山行日 2019年12月15日

佐藤氏のガイド本を来るときに社中でさらりと見ただけだったことも忘れてしまいすっかり適当に歩いてしまった。なので前半の石像を見落としたと言うアホなオチをつけてしまった。

秋葉山の石祠

こっちが石仏である。秋葉山へは下仁田町でガイド付きのハイキングを実施しているようだ。今年は行うかどうかは分からない。早いがここで大きく休みをとりながらの昼食とした。


これから向かうゴシュウ山だろう

忘れてしまったけれど鍬柄岳〜大桁山だったろうか?

妙義山

浅間山


ゴシュウ山に置かれていた石像

石祠

鹿岳と四つ又山が近くに見える。

ギザギザした妙義山

天気 晴れ
メンバー よっしー
コース
馬居集落林道ー町村尾根取り付きー秋葉山分岐ー秋葉山ー秋葉山分岐ーゴシュウ山ー秋葉山分岐ー馬居集落林道
行動時間 5時間27分(休憩全て含)
秋葉山(あきやさん)の石像を訪ねてみた。随分前から気になってたけれど月日が流れてようやく訪れることができた。
林道をしばらく歩いて不動様がおられる。新しいもので地元の方の奉納のようである。

佐藤氏のガイド本を来るときに社中でさらりと見ただけだったことも忘れてしまいすっかり適当に歩いてしまった。なので前半の石像を見落としたと言うアホなオチをつけてしまった。
さておき町村尾根に取り付いた。

今時期木漏れ日の低山歩きは心地よい。

軍艦山が見えてくる。

秋葉山の下降ポイントにつき秋葉山方面に歩き出したところ石碑や石像が置かれていた。




今時期木漏れ日の低山歩きは心地よい。

軍艦山が見えてくる。

秋葉山の下降ポイントにつき秋葉山方面に歩き出したところ石碑や石像が置かれていた。




秋葉山の石祠

こっちが石仏である。秋葉山へは下仁田町でガイド付きのハイキングを実施しているようだ。今年は行うかどうかは分からない。早いがここで大きく休みをとりながらの昼食とした。


これから向かうゴシュウ山だろう

忘れてしまったけれど鍬柄岳〜大桁山だったろうか?

妙義山

浅間山

きた道を戻りゴシュウ山へと向かう。

ゴシュウ山に置かれていた石像

石祠

鹿岳と四つ又山が近くに見える。

ギザギザした妙義山

木々岩峠まで行こうかとも考えたけど行く理由もないので今回はこれにて撤収。次回は見損なった前半の石像を見ておかなければとなってしまった。ちょっと間の抜けてしまった山旅となった。
山行日 2019年12月8日

倒木あり

囲いがされている御神木か?カツラノキが素晴らしく見惚れてしまう。

石割神社に着きましたので、ここは三回回ってワンと鳴きます。

鳴くのは冗談として三回回るとご利益あるようです。世界平和を願いました



たぶん金時山方面と思う

石割山到着で眺めは良い。

この日の目当てであった富士山を望む。スッキリ見えるのが嬉しい




キラキラと湖面が輝く山中湖

平尾山到着。しばらくは富士山を眺めながらののんびりタイム。各々写真を撮ったり食事したりと自由時間

最後は記念写真をして帰りましょう。

天気 晴れ
メンバー 会員6名他2名
コース
石割山登山口駐車場ー石割神社ー石割山ー一ノ砂ノ沢ノ頭ー平尾山ー石割山登山口駐車場
行動時間 3時間57分(休憩全て含)
2019年忘年ハイクの記録である。随分と遅筆になってしまったものだ(笑)
石割山へは長い階段を登り詰める。なかなか疲れる登りでありました。

倒木あり

囲いがされている御神木か?カツラノキが素晴らしく見惚れてしまう。

石割神社に着きましたので、ここは三回回ってワンと鳴きます。

鳴くのは冗談として三回回るとご利益あるようです。世界平和を願いました

仲間も三回修行をしている

登れますかね(^^;;罰当たりか

たぶん金時山方面と思う

石割山到着で眺めは良い。

この日の目当てであった富士山を望む。スッキリ見えるのが嬉しい



平尾山へ向かいながらも富士山を見ながらなので同行メンバーも喜んでもらえた事が何よりでした。

キラキラと湖面が輝く山中湖

平尾山到着。しばらくは富士山を眺めながらののんびりタイム。各々写真を撮ったり食事したりと自由時間

最後は記念写真をして帰りましょう。

新たなメンバーで昨年初めて忘年ハイクを実施することができ良い締めのハイキングとなった。
山行日 2019年11月10日
































天気 晴れ
メンバー 会員5名
コース
登山口ー石尊山(往復)
行動時間
4時間16分
前日の天丸山に続き連日の紅葉狩りです。以前から気になっていた石尊山の紅葉を今回は新人会員の参加で楽しんできました。
駐車場となる駒岩公民館は数台の駐車しかできないので既に満車。その先の路肩空きスペースがあるのでそこへ駐車しました。するとブログ友のでんさん号が止まっている。何処かで会うことができるだろうと出発することにします。今日は計6名のパーティーなのでちょっとガヤガヤですが周りには迷惑かけないようにしないとね。出だしは植林帯でありましたが、楓の木が多くなってくると色も目立つようになり楽しませてくれます。落葉も多いようですが、初めての訪問となる私には十分すぎるナイスな光景です。楓の純林とも思えるような貴重なお山ですね。山頂手前の休憩スペースで、でんさんチームと会うことができました。不意を突かれたのは熊鷹さんが一緒です。大小山仲間と大小山以外で会うとはびっくりでした。そんなサプライズもありでのんびり紅葉を愛で歩いた半日でした。
































紅葉ばかりの写真となりましたが、それだけ良かったということです。
昨夜からの様子からして朝の雲海が出現するだろうと大小山へ早朝散歩





太田市の金山は浮島のようです



2019年令和元年最後の日の出

日光方面

袈裟丸連峰



西場富士方面にも滝雲




中禅寺湖南岸尾根は白く輝く

撮影中のふ〜てんさんとばったり、その後すぐになかじさんが、やってきた。いやぁお久しぶりです

雲の中に突入してブロッケン


期待通りの雲海





太田市の金山は浮島のようです


更には滝雲も

2019年令和元年最後の日の出

日光方面

袈裟丸連峰



西場富士方面にも滝雲




中禅寺湖南岸尾根は白く輝く

撮影中のふ〜てんさんとばったり、その後すぐになかじさんが、やってきた。いやぁお久しぶりです

雲の中に突入してブロッケン


朝から十分楽しんでしまった。