goo blog サービス終了のお知らせ 

お花でリラックス@はなリラ

花のある生活で、お花から「自分らしくある大切さ」を学んだキャリアカウンセラーが綴るブログ。人生は一度きり★自分らしくね!

オレンジ色で健康に!

2012-07-17 15:33:15 | 8_オレンジ





こんにちは!今日も暑いですね!
17日正午までに埼玉県鳩山町で36.3度を記録というニュースがありました。
私の住む川越市もうだるような暑さです。

そんな中、オレンジ色で元気を取り入れたい!と贅沢にもメロンを食べています。

写真は北海道共和町産「らいでん」というメロン。
この色は「ルピアレッド」と名付けられており、濃いオレンジ色です。

メロンは、果肉の色によって、「赤肉系」、「青肉系」、「白肉系」に分けられています。

この「らいでん」は、赤系が3種類、青系が1種類あるそうです。

色は食欲にも影響します。
濃いオレンジ色の赤肉メロンは、芳醇な香りが伝わってきて、見ているだけでもよだれが出てきちゃう・・☆

さらに赤肉系のメロンは栄養価も高いのです!
βカロテンの含有量が多いので、老化防止の抗酸化作用、風邪予防にも効果があるのです♪


と、ここまでオレンジ色のメロンを推してきましたが、
メロンだったら、何色でもいい!というのが本心だったりします^^☆

ほんと、おいしいですよね♪





オレンジ:自信を持って魅力を発信!

2012-06-29 08:00:00 | 8_オレンジ
大輪の豪華なユリです。種類はカンクンかしら?
色も黄色とオレンジで、とってもゴージャス♪ 眩しいくらいの自信に満ち溢れた表情をしています。





この花は、近くの立札に「ユリ科 ヘメロカリス」と書いてありました。
こちらは、柔らかいオレンジの単色で、小ぶりのお花☆ 可愛らしいですね。



同じユリ科の花でもずいぶん印象が違います。どちらも素敵な魅力があります。

「世界に一つだけの花」じゃないけど、
大きな花には大きな良さが、小さな花には小さな良さがあって、どれもすばらしい存在です。

人と比べたり、うらやましがったりしないで、
自分の魅力に自信を持っていけたらいいですね。お花たちのように♪



ノスタルジックなだいだい色

2012-06-19 15:27:05 | 8_オレンジ


私は少しくすんだオレンジ色に、懐かしさを感じます。
“だいだい色”と呼びたくなります。

子供の頃に遊んでいたおもちゃを思い出したり、
昔飲んでいたオレンジジュースのパッケージを思い出したり・・・。
ノスタルジックな感傷に浸ってしまいます。

その懐かしさには、切ないものが一切なく、心が温かくなる感じです。
だいだい色の効果ですね。








「Kate spade」の映像も、だいだい色だからこそ出せた懐かしさがありますよ。
かわいい映像です。

orange by language dept. + meghan eplett

オレンジ:繊細な人へ

2012-06-03 13:54:01 | 8_オレンジ




オレンジ色は交流の象徴。
この色が好きな人は、友情を大切にします。
でも、人との繋がりを大切にし過ぎるあまり、
人からの言葉によって傷つきやすい繊細な面も・・・。

周りに気を遣って、無理に明るく演じていると感じた時はありませんか?

自然に溢れてくるオレンジ色は、元気いっぱい!自分自身も気持ちいいです。
でもそうではなく無理しているのなら、
自分のオレンジ色の部分をちょっと薄くするイメージを持ってみてください。

さらに、このバラみたいに、ピンクをプラス☆
たまには人に甘えても良いのでは?


オレンジ:親しみやすさ

2012-05-26 14:06:55 | 8_オレンジ



バラというと高貴な印象ですが、オレンジ色だと親しみやすさがでますね。
赤いバラに比べると、強烈な強さが弱まって、穏やかさがあります。

赤いバラは、人を寄せ付けない高貴な美しさ。
オレンジ色のバラは、人を受け入れてくれそうな温かさ。
こんな印象を持ちました。

オレンジ色は、コミュニケーション力を高める色。
遠い昔、焚火に自然と人が集まったように、オレンジ色は温かい交流を象徴する色です。
食卓にオレンジ色のお花を飾ると、会話が弾みます。
今日は土曜日!
オレンジ色のお花を飾って、家族や友人との会話を楽しんでください。


埼玉県所沢市の国際バラとガーデニングショウにて撮影