goo blog サービス終了のお知らせ 

花うさぎの白あん大好き♪

日々の雑記(旧・花うさぎの弓道お稽古帳)

お稽古

2008年10月06日 | 稽古
今日も、中りません。

  ○××× ×××○ ×××× ××××  16射2中


え~と、実は、私が毎回ウダウダぼやいているので、先週の木曜に先輩からメールで「新しい弦に変えたら?」とアドバイスをいただいておりました。

そこで、今日は、6月に作りかけで放置していた弦に変えて射場へ。
いきなり結構いいところに矢がついたので、

「え? マジ? やはり弦が悪かったの??」

と内心喜んだのですが…………原因は弦ではなかったようです。
……すみません、先輩。不甲斐ない後輩で……。

でも、気にかけていただいて、とても嬉しいです!
今日はちょっぴり前向きな気持ちになれました。
次のお稽古も頑張ります。

お稽古(泥沼スランプ中)

2008年10月02日 | 稽古
あまりブログに書くのもどうかと思い始めたのですが……。
  
  20射1中

殆どすべて、的の下・ノドに入りました。

ブログに的中率を書くと、「中り」に囚われてしまって良くないな~と思っていましたが、ここまで悪いと、もうそういうレベルではありません。
引いても引いても中らない弓を引く――これって何かの精神修養ですか?とさえ思います。

万が一、弓道関係者の方がこのブログをご覧になっていて、呆れていらっしゃいましたら、本当に申し訳ありません。
とりあえず、漠然と引いてても仕方ないので、今日指摘された、左肩に注意しながら、また来週道場へ行きたいと思います。


お稽古

2008年09月29日 | 稽古
どこまでもつづくよ…泥沼スランプ…。

  12射1中

内、10射はノド(的の下)につきました。
もう、的を半分埋めてこようか、と思いました。
そうすればほとんど皆中ですよ。←あ~、むなしい…。

友達が転勤するため、今日が一緒に稽古できる最後の日でした。
桜柄の和紙を張った「弦巻」を差し上げました。
仕方のないこととはいえ、寂しくなります。


*追記

大相撲秋場所

横綱白鵬 優勝おめでとうございます!

白鵬関の相撲は、品がある横綱相撲で安心して見ていられます。
豪快な投げ技が素晴らしいです。

残念なのは、やはりライバル不在で盛り上がりに欠けた事です。
来場所に期待したいです。

お稽古

2008年09月25日 | 稽古
相変わらず不調…。
今日はM先生にお願いして射を見ていただきました。

やはり、右肩のおさまりが悪いそうです。
だから矢勢がなく、的の手前で落ちてしまうのです。

  ××○× ×○○× ×○××  12射4中

外れた矢はみんな的の右下につきました。
先生には「そんなに悪くはないから」と言っていただけたのですが……。

二立ち目で的に入った矢は二本とも的の下の端っこなんです…と申し上げたら、「そういう事は苦にしないように」と言われました。

なるほど。洋弓ですと的の端に当たるのは良くないのですが(点数が低いから)、和弓は的のどこに当たっても、取り敢えず「中り」なのですよね。
そこら辺の頭の切り替えがどうもできないです。

あまり暗く考えずおおらかな気持ちでしばらく引いていきたいと思います。
それが難しいのですけど。


*追記

大相撲秋場所十二日目
横綱白鵬豪快な下手投げでしたね! 宙に舞いました。

昨日のニュースで「傍若無人でもいい! 強い横綱朝青龍に帰ってきてほしい!」と叫んだアナウンサーさんがいましたが、まったく同感です。

朝青龍関がうんと(憎らしいぐらい)強くないと白鵬関応援するにも、もう一つ力が入らないです。

お稽古

2008年09月22日 | 稽古
今日もションボリ…

  ×××× ×××× ○×○○

12射3中でした。
最初の一射以外、外れた矢はすべてのど(的の下)につきました。
最後の一射は的の下の方にギリギリ中ったとはいえ、矢取りに行って確認したところ、的が何だか、微妙に低かったです…………本当だったら、たたき(的をかすって外れること)だった?

のどにつき始めてしまうと、その状態が長く続くことがあります。
以前、数ヶ月続いた時には弓道をやめようかと真剣に悩みました。
最近はあまりなかったのですが。
自分ではどうしようもない感じですので、体配に気をつけながら、なるべく無心に引きたいと思います。


お稽古

2008年09月18日 | 稽古
あー、もう全然ダメダメ。

  ×××× ×××× ××××

で12射0中でした。
ここまで悪いのは久しぶり?
またスランプで、全然中(あた)らない期間がしばらく続くかもしれません。

本当はブログに書くのも嫌ですが、あとで自分で見返して反省材料にするためには、頑張って書かねば。

初めの二立ちは、ばらばらで矢勢もなかったです。
最後の立ちは、すべてのど(的の下)につきました。

お稽古

2008年09月11日 | 稽古
いや、もう、最低…

0/4、1/2、0/4  12射1中でしたよ……orz

しかも某先生にせっかく見ていただけたのに…うわ~ん(泣)
物知りの某さんに「弦が高いと矢飛びが悪くなるよ」と言われて日の輪も一生懸命直したのに。

引き分けの時の馬手(めて=右手)の方向を注意されました。







稽古

2008年09月08日 | 稽古
今日の結果。

1/4 2/4 1/4 4/4 0/4 20射7中。

四立ち目は皆中です。
実はこの時あこがれの先生に射を見ていただけたのです!
射良し、姿良し、優しくて指導も上手な三拍子揃った某先生に見ていただけて、
今日はとてもハッピーでした♪

五立ち目は力を使い果たしたのか、グダグダでした。

肝心なことを書き忘れてました。
注意されたこと。
「大三」に持って行く時は弓手リードで!

日の輪

2008年09月04日 | 稽古
今日の結果

1/4、3/4、1/4  12射5中

なんか、もう、グダグダ…
弦の日の輪をいじって直したのも悪かったのか?

もう一度直して元に戻すかどうか悩む。
日の輪の出来って、どの程度的中に関係するのかなあ?

お稽古

2008年09月01日 | 稽古
湿気が多いせいか、道場の床の滑りが悪かったです。
今日は…

1/4、3/4、3/4  12射7中でした。

二立ち目と三立ち目は、どちらも4射目を外しました…
三立ち目は叩きだったけど。
気力の問題かな。