 玄関前で43度(気象庁発表38度)
 作業 玄関前と時計台下の植物の撤去・移植・土壌改良・導入樹木の仮植え


すでに暑さいっぱいの朝7時半に施設に集合、さっそく八ヶ岳から来てくれた庭師のNさんが青いキャノピー(天蓋)を作ってくれました。





そのキャノピーの下、様々な樹木の根の性質や水分要求、掘り起こしの時のポイントなどを説明していただいて、乾いた土に水を撒いたうえでツバキやゴールドクレスト、サツキなどなどを撤去・移植しました。(キャノピーの下はとても涼しくて別天地のようでした)
雑草もとりました。
また、施設内からクチナシやアジサイを移植するため、掘り起こしてきました。
そして、シンボルツリーのエゴの株立ちやムラサキシキブほか、樹木の仮植えをしました。
作業中ずっと、何かとたくさんの説明をしてくださる南條さんの声が聞こえていました。

そして、暑いですのでランチタイムはシエスタをとることとして、12時から15時まで休憩。

15時から17時30分までは土壌改良です。
名古屋市守山区、焼き物産地の瀬戸・多治見方面からの一級河川庄内川近くの土壌は、表層が砂地ですぐ下が粘土質です。
花壇になっていた場所ですので、肥料は入っていますがピートモスやたい肥などを入れて土を撹拌して土壌改良を行いました。
この日の作業はここまで、作業の後のビールはとてもおいしかったです。

9月5日 日曜日
 参加者 造形大生5名+施設職員3名
入居者のみなさんも、
学生と一緒にハツユキカズラなどの植え込みを楽しんでくれました。
 気温 36度 昨日より気温は低いものの、風がなく蒸し暑い一日でした。
 作業 樹木の植え込み完成・縁石回りの草花植え込み・雑貨・小物導入により花壇完成
 施設の庭園全体の案内と、リニューアルに至る経緯・計画の説明。
 本日から参加してくださる学生への昨日の作業の説明


9時に集合して、今日もキャノピーを張っていただき、昨日の作業の説明、土壌や樹木の話のあと、さっそく縁石回りの数種類の植物の仮置きです。
ポット数120を超える数種の苗を、造形大生の誇りの元にみんなで美しく配置していきました。
また、花壇の空いている部分には、フジバカマやコスモスなどの季節の花も入れました。
途中ずっと、Nさんからいろいろ教えていただきながらの作業でした。

12時少し前に、現状のガーデン全体を、模型・図面を見ながら実際に見学しました。
そして、昨日と同様にランチ+シエスタタイムで12時から15時まで休憩です。
両日とも施設の和室を貸していただきました。
・・、シエスタタイムに、今後のリニューアル計画の説明時間をとりました。
また、雑貨の不足が発生しましたので、近所のホームセンターへも走りました。

午後は、15時30分に再開。



(施設の副園長は、シエスタタイムをとられずに、午後ずっと作業をされていました)
(職員の参加者は、とても植物のお好きな方で、私たちと一緒に話が弾み、ご自身も学生のみんなも、彼女を「聴講生のようだね」と言ってお仲間になりました。私のてぼうきやのこぎり・はさみなどを付けられて、記念撮影までされていましたよ。地下足袋だけないのが悔しそうでした)



15時30分
施設のアナウンスの下、植物に興味のある入居者のみなさんが玄関で待ってみえました。
職員の方の誘導の元、学生も一緒に苗を植えていきます。
「これは何?」「どうやって植えるの?」、現場は一気にお祭りのようになりました。
私の「土に触れるから手袋してね」「汗が出てきたから、風邪をひいちゃうからそろそろ、ね」「暑いでしょ、熱中症になっちゃうと怖いから、そろそろね」という言葉をよそに、みんな夢中になって楽しんでくれたようです・・。
時計台下の花壇の植え込みが終わるまで、みんなの手はとどまることはありませんでした。
(作業は15分くらい、だったと思います・・)

続けて植物を植え込み、最後にバークチップをたくさん入れました。
「これは八ヶ岳の生バークチップ・・・・」、と説明してくれるNさんの声に、職員の皆さんから、「Nさんのトラックって、なんでも出てくる魔法の車なのね!!」と笑顔でのささやきがもれ聞こえてきました。

バークを撒いた後、地下足袋をつけている私たちはふかふかの花壇に入って植え込みを確認しながら土を慣らしましたが、その気持ちの良かったことと言ったらもう、・・。

お掃除をして、18時に作業終了・お開きとなりました。

打ち上げは、みんなで名古屋の手羽先屋さんへ出かけてもりあがりました。

私のご報告と感想は以上です。

本当にありがとうございました。

『環境整備プロジェクト』~玄関前・時計台下リニューアル♪

2010-09-02 11:07:36 | 瀬古マザー園
名古屋ライトハウス・瀬古マザー園の玄関に、夏の花々の大きな寄せ植え鉢を設置してから2か月が経ちました。



花たちは、みなさんに触っていただこ楽しんでいただき、特別熱い今年の夏を乗り切りました。
(職員のみなさん、水やり・管理、どうもありがとう♪)

さて、いよいよ今週の週末に『環境整備プロジェクト』第2弾の玄関前・時計台下の植え込みリニューアルを実施します。

施設のイベントと京都造形芸術大学の学習会がコラボしていますので、にぎやかに楽しくワイワイといたしましょう。
(心配していた台風の気配はありませんが、・・なにしろ暑いから気を付けましょう)

5日の日曜日には、庭師さんから、植え替え時の土の扱い方や新しく植える植物についてお話してもらう時間を作る予定です。
続くプロジェクトのうち、特に楽しい計画についてもお話ししたいなと思っています。

涼やかな秋風が吹くころになったら、装い新たな玄関前の植え込みを楽しみにいらしてくださいな♪




花香菜一号♪ ~大きな鉢に寄せ植えをしました~

2010-07-12 12:02:17 | 瀬古マザー園
ライトハウスの玄関に、植え口直径60cmもあるおおおきな鉢を置きました。
寄せ植えも、ドドナエアを中心として10株も入れました。



本当は、ハーブや果物(今ならブルーベリー)を入れたかったけど、
蒸し暑い悪条件の元、玄関の大きなひさしで、雨と日差しが十分とは言えないので、
「強い植物たち」に集まってもらいました。

みんな元気にしています。

ここのとこ、
巻尺と図面片手に庭のあちこち踏み入って、一人さびしく木と土の調査を続けていました。
「暑いけど大丈夫?」と、みなさんにご心配いただきながら、
・・・・、でもね、本当にかなり楽しいんだよね、これが。

長く続けたオフィスワークと異なり、ジワッとダラダラと汗が流れたりするけど、
蜘蛛の巣はってたり、おっきな蜂が飛んできたりするけど、
あのね、生きてるって言うか、充実感があります、本当に。

でも、調査ばっかりしていてはいけないので、
寄せ植え、作りました。

第2号は、空中スイカ、やりたいな、もちろんハーブも。

お庭のリニューアル完成までは、まだまだ時間がかかると思うけど、
来年春には、菜園ガーデンのお披露目もしたいと思います。

花香菜は、美味しく芳しいガーデンづくりに励みます。

みなさん、応援してね!

ライトハウスの庭整備始ります

2010-06-19 18:15:53 | 瀬古マザー園
大好きな花、シャガが咲きました。



家の際、生育条件の悪い場所にいるのですが、毎年「シャキッ」と咲いてくれます。
しょっちゅう「水やり」を忘れてしまうのに、いつもきれいに咲いてくれるのです。
この花を見ていると、背筋がピンと伸びる感じがします。
・・、ありがとう。


今年の名古屋は「お城整備」をしています。
お城のお堀の水は、庄内川から黒川を経由して届いています。
取水口の近くは、桜の名所です。
咲き始めから花吹雪まで、ワクワクする楽しい日々が続きます。



ここに、名古屋ライトハウス(←視覚障害者の施設です)があります。
この庭園を整備することになりました。
「環境整備プロジェクト」です。
花香菜は、味と香りの菜園を取り入れて、コミュニケーションが楽しくなる場とするつもりです。