
昨年、仕事で何度も行き来した、島根県邑南町。
走るたびに、フル乗車のコンパクトカーであることにストレスを感じていた道。
春になったらロドで行ってみようと思っていたところに、コロナ。
梅雨が明けたら、と思っていたら猛暑。
涼しくなるのを待っていたら、もう10月!
ということで、朝から邑南町へ行ってきました。
高速道路を使えば1時間程度の距離なので、その気になればいつでも行けるのですが(笑)
瑞穂ICを降り、原山雲海ロードへ。
仕事で役場のある矢上へ行く時には、必ずこの道を通りました。
せっかくいい道なのに、社有車では全く楽しむことができなかったんですよね。
工事中の箇所があったものの、やっぱりロドで走ると楽しさが違います。
ちょうど坂を登り切ったところで工事の信号にかかったので、ちょっと展望所に寄り道。
んー、思ってた景色とちょっと違う。
ここには「縄文村」という自然食レストランがあり、そちらの庭からの眺めは良いみたいです。
オープンは11時なので、レストランに行くのはまた今度にしましょう。
仕事で走ったことのあるエリア以外は、ほとんど未知の道。
雲海ロードを抜け、そのままあてもなく走っていると「断魚渓」の看板が見えてきました。
ちょっと寄ってみようかと思ったら、駐車場からかなり歩くようだったのでパス(笑)
写真を撮るために車を停めた駐車場。
ふと見ると、奥に見えている森は、無料で使えるキャンプ場なんですって。
すごく便利な場所にありますね。
断魚渓を過ぎ、道の駅「インフォメーションセンターかわもと」で小休止。
この時点でまだ10時過ぎですが、朝食を抜いてきたので小腹に入れるものを購入。
来た道を戻り、看板を頼りに「いこいの村」へ向かう途中、眺めの良い場所を発見。
駐車スペースもあるし、ここならセッティングしても良さそうです。
そう、今日もこれを持ってきた!
前回は肝心のマグカップを忘れてしまいましたが、今日は大丈夫。
コーヒーを淹れ、道の駅で買った餡ドーナツをいただきました。
ドライブの楽しみ方が、また1つ増えました^ ^
景色を眺めながら1人でくつろいでいると、展望台に立ち寄った一行に声をかけられました。
この界隈で、アウトドアを活用した地域おこし?を計画されているとのこと。
まだ立ち上げ前なので詳しいことは書けませんが、実現される日を楽しみにしています。
小腹を満たしたら、余計にお腹が空いてしまった(笑)
ちょうどお昼になったし、下山して「道の駅瑞穂」へ。
仕事で来た時は、隣接する「Kotokoto」でお昼にカレーを食べていました。
ただ、いつも時間がなくて、ゆっくり味わうことができなかったんですよね。
今日は「牛すじ温玉カレー」をいただきました。
ルーはデミグラス風で辛くないので、カレーっぽさはありませんが美味しいです。
ランチタイムはアフターコーヒーが無料なのも嬉しいですね。
道の駅の売店では、この時期になると新そばが並びます。
少し気が早いですが、年越しそば用にダシ付きのパックを買いました。
帰りは「いわみ温泉」で立ち寄り湯。
時節柄、入口では検温があり、名前と電話番号も書かされました。
3つある露天風呂のうち、小さな薬湯とハーブ湯の浴槽は、地元のお年寄りの皆さんでギュウギュウ。
その「密」に割って入ったら、先輩方から「私らにもこんな頃があったわのー」と肌を撫で撫でされました(笑)
そんな状況だったので、いまいちリラックスできず、余計に疲れてしまいました。
気分転換に、温泉施設に隣接する「香木の森公園」を散策することに。
しかし、独身の頃に後輩と来たことがあるはずなのですが、こんな所だったっけ?
当時はまだデジカメではなくフィルムカメラだったから、写真はあまり撮ってないんですよね。
もう20年くらい昔の話なので、私が忘れてしまっているだけかも知れません。
広いお庭には、この時期はローズマリーやセージが咲いていて、鼻を近づけると良い香りがします。
それなのに、皆さんマスクをつけたまま(汗)
もったいないなぁ。
曇っているせいで夕方みたいな薄暗さですが、まだ時計は14時半。
時間的にはもう少しウロウロしたいところですが、明日は月曜日で仕事なんだなー。
今月に入ってますます仕事が忙しくなり、連日、帰宅が22時を超えている状況です。
無理は禁物、ってことで。
来た時と同じ原山雲海ロードを戻り、瑞穂ICから中国道で帰宅の途につきました。
今度は紅葉の頃に、かつ翌日のことを気にしなくてもいい土曜日にまた来よう^ ^
ところで忘れるとこでしたが写真展のお知らせ。
今日から二科会写真展が県立美術館で~25日(日)までです。入場無料
来月11月17日(火)~22日(日)
全日本写真連盟 広島県展
広島県立美術館
以上お手すきの時にどうぞ。
写真に青空が欲しかったです。
またトライします^ ^
写真展のお知らせ、ありがとうございます。
今年は特別な年になりましたから、世相を映すような作品も見られそうですね。
二科展は土日のどちらかで観に行ってみます。
二科展の写真展を観てきました。
かなりの数があり、見応えがありました。
デジタルカメラのノイズも、表現として受け入れられているんですね。
全写連の写真展も楽しみです。
最近はデジタル加工も表現法のひとつとして出てきてるようです、蛍の乱舞の様子はコンポジット撮影でしたね。
パソコンが苦手ですが易しいソフトがあれば教えてください。
私は、普段の写真加工はPhotoshopを使っています。
RAWで撮った時は、カメラメーカー(私はPENTAX)のソフトを使います。
あまり凝ったことはできず、せいぜいトリミングするのと、露出を修正するくらいですが。
できれば、露出も構図も一発で決めたいところですよね^^;