
新元号・令和の初日は、まるで新年のようなノリでしたね。
デパートでは初売りっぽいセールがあったり、お祝いに饅頭を配ったり、おめでたいムードが漂っていました。

実家に行くと、平成饅頭と令和クッキー?が買ってありました。
早くから新元号が公表されたので、こうした「あやかり商品」もたくさん販売されましたね。
新元号の経済効果は、試算では3兆5千億円という記事がありましたが、実際にどれくらい効果があったのか知りたいです^^

さて、GWも残すところあと4日。
平成生まれのロドと、安芸太田町に令和の初ドライブに出かけました。
目的地は、井仁(いに)の棚田を臨む「棚田カフェ イニミニマニモ」です。
棚田があることは以前から知っていましたが、カフェがあることは最近になって知りました。

グーグルで調べると、私が知っている国道186号からのルートではなく、国道191号からのルートを案内されました。
303号に入ってからしばらくは狭い道が続きましたが、所々に離合ゾーンがあるので、気を付けて走れば何とかなりそう。

山道をウネウネと走り、中筒賀に到着。
カフェの付近に駐車場はなく、車は少し先にある井仁棚田交流館(旧井仁小学校)のグラウンドに停めます。

懐かしい雰囲気。
私が通っていた小学校も、こんな感じの2階建ての校舎でした。
棚田を見る人も、カフェに行く人も、ここに車を停めてテクテク歩きます。

なお、お店はこの辺。
遠いように見えますが、歩くとたいした距離ではありませんでした。

カフェに行く前に、展望台から棚田を見学。

まだ田植えが始まったばかりで、水を張った田んぼに空が映ってきれいでした。
ベストシーズンは、稲が成長する7~8月頃と、稲穂が観られる9月頃でしょうか。

お目当てのカフェ「イニミニマニモ」は、展望台から少し戻ったところにあります。
地域おこし協力隊の活動から、クラウドファウンディングを経て2017年9月に完成したカフェとのこと。

建物が周囲の景色に馴染んで、とっても素敵です。

ランチタイムだったので、2種類のランチをいただきました。
これは棚田米ランチ。
赤米と一緒に炊いているのかな?
お米のプチプチした食感がクセになりそう。

こちらは一合寿司ランチ。
一緒に盛り付けられている野菜や山菜の天ぷらも美味しかったです。

運よく窓際の席に座れたので、食後のドリンクを注文して、棚田を眺めながらゆっくり過ごしました。

食後は、カフェでもらったマップを見ながら付近を散策。
棚田の近くまで行ってみました。

サワガニかな?
水がきれいな証拠です。

おたまじゃくしも泳いでいました。
子供の頃は、田んぼに囲まれた場所に住んでいたので、こういう光景を見るとウキウキします^^

田植えの始まった田んぼを見ると、何だか前向きな気持ちになれますね。
例えば、稲が青々と育つイメージを思い浮かべます。
美味しいランチに、清々しい景色に、たくさん元気を貰いました^^

帰りは、このトンネルを抜けて国道186号に抜けます。
後で知ったのですが、お店のHPにはこちらからのルートが紹介されていました。

長いトンネルを抜けた後の道は広く、全く問題なし。

そして、国道191号からのルートに比べると、国道までの距離が短いんですね。
地図的には大回りになるけど、1人で行く時はこちらを通ろう。

ここまでオープンで走りましたが、昼を過ぎると日差しがキツくて辛くなってきました。
〆は、戸河内の道の駅で、団子ではなくソフトクリームで。
それほど遠くに行った訳ではないけど、楽しい「令和初ドライブ」でした。
デパートでは初売りっぽいセールがあったり、お祝いに饅頭を配ったり、おめでたいムードが漂っていました。

実家に行くと、平成饅頭と令和クッキー?が買ってありました。
早くから新元号が公表されたので、こうした「あやかり商品」もたくさん販売されましたね。
新元号の経済効果は、試算では3兆5千億円という記事がありましたが、実際にどれくらい効果があったのか知りたいです^^

さて、GWも残すところあと4日。
平成生まれのロドと、安芸太田町に令和の初ドライブに出かけました。
目的地は、井仁(いに)の棚田を臨む「棚田カフェ イニミニマニモ」です。
棚田があることは以前から知っていましたが、カフェがあることは最近になって知りました。

グーグルで調べると、私が知っている国道186号からのルートではなく、国道191号からのルートを案内されました。
303号に入ってからしばらくは狭い道が続きましたが、所々に離合ゾーンがあるので、気を付けて走れば何とかなりそう。

山道をウネウネと走り、中筒賀に到着。
カフェの付近に駐車場はなく、車は少し先にある井仁棚田交流館(旧井仁小学校)のグラウンドに停めます。

懐かしい雰囲気。
私が通っていた小学校も、こんな感じの2階建ての校舎でした。
棚田を見る人も、カフェに行く人も、ここに車を停めてテクテク歩きます。

なお、お店はこの辺。
遠いように見えますが、歩くとたいした距離ではありませんでした。

カフェに行く前に、展望台から棚田を見学。

まだ田植えが始まったばかりで、水を張った田んぼに空が映ってきれいでした。
ベストシーズンは、稲が成長する7~8月頃と、稲穂が観られる9月頃でしょうか。

お目当てのカフェ「イニミニマニモ」は、展望台から少し戻ったところにあります。
地域おこし協力隊の活動から、クラウドファウンディングを経て2017年9月に完成したカフェとのこと。

建物が周囲の景色に馴染んで、とっても素敵です。

ランチタイムだったので、2種類のランチをいただきました。
これは棚田米ランチ。
赤米と一緒に炊いているのかな?
お米のプチプチした食感がクセになりそう。

こちらは一合寿司ランチ。
一緒に盛り付けられている野菜や山菜の天ぷらも美味しかったです。

運よく窓際の席に座れたので、食後のドリンクを注文して、棚田を眺めながらゆっくり過ごしました。

食後は、カフェでもらったマップを見ながら付近を散策。
棚田の近くまで行ってみました。

サワガニかな?
水がきれいな証拠です。

おたまじゃくしも泳いでいました。
子供の頃は、田んぼに囲まれた場所に住んでいたので、こういう光景を見るとウキウキします^^

田植えの始まった田んぼを見ると、何だか前向きな気持ちになれますね。
例えば、稲が青々と育つイメージを思い浮かべます。
美味しいランチに、清々しい景色に、たくさん元気を貰いました^^

帰りは、このトンネルを抜けて国道186号に抜けます。
後で知ったのですが、お店のHPにはこちらからのルートが紹介されていました。

長いトンネルを抜けた後の道は広く、全く問題なし。

そして、国道191号からのルートに比べると、国道までの距離が短いんですね。
地図的には大回りになるけど、1人で行く時はこちらを通ろう。

ここまでオープンで走りましたが、昼を過ぎると日差しがキツくて辛くなってきました。
〆は、戸河内の道の駅で、団子ではなくソフトクリームで。
それほど遠くに行った訳ではないけど、楽しい「令和初ドライブ」でした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます