
2日目は天候が回復し、青空は見えているけど空気が冷たい朝。
深夜まで漫画を読みふけっていたので、朝はゆっくり支度してチェックアウト。
今日の目的地は「大阪市立自然史博物館」です。
新大阪駅からは、地下鉄御堂筋線で約30分。
博物館は、セレッソ大阪の本拠地「ヤンマースタジアム」がある、長居公園の敷地内にあります。
案内板を見ると「チームラボボタニカル」もやっているんですね。
昨晩、足を延ばして観に行けばよかったなー。
10時半、大阪市立自然史博物館に到着。
後から気づいたのですが、こちらの建物は別館?
建物の奥にチケット売り場があり、そこから入った先が本館のようです。
観覧料300円を払って屋外に出ると、そこには大きなクジラが飛んでいました!
スゲー!カッケー!
屋外で見ると迫力が違いますね!
骨の下に立って見上げると、その大きさをより感じることができます。
写真では全然伝わりませんが(笑)
まるで、クジラが頭上を泳いでいるみたいです。
ネットやテレビで見てはいたけど、実際に見ると本当に大きくて感動しました。
一番大きいのがナガスクジラで、骨格の全長は19m。
港に流れ着いた死体を、7年かかって骨格標本にしたそうです。
その右隣にいるのはマッコウクジラで10m、左隣はザトウクジラで7m。
それぞれ、「ナガスケ」、「マッコ」、「ザットン」と名付けられています。
そういえば、今年1月に淀川の河口に迷い込んだ「ヨドちゃん」というクジラがいましたね。
あの子はマッコウクジラのオスで、全長が15mもあったのだとか。
骨格標本になってここに展示されていたら、さらにすごい眺めになっていたでしょうね。
さて、ここだけで15分も費やしてしまったので、そろそろ本館へ(笑)
建物に入ると、ナウマンゾウとオオツノジカの模型がお出迎え。
博物館のシンボルマークは、このゾウがモチーフになっているんですね。
高い吹き抜けのホールを囲んで、1階に2つ、2階に3つの展示室があります。
まずは「身近な自然」をテーマにした第1展示室から。
都市に暮らす生物や植物。
私たちの身近にいる外来生物の説明です。
ゴキブリって、在来種は1種類しかいなくて、後は全て外来種なのだとか。
拡大模型はとても分かりやすいですが、あのサイズで現れたら卒倒しそうです(笑)
これは照葉樹の森の展示。
屋外かと思ったらジオラマなんですね。
よく山で見かける風景だけに、そのリアルさに驚かされました。
干潟のジオラマには、今にも動き出しそうなカニがいっぱい。
半渇きの泥とか、触ったら本当に手が濡れそうな感じです。
もう、驚きを通り越して感動すら覚えます^^
第2展示室に入ると、恐竜の骨格標本がズラリ!
東京や福井の博物館まで行かなくても、大阪でこれだけのものが観られるんですね!
しかも、観覧料はたったの300円(笑)
何だかすごく得した気分になりました。
やっと2階へ。
この時点ですでに1時間経っています(^^;
自然史って、ざっくり言えば私たちの周りにある「人が作ったもの以外」の全てが対象。
美術館と違って、展示物に際限がないんですよね。
そんなカオスをどうまとめてどのように伝えるのかが、博物館の腕の見せ所。
それが博物館の奥深さでもあり、面白さでもあります。
ということで、書いても書いてもキリがないので、ここからは印象深かったものをピックアップ。
これは美しい野菜の模型。
植物園や動物園と違って、生きたものを展示することができない分、気合も入るのでしょうか。
スーパーの店先に置いてたら騙されそうなくらいのリアルさです(笑)
哺乳類の骨格標本。
左端にいるのはクマで、右端にいるのはチンパンジーだったかな?
他にはイヌやウサギなど、ある意味珍しい全身骨格もありました。
みんな、とっても活き活きとして見えますね(笑)
そして、私が最も感動したのがこの展示。
分かります?知ってます?
ホウネンエビです!
子供の頃、水を張った田んぼでよく見かけました。
緑色の体に赤い尻尾がちょっと不気味でしたが、泳ぐ姿がとても可愛かったんですよね。
これを見れただけでも大収穫(笑)
ミニチュアが売っていたら、絶対に買って帰っただろうなー^^
そろそろ足が疲れてきましたが、せっかくなので企画展も。
「大阪アンダーグラウンド」というタイトルのとおり、地下をテーマにした内容でした。
地下といえばコア。
大阪の平野部は、気候変動や火山噴火などの自然現象で、陸になったり海になったりを繰り返してできたのだとか。
コアからは、粘土層があったり火山灰層があったりと、目まぐるしく変化してきた歴史が見てとれます。
コアからは、地震の痕跡も分かります。
プレートが沈み込んで地震が起こるメカニズムの展示は、模型ながらも怖さを感じました。
こんなことが、日本の地下で起きているんですね。
地下に伸びた竹の根の展示。
範囲は広いけど、地表に近いところで根を張るんですね。
それが原因で、傾斜地では土砂崩れの原因になるのだとか。
色々なお勉強ができました^^
12時40分、見学終了。
昨日と同じパターンで、強烈にお腹が空きました。
当初は、長居公園内のオシャレなカフェでランチにする予定だったのですが・・・
全国旅行支援で貰った2000円分のクーポン。
これを使おうと思ったら、カフェではテイクアウトのみ対象とのこと。
昨晩のローマ軒では、通信障害が発生していて使用できず、コンビニは取り扱いしていない。
全然「いらっしゃい」じゃないじゃん(涙)
ということで、公園内でのランチをあきらめ、観光名所で確実に使えそうな「新世界」へ移動。
土曜日ということもあり、歩くのも大変なほど人がいっぱいでした。
コロナ禍中のあの閑散とした光景は、大災害でも起こらない限り戻ってくることはなさそうですね。
昨日は明石焼きとナポリタンでしたが、大阪に来たらやっぱり串カツとたこ焼きを食べて帰りたい。
かつ、クーポンが使えるお店ということで、タコの看板で有名な「味の大丸」へ入ってみました。
人気店だから無理かなーと思ったら、店内は混んでいたけど1人なのですぐに通されました。
とりあえず、食べたかった串カツ5本とたこ焼きと、ワンドリンク制ということなので烏龍茶を注文。
モバイルオーダーで金額を見ながら、2000円に届くようにシャーベットで調整。
結果は、合計で税込2123円のニアピン賞でした。
レシートを見ると「付き出し・220円」となっていましたが、そんなもの出されたっけ?
まあ、クーポンを使い切ることができたのでヨシとしましょう(笑)
食後は、久しぶりに千成屋珈琲でミックスジュースをいただきました。
コロナ禍中は休業していましたが、昨年6月に営業を再開。
喫茶は待ち行列ができていたので、空いている隣のパーラーへ。
パーラーは禁煙だけど、喫茶の方は相変わらず喫煙可のままなのかな?
阪急梅田駅の近くにも出来たそうなので、ここまで来なくても飲めるのはありがたいです。
旅の終わりは、千成屋の向かいにあった「半弓道場」で弓道の初体験。
広島にもありますが、弓道が流行しているんでしょうかね?
以前から気になっていたので、試しにやってみました。
弓は正式なものの半分ほどの長さで、椅子に座って的を狙います。
これがなかなか難しく、10本のうち2本しか当たりませんでした。
1本は真ん中に近い所に刺さりましたが、おそらくマグレでしょう(笑)
面白かったので、また機会があればトライしてみたいと思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます