といっても堅苦しい総括じゃなくて、個人的に思いつくままを・・hi。
あくまで、「お客さん」の立場で・・・。
●入場をあせる必要はないよ・・●
オープン直前は、行列ができますが、ちょっと時間がたてば、空いてきます。
レアもの、めぼしい品をgetしたい方は、並んで下さいませ・・。
そうでない方は、急ぐ必要はありませんね・・。初めての方、ご参考までに・・。
今年の入場者数は、たぶんどこかのblogに出ているかと・・。
●どこを回るか、ターゲットを絞ると・・疲れません(当たり前か・・)●
例年、会場全部を見て回ることにしていますが、結構、歩き疲れます・・。
慌てることはありません。事前にJARLのHPで出展者を確認したり、
入口でパンフをもらったら、よ~く眺めて、行きたいところを絞りましょう。
Area51は、欲張りなので、どうしても全部見ようとします・・hi。
ブースで思わぬモノを見つけたりすることもあるので・・。
去年は、足が痛くなるほど歩いたので、今年はその反省から、のんびりと・・。
でも、やろうとしたことが多すぎたかな? 販売品get、会場内QSO、各ブース巡り・・。
●値付けは・・総体的に「高かった!」・・●
業者さんのブースでの、新品・棚ズレ・中古・ジャンク、いずれも安値感はなかった・・。
普段の中古相場や、ヤフオクを見ているせいか、「もうひと声」いや「もうふた声」
安くしていただければ、手が出たかもしれません・・。
クラブブースにも、無線機、受信機、ラジオ等々いろいろありましたが、
「こんな値段じゃ、誰も買わないよ」っていう値付けが目立ちました。
もしかして、「売らない」つもり?(最後まで展示?)で付けたのかも・・。
(それなら、「非売品」と書けば・・)
「利益」も大事でしょうけど、折角のフェア、薄利でも(赤字でも)いいじゃないですか・・。
お客さんが興ざめするような値付けはやめましょう・・@お願い。
●IC-R9500との出会い●
これが今回のフェアのビッグネタだったでしょうか・・。
事前情報が何も無く、ブースに行ってみて初めて「R9500」の文字。
「おおぉ」 突然の出会いでした。しっかり拝ませてもらいました。
アンテナが未接続なのが、惜しまれるところ・・来年は是非・・。
AR-ALFAも(2台も)あったけど、こちらは、既にWebにも情報が
出ていたし、「透明ケース入り厳重警備?展示」では、興ざめ・・。
毎年、新製品が出るわけではないけれど、やはりイベントの目玉。
いろんなblogや掲示板を賑わせてくれました(これからも?)。
●レアものに出会えたか?・・●
各ブースの品を丁寧に見なかったせいか、G133Fあたりを除くと、
いわゆる「レアもの」「珍品」では特にこれといった品は、
なかったような気がします・・。
そういえば、JRCの業務機を初めてさわって聴いてみたのも、
ハムフェアブースでした。「これは何?」と思いましたね(以前の話)。
NRD-72あたりだったかな?・・。
普段は目にすることのない、業務機とか軍モノもハムフェアならでは、ですね。
●ブースは年々減っている?・・●
正確な数がわかりませんが、あるブースで話を聞いたら、年々減っているらしい。
準備~片づけまで、出展される方々はたいへんでしょうけど、
業者さんでも、無線クラブ・サークルでも、年に一度の「お祭り」、
是非とも参加よろしくです・・。(言うだけなら簡単か・・)
それとも、Area51も個人で所有機を展示する?@冗談。
所有のBCLラジオ、ゼネカバ機も多い・・ホント、多くなってしまった・・。
英会話とかマッサージ、健康器具、貴金属販売ブース・・そんなのも無くなって、
無線関係に絞られたよう・・いいことだ・・。
●休憩は、会場の外がおすすめ・・●
やっぱり、歩けば疲れる@運動不足?・・会場にも休憩所はありますが、
結構、満員になって、座る場所がないことも・・。
でもゲートから場外に出れば、ホールの休憩所は、中よりは空いていることが
多い・・。再入場は何度でもできますから、外に出るのも一つの手。
●日本短波クラブ(JSWC)ブースはBCLのたまり場?・・●
BCL、DX'erの皆さん、行かれましたか? Area51は、ちょっと前を通っただけだった・・。
例年、パンフくらいはもらうんだけど、今年は忘れてしまった・・。
局の方とか著名な方々との出逢いも期待できる場ですよね・・だけど、
なかなか、見知らぬ方に話しかけるほど勇気の無いArea51・・。
そして、普段あまりワッチしてない後ろめたさ?も・・。
いろんな方のblogを拝見すると、結構、話をされていたような・・。
BCLの皆さん、一度はこのブースへどうぞ!
●JARLの体質を研究しよう??●
ハムフェアが終わってから、突然「JARL、PLCに賛成」という情報をblogで目にしました。
フェアを楽しんでいる間に、裏で?こんなことが進んで(いや後退して?)いたとはねぇ・・。
大勢が集まる会場で、JARLはもっと、この問題をアピールしていてもよかったのでは?
(こんなこと、言うだけ無駄? それなら終わりだね・・)
何か、シンポジウムのようなものがあったらしいのですが、それもあとで聞きました。
「会場でも」アピールしてこそ、組織の存在意義があるのでは?・・。
そのくせ、23日の電波監理審議会の報告は、すぐにHPにUPされるし・・・。
●何だかんだ言っても、ハムの祭典●
でもやっぱり、たまには、こういったイベントがないとね・・。
メーカーブースもちょっと少ないし、参加団体も減っているとはいえ、
年に一度のお祭り。交流の場でもありますし・・。
ハム人口も減っているけれど、ハムの方はもちろん、
BCL、SWLの皆さんも、まだ行ったことのない方、都合をつけて
是非ハムフェアへどうぞ!
(これが「まとめ」になるのか・・・)
ではまた来年・・・とりとめもなく書きました・・・。
あくまで、「お客さん」の立場で・・・。
●入場をあせる必要はないよ・・●
オープン直前は、行列ができますが、ちょっと時間がたてば、空いてきます。
レアもの、めぼしい品をgetしたい方は、並んで下さいませ・・。
そうでない方は、急ぐ必要はありませんね・・。初めての方、ご参考までに・・。
今年の入場者数は、たぶんどこかのblogに出ているかと・・。
●どこを回るか、ターゲットを絞ると・・疲れません(当たり前か・・)●
例年、会場全部を見て回ることにしていますが、結構、歩き疲れます・・。
慌てることはありません。事前にJARLのHPで出展者を確認したり、
入口でパンフをもらったら、よ~く眺めて、行きたいところを絞りましょう。
Area51は、欲張りなので、どうしても全部見ようとします・・hi。
ブースで思わぬモノを見つけたりすることもあるので・・。
去年は、足が痛くなるほど歩いたので、今年はその反省から、のんびりと・・。
でも、やろうとしたことが多すぎたかな? 販売品get、会場内QSO、各ブース巡り・・。
●値付けは・・総体的に「高かった!」・・●
業者さんのブースでの、新品・棚ズレ・中古・ジャンク、いずれも安値感はなかった・・。
普段の中古相場や、ヤフオクを見ているせいか、「もうひと声」いや「もうふた声」
安くしていただければ、手が出たかもしれません・・。
クラブブースにも、無線機、受信機、ラジオ等々いろいろありましたが、
「こんな値段じゃ、誰も買わないよ」っていう値付けが目立ちました。
もしかして、「売らない」つもり?(最後まで展示?)で付けたのかも・・。
(それなら、「非売品」と書けば・・)
「利益」も大事でしょうけど、折角のフェア、薄利でも(赤字でも)いいじゃないですか・・。
お客さんが興ざめするような値付けはやめましょう・・@お願い。
●IC-R9500との出会い●
これが今回のフェアのビッグネタだったでしょうか・・。
事前情報が何も無く、ブースに行ってみて初めて「R9500」の文字。
「おおぉ」 突然の出会いでした。しっかり拝ませてもらいました。
アンテナが未接続なのが、惜しまれるところ・・来年は是非・・。
AR-ALFAも(2台も)あったけど、こちらは、既にWebにも情報が
出ていたし、「透明ケース入り厳重警備?展示」では、興ざめ・・。
毎年、新製品が出るわけではないけれど、やはりイベントの目玉。
いろんなblogや掲示板を賑わせてくれました(これからも?)。
●レアものに出会えたか?・・●
各ブースの品を丁寧に見なかったせいか、G133Fあたりを除くと、
いわゆる「レアもの」「珍品」では特にこれといった品は、
なかったような気がします・・。
そういえば、JRCの業務機を初めてさわって聴いてみたのも、
ハムフェアブースでした。「これは何?」と思いましたね(以前の話)。
NRD-72あたりだったかな?・・。
普段は目にすることのない、業務機とか軍モノもハムフェアならでは、ですね。
●ブースは年々減っている?・・●
正確な数がわかりませんが、あるブースで話を聞いたら、年々減っているらしい。
準備~片づけまで、出展される方々はたいへんでしょうけど、
業者さんでも、無線クラブ・サークルでも、年に一度の「お祭り」、
是非とも参加よろしくです・・。(言うだけなら簡単か・・)
それとも、Area51も個人で所有機を展示する?@冗談。
所有のBCLラジオ、ゼネカバ機も多い・・ホント、多くなってしまった・・。
英会話とかマッサージ、健康器具、貴金属販売ブース・・そんなのも無くなって、
無線関係に絞られたよう・・いいことだ・・。
●休憩は、会場の外がおすすめ・・●
やっぱり、歩けば疲れる@運動不足?・・会場にも休憩所はありますが、
結構、満員になって、座る場所がないことも・・。
でもゲートから場外に出れば、ホールの休憩所は、中よりは空いていることが
多い・・。再入場は何度でもできますから、外に出るのも一つの手。
●日本短波クラブ(JSWC)ブースはBCLのたまり場?・・●
BCL、DX'erの皆さん、行かれましたか? Area51は、ちょっと前を通っただけだった・・。
例年、パンフくらいはもらうんだけど、今年は忘れてしまった・・。
局の方とか著名な方々との出逢いも期待できる場ですよね・・だけど、
なかなか、見知らぬ方に話しかけるほど勇気の無いArea51・・。
そして、普段あまりワッチしてない後ろめたさ?も・・。
いろんな方のblogを拝見すると、結構、話をされていたような・・。
BCLの皆さん、一度はこのブースへどうぞ!
●JARLの体質を研究しよう??●
ハムフェアが終わってから、突然「JARL、PLCに賛成」という情報をblogで目にしました。
フェアを楽しんでいる間に、裏で?こんなことが進んで(いや後退して?)いたとはねぇ・・。
大勢が集まる会場で、JARLはもっと、この問題をアピールしていてもよかったのでは?
(こんなこと、言うだけ無駄? それなら終わりだね・・)
何か、シンポジウムのようなものがあったらしいのですが、それもあとで聞きました。
「会場でも」アピールしてこそ、組織の存在意義があるのでは?・・。
そのくせ、23日の電波監理審議会の報告は、すぐにHPにUPされるし・・・。
●何だかんだ言っても、ハムの祭典●
でもやっぱり、たまには、こういったイベントがないとね・・。
メーカーブースもちょっと少ないし、参加団体も減っているとはいえ、
年に一度のお祭り。交流の場でもありますし・・。
ハム人口も減っているけれど、ハムの方はもちろん、
BCL、SWLの皆さんも、まだ行ったことのない方、都合をつけて
是非ハムフェアへどうぞ!
(これが「まとめ」になるのか・・・)
ではまた来年・・・とりとめもなく書きました・・・。