
日曜日に、江波線に見慣れない電車が走っているのを目撃。
ボディに描かれた車の絵を見て、ピンときました。
マツダと広電、東大が共同で開発した、車と路面電車の衝突事故を回避するシステムの実験車両です。
近くにアテンザがいるはずだと思って探したのですが、この時はまだ実験前だったようです。
月曜日の夕方のニュースで、実験の様子が放送されていました。

電車と車の双方に事故防止システムが搭載されており、それぞれが位置や速度、ウインカーの情報を無線で交換するというもの。
接触の恐れがある場合、電車側には警告音とアナウンスで、車側でも音声とフロントガラスに映し出される画像で、それぞれに接近を知らせます。
私が子供の頃は、八丁堀の市営駐車場へは立町側から右折で入れた記憶があるのですが、母親が右折でもたついているところへ、路面電車がけたたましく警笛を鳴らしながら突っ込んできて、とても怖い思いをしたことがありました。
こういう状況の時には、もはや手遅れなのでしょうけど(汗)
右折する場面では、線路と平行に並んで待つことになるので、後方からの電車の接近が分かるのは、事故防止にはとても役立つのではないかと思いました。
まあ、私は電車通りを右折しなくてもいいルートを選ぶことで回避しますが(笑)
最近は少しは走れるようになったけど、やっぱり電車通りは苦手です。
(おまけ)
こんなニュースもありました。

デルタ工業のMu-Lenシートが、サンフレッチェの選手用シートに!

『サンフレッチェ広島に導入されたスタジアムシートは、マツダのロードスター用のオプションシートをサッカーに適したシート用に技術改良を加えて、新たにを開発しました。』
お友達のロドのシートと同じ?
ボディに描かれた車の絵を見て、ピンときました。
マツダと広電、東大が共同で開発した、車と路面電車の衝突事故を回避するシステムの実験車両です。
近くにアテンザがいるはずだと思って探したのですが、この時はまだ実験前だったようです。
月曜日の夕方のニュースで、実験の様子が放送されていました。

電車と車の双方に事故防止システムが搭載されており、それぞれが位置や速度、ウインカーの情報を無線で交換するというもの。
接触の恐れがある場合、電車側には警告音とアナウンスで、車側でも音声とフロントガラスに映し出される画像で、それぞれに接近を知らせます。
私が子供の頃は、八丁堀の市営駐車場へは立町側から右折で入れた記憶があるのですが、母親が右折でもたついているところへ、路面電車がけたたましく警笛を鳴らしながら突っ込んできて、とても怖い思いをしたことがありました。
こういう状況の時には、もはや手遅れなのでしょうけど(汗)
右折する場面では、線路と平行に並んで待つことになるので、後方からの電車の接近が分かるのは、事故防止にはとても役立つのではないかと思いました。
まあ、私は電車通りを右折しなくてもいいルートを選ぶことで回避しますが(笑)
最近は少しは走れるようになったけど、やっぱり電車通りは苦手です。
(おまけ)
こんなニュースもありました。

デルタ工業のMu-Lenシートが、サンフレッチェの選手用シートに!

『サンフレッチェ広島に導入されたスタジアムシートは、マツダのロードスター用のオプションシートをサッカーに適したシート用に技術改良を加えて、新たにを開発しました。』
お友達のロドのシートと同じ?
タイプSNがラインナップから消えて久しいのですが、このような形で世に出るとは(笑)。
シートの形を見て、同じかな~と。
いちおう、選手用シートとして作ってはいるけど、
ほとんど同じ形ですよね。
親しみが湧きます^^