goo blog サービス終了のお知らせ 

恋茶楼

IT系OLのつれづれ日記です

試写会『約束の葡萄畑』

2010年10月19日 | Weblog
「私は褒美も罰も与えない。ただ現れるだけだ」
「答えはワインの中に。約束の味がする」
「恋は賭け」「ワインに人生の生き様が見える」
「苗木と醸造家の努力がいい葡萄を育てる」

天使が出てこなければ普通だったのに、謎のスパイス。ただ彼が天使だからゆえに求めてしまうものもあるのかも…

ワインの話で醸造の過程もていねいに描かれているのに、なぜか人間の生き様を見せつけられる映画でした。

ひと区切り

2010年09月26日 | Weblog
「今より楽しいことなんて、この先あるのかなあ(ROOKIES-卒業-)」

色々なことが、ひと区切り。忙しかったーこの半年。ようやく少しゆっくりできます。これからのことも考えないとな。

仕事は、落ち着きつつあります。問題がないわけではないけれど、そのことがあまり自分にとって重要ではなくなってきたというか・・これからどうなっていきたいのか、しっかり考えて方向修正していかなくては。

今日、占いで、「起きてしまったことを考えて立ちつくすより、次にすべきことを考えて動くように」というアドバイスをいただきました。そう、どうも私は失敗したり、成功したり、どんな場合においても、「どうしてこうなったのか」をひたすら考えてしまう癖があります。そこから学べることもあるのだけど、それはそれで置いておいて、次に進むことも大切。

のんびりしている時間はないのです。これからが本当の勝負

戦う土俵

2010年09月18日 | Weblog
「意志の力で成功しない時には好機の到来をまつほかない」「人は努力している間は迷うに極まったことである」[ゲーテの言葉]
「好きなことをして生きるのはええ、けど、好きと楽することとはちょっこし違う。苦しいことや、嫌なことがあっても、それでもやらずにはおられんのが、本当に好きなことだ。だけん、迷ったり悩んだり、落ち込んだり、苦い思いもしてみんことには、好きなことは何なのか本当はわからんのだよ……戦わずして土俵を降りるのが、一番つまらんぞ」(ゲゲゲの女房)

毎日楽しみしていたのに、あと1週間で最終回だなんでさみしすぎます

この半年、久しぶりの勉強を支えてくれた番組でした。私の試験ももうすぐ。急に涼しくなって体調を崩し気味なんですが、「戦わずして土俵を降りる」ことにならないよう、早く治してがんばらなくては

ラストスパートです


聞かなければよかった・・

2010年09月15日 | Weblog
「どう出会うかじゃない、誰と出会うかだ(うぬぼれ刑事)」
「スタートするのとしないのでは全然違う」「一歩踏み出した人にしか、そういう新しい風って入ってこないから、一歩踏み出すことが大事であって、考えたって何も変わらない」(A-Studio/吉瀬美智子)

ここしばらく仕事のofferが多くてクタクタです。。忙しいのは有難いことですが、何でもかんでも面倒なことを押しつけようとする態度が見え見えで、たまにイラっとします。ケンカ売られてるみたい。

仕事が遅かったりダラダラして残業してる人より、倍以上の量をほぼ時間内に終わらせる私の方が評価は低いそうです。そうなんだ~「残業してなんぼな会社だから」って!!上司が言うセリフじゃないのでは。。

今までの会社は「残業する人=仕事のできない人」だったので、今の「残業しない人=暇な人」と決めつける、貧しい想像力しかない人たちには驚かされます。「することないならおしゃべりしてようよ」と平気でいう人や、「やる気がでない」と社内をウロついて時間を潰している人・・他人は他人だと思っていたけど、「基本給<残業代」という話を聞いて少し悩み始めました。

私は毎日残業しても1時間程度で申請してないので残業代はゼロ。会社にいるだけでお給料が倍になるなら・・・躍起になって早く帰ることないかなあ、、

幸せの基準

2010年09月03日 | Weblog
「夢が叶うよう願ってもいいが、忘れてはいけない。星は希望をくれるけれど努力することも大切だよ。夢に向かって一生懸命働くんだ…本当に大事なものを見失わないって」「望みは叶ったが自分を失った」(プリンセスと魔法のキス)

「40年50年と連れそううちには、いい時も悪い時もある。悪い時にこそ人間の値打ちが出る」「本物は消えない」(ゲゲゲの女房)

昨日は古い友人とランチ。仕事の話だけでなく家族の話とか色々…20年近い付き合いなので話していても楽で、ランチ後カフェで5時間ノンストップ。しゃべりすぎ

でも楽しかった。私が今悩んでることなんて、本当にちっちゃくてどうでもいいことだったみたい。健康で衣食住に困らず働く所がある。必死に勉強してることがある。当たり前に思ってたことが、実は幸せなことでした……足るを知ることも必要。

今目の前にあることを、ふて腐らず必死にやろう