goo blog サービス終了のお知らせ 

恋茶楼

IT系OLのつれづれ日記です

仕事へのスタンス

2010年11月19日 | Weblog
「一番を目指した人にしかわからないことがある、だから一番を目指すべき」
「お菓子を売るには、お菓子を好きになること。何事も義務と思わず、心から楽しめるように。楽しんで作ったお菓子は、お客様にも伝わる」
「将来どうなりたいかはわからない。でも、いつどうなってもいいように準備だけはしておくこと」
「売れていなくても売り続けることで認知され、いつか表舞台に立つときがくるかもしれない。品質に自信があり、これは、というものは売り続けることで波及していく」(浦和ロイヤルパインズホテルシェフパティシエ/朝田)

先日スイーツのマーケティングセミナーに行ってきました。やっぱり仕事は楽しくしないと続かない気がします。今の会社ですることを3つ決めました。それが達成できたら、また次のステップを考えるときかもしれません。




学ぶ意欲

2010年11月13日 | Weblog
つまらない人たち……何度そう思ったかわからない。

目立たず、遅れず、早まらず。すべて普通。みんなと一緒。少し他人と違うことをすると「変わってる人」というレッテルを貼られ、もう剥がされることはない。

仕事に興味がなく自ら学ぼうともしない。新しい提案もない。向上心もない。毎日すべきことが終わって時間が余ったらおしゃべりして、適当に残業して帰る。平日は残業しないといけないから予定は入れない。流行にも興味がない。服は着られればそれでいい。むしろ華美な服装は禁止。

私もそのうちそうなるんだろうか。前の会社とは違う意味で窮屈。長くいた会社の価値観が捨てられず、今の会社の人をつまらないと感じ、規格外と言われる。悪循環……どこかで歩み寄るなり、納得するなりしないと、永遠に転職を繰り返すことになってしまいそう。

馴染めるよう、同化しないよう……何かマイナス思考……気持ち、入れ替えなきゃ

毎日がバカンス

2010年11月10日 | Weblog
「恐れを知らない若さはそれだけで美しい(セカンドバージン)」
「“そんなこと”で人の心は繋ぎとめられるんだよ(Q10)」

寿退社をした友人が再び就活をしているのですが、ものすごく苦戦しているそうです。あんなに意気揚々と辞めていったのに・・

ある程度働いている時間が長くなると、「働かなくていい」というのはすごく魅力的だけど、それは「夢」だったり「非日常」なことであって、それが延々と続くと逆に働きたくなるらしい。

出産とか子育てとか、別の仕事があれば忙しくなるんだろうけど、、

私はプラプラしてたとき、楽しかったけどなー・・・もちろん働かないと生きていけないから働きたかったけど

雨って

2010年10月28日 | Weblog
「今は、10人中10人に好かれなくても、何人かに分かってもらえればいいと思える。いい意味での割りきりが出てきたかな」
「他社との摩擦が、人間を成長させる原動力になったり、自分はこうありたいという意識を強めたりする。人と出会うことの意味って、そこにあると思うんです」
「もちろん、考えすぎることはあったけど、嫌なことはすぐ忘れちゃう」
「ゆとりや余裕を持つことで、視野が広がったり、人に優しくなれたり、自分も弱くなれる。そうすると人のいいところばかり見えてくる(広末涼子/anan)」

「死ぬほどの努力の成果を人は運という(セカンドバージン)」
「能力のない奴ほど自分は正当に評価されてないと言い張るんだよ(フリーター、家を買う。)」

しばらく勉強が忙しくて飲み会に顔を出していなかったんですが、久しぶりに参加したらメンバーの何人かに結婚が決まっていてびっくり。

半年やそこらで大きな変化のあった人がこんなにいるなんて!季節的なものかなあ…寒いと少しさみしい気分になる今日この頃です。

雨だからかブルー…

がんばりどころ

2010年10月25日 | Weblog
「あたしの夢を叶えるのはあたしじゃないんだな(君に届け)」

「20代半ば頃、ある人から、『辛いことだけが経験になるわけではなくて、みんなでごはんを食べる楽しい時間も糧になっていくんだよ』と言われたことがあって……たいへんな思いをすることだけが経験ではない(FraU/菅野美穂)」

「お金の世界は知らない人が損をする仕組みになっている(情熱大陸/森永卓郎)」

社員を育てようという意欲を会社が見せてくれないと、自分を磨こうとは思えないよ、と思っていたんですが、そうでもないかもと思い始めました。

何も与えられない職場だからこそ、「これを実現させるにはあれが必要」とか「このスキルがあればできるのに」ということが多くて、徐々に自分で勉強するようになりました。

これまで専門外だと思ってたことも、やってみたらおもしろくて。単純に「できるようになる」というのが、楽しくてうれしい。ただ、できることが増えると、もっと大きなフィールドで試してみたいという欲も出てきたりするけれど……

転職してまだ1年経ってないので実際に動くのは当分先だけど、情報収集だけは続けようと思う今日この頃です。

そして「転職したい」といいながら何もせずに何年も経っちゃってる人を見ると、もったいない!とイライラしてしまいます。やる気が出ない…とうだうだしてても1年。業界知識なり、今あるスキルなりを磨いても1年。

いざ「ここで働きたい!」という会社が見つかったとき、自信をもって応募できるようになっていないと。

私が若い頃、鬼のように叱ってくれた先輩や気長に諭してくれた上司のことを思うと、今度は私ががんばるべきときなんだろうけど……

人の話を聞かないタイプの人だしな~と、つい流してしまう私は冷たい奴。まだ今は自分のことに精一杯で、誰かのためにBattleして話し合う余裕がないんです。きっと。

…そんなこと言ってないでがんばらないとな。。